はやまっ子
令和2年度子ども語り部発表会を開催します

令和3年2月13日土曜日、中央公民館多目的ホールで子ども語り部発表会を開催します。
市内の小学生が昨年7月から練習してきた、民話の語りや紙芝居などを発表します。
開場12時30分、開演13時、終演は15時頃の予定です。
観覧を希望される方は、事前に同館へ申込みください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日の検温、マスク着用などにご協力をお願いします。
令和2年度「はやまっ子」受講生募集

令和2年度「はやまっ子」受講生の募集を 7月2日から開始します。
たくさんのお友達と一緒に、礼儀作法を学びながら、民話を語ったり、昔からの伝統文化を楽しく体験しましょう。
カリキュラムや応募方法など詳しくはチラシをご参照ください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日の検温、マスクの着用などにご協力をよろしくお願いします。
はやまっ子について
中央公民館では、市内の小中学生を対象に、お茶や昔の遊びといった伝統文化に触れたり、地元の民話を語ったりする活動を通して地域への愛着を深めてもらうとともに、市内の他の小中学校の児童生徒との交流を図ることを目的とした「はやまっ子」を開催しています。
令和元年度はやまっ子活動の様子

うねめ踊り流しの様子
【うねめまつり】
8月3日土曜日、昨年度に引き続きうねめまつり「うねめ踊り流し」に参加しました。
暑い中、みんなで一生懸命踊った結果、見事に「審査員特別賞」を受賞することができました。
みんなで喜びをわかちあえ、素敵な夏の夜の思い出になりました。

開成山大神宮での集合写真
【安積疏水バスツアー】
11月9日土曜日、今年度の一番の目玉、はやまっ子がバスガイドに扮し、ツアー参加者と安積疏水にまつわる各所をバスでまわりました。
十六橋水門などをそれぞれ民話やクイズを交えながらまわり、お昼にはそば同好会の方の協力でおいしいそばをいただきました。
天候にも恵まれ、ツアー参加者からたくさんお褒めの言葉もいただき、安積疏水バスツアーは大盛況のうちに幕を閉じました。

全員で登場しあいさつする様子
【矢吹町訪問】
11月30日土曜日、矢吹町文化センターで行われた「民話祭り」に招待いただきました。
大勢のお客様の前で民話を発表するという、大人でも緊張する局面でしたが、練習の成果を十分に発揮し、最高の語りを行うことができました。
お客様から万雷の拍手をいただき、はやまっ子のみんなの大きな成長を感じるひとときになりました。
平成30年度子ども語り部発表会の様子
平成31年3月16日(土曜日)、中央公民館多目的ホールで発表会を開催しました。1年間の練習の成果を皆さんにご覧いただきました。
うさぎとかめ
栗の話
猿と蛙の寄り合い餅
そば口上
そばの話
きつねのおさん
開成のはじまり
菜根屋敷の地名の由来
お客さんと手遊び
来場された方から子どもたちへのメッセージ
- みなさん今日はありがとう!これからも素の気持ちで語ってくださいね。がんばる力、勇気をいただきました。
- 方言で語る姿がとてもかわいかったです。何も見ないで感情を込めて長い話を良く語れるな、と。とても感心しました。ありがとうございました。
- 子どもたちも一生懸命練習したのが分かるとても素晴らしい語りでした。
- しっかりと言葉を覚え堂々と語っていてビックリしました。人の前でこんなにしっかり話す事が出来たら将来が楽しみですね。語りかける事が出来ればコミュニケーションにも役立つことと思います。
- みんな心のこもった語りで胸が一杯になりました。孫の発表にはドキドキ。でも成長を感じ嬉しかったです。大変お世話になりました。有難うございました。
- はれやかな、やさしい表情、そしてまじめな語りへ取り組む態度、はやまっ子に誇りを持って「語り」を楽しんでください。
- 忙しい中よく練習できました。今の努力がやがて素晴らしい実を結ぶと信じます。ありがとうございました。皆さんお上手でびっくりしました。ソバ口上が上手で食べたくなりました。
- 涙が出るほど楽しくて嬉しかった。子どもたちにつなぐとても良い「はやまっ子企画です」。郡山の話もつながりますね。良く覚えましたね。広がって大人になって、古巣を想う素直な和が広がります。今の大人も大事にしましょうね。紙芝居も良かったですよ。
よくある質問
公民館のサークル活動をしたいのですが、どうしたらいいですか?
この記事に関するお問い合わせ先
〒963-8876 福島県郡山市麓山一丁目8-4
電話番号:024-934-1212 ファックス番号:024-934-1209
更新日:2021年01月25日