あすまち会議こおりやま2020
あすまち会議こおりやま2020を開催しています!
郡山市では、2018年度からスタートした本市最上位計画「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」により、市民の皆さまとともに、様々な取り組みを進めてきました。2021年度で折り返しを迎えることから、2020年度と2021年度にかけて皆さまのご意見等を募集しています!
なお、2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「新しい生活様式」に対応した書面及びオンラインにより開催しています。
いただいたご意見は、次の手法により公開中です!
あすまち会議こおりやまとは?

「あすまち会議こおりやま」とは、18歳以上の市民から無作為抽出された市民の皆さまが、年齢や立場も関係なく「サイレントマジョリティ」にも配慮した公平で対等な議論を行う「市民参加型の会議」です。
2016年度からこれまで延べ約1,200名の市民の皆さまに参加いただき、話し合いを行ってきました。これまでの、実績などについては、こちらをご覧ください。
あすまち会議こおりやま2020の概要
参加対象者
無作為により抽出され、本市より「あすまち会議こおりやま2020開催のご案内」が届いたご本人様のみとなります。
※ご家族や知人の方の代理参加はできませんので、ご注意ください。
今回の議題
「あすまち会議こおりやま2020」において、ご意見をいただく議題は次の2つです。
- 「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」の各分野に対する生活実感度合い
- 市民相互の質問や応援メッセージ
開催期間
令和3年1月6日(水曜日)から1月26日(火曜日)
開催の流れ
(1)送付資料について
対象となる市民の皆さまにお送りした次の資料を参考に、「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」策定時に市民の皆さまとともに目指す未来として描いた5つの分野(将来構想)と2つの取り組みについて、進捗の実感やご意見等を作成いただきます。
別添1_あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)における基本指標推移(PDFファイル:259.7KB)
「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」における基本的な指標について、策定時点(2017年度)と現在(2019年度)を比較し、進捗を整理しました。
別添2_あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)における主要事業ロードマップ(PDFファイル:1018.7KB)
「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」の策定以降(2018年度)からの本市の主な事業の動向や詳細を整理しました。
別添3_あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)策定からこれまでの主な動き(PDFファイル:1.2MB)
「あすまちこおりやま(郡山市まちづくり基本指針)」の策定(2018年度)からこれまでの本市の主な動向を写真とともに整理しました。
(2)提出の方法について

(1)の資料を参考に、次のいずれかの方法により、ご提出をお願いします。
なお、当会議開催期間中は、何度でも、ご意見をお送りいただけます。
1.かんたん電子申請
http://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?app=202000300(外部サイト(回答フォーム)に移行します)において、ご回答ください。
2.電子メール
seisakusuisin@city.koriyama.lg.jp
回答様式(Wordファイル:23.9KB)に入力し、上記メールアドレス宛てにご提出ください。
3.ファックス
024-924-2822(本市政策開発課宛て)
依頼文裏面の回答様式に入力し、ファックスにてご提出ください。
4.ご持参
依頼文裏面の回答様式に入力し、本市政策開発課(郡山市役所本庁舎2階)までご持参ください。
(3)ご意見の共有・公表
いただいたご意見は、「あすまち掲示板」及び「あすまちRadio(YouTube)」により、共有・公表いたします。
※いただいたご意見は、類似するものをまとめて公表する場合もございます。また、個人情報・特定団体等に関するもの、その他、公表に適さないと思われる内容については、修正等する場合もございます。

『あすまちRadio』
毎週水曜日夕方には、本市YouTubeにて、どこか懐かしい「Radio風」にご意見や応援メッセージなどを紹介します。
あすまちRadio(本市YouTube)は第1回を配信中!
[配信日]
この記事に関するお問い合わせ先
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2021 ファックス番号:024-924-2822
更新日:2021年01月27日