本文
中央市民学校
中央市民学校を受講される皆さんへ
麓山地区立体駐車場建設に伴い、麓山地区公共施設利用者駐車場(中央図書館駐車場北側部分)の使用ができません。
中央公民館の駐車場に限りがありますので、水道局北側敷地臨時駐車場をご利用ください。徒歩で10分くらいの距離になります。
ご協力をお願いします。
重要なお知らせ
2月1日から麓山地区立体駐車場の供用が開始されたことに伴い、中央公民館駐車場の一般利用が禁止になりました。詳細はこちら
中央市民学校「おしごとがえりのストレッチ講座」を開催します(お申し込みは定員になりました)
令和4年度冬季の中央市民学校「おしごとがえりのストレッチ講座」の受講者を募集します。対象は市内在住・在勤の方で、申し込みは先着順となります。窓口、電話の他、ウエブサイトからもお申し込みができます。
なお、受講の際は、新型コロナウイルス感染防止のため、検温及びマスク着用をお願いいたします。
「おしごとがえりのストレッチ講座」チラシ [PDFファイル/613KB]
申し込みフォーム<外部リンク> ←1月23日から受け付け開始(申し込みはこちらから)
中央市民学校「論語と漢字」講座を開催します(お申し込みは定員になりました)
令和4年度冬季の中央市民学校「論語と漢字」講座の受講者を募集します。対象は市内在住・在勤の方で、申し込みは先着順となります。窓口、電話の他、ウエブサイトからもお申し込みができます。
なお、受講の際は、新型コロナウイルス感染防止のため、検温及びマスク着用をお願いいたします。
申し込みフォーム<外部リンク> ←1月5日から受付開始(申し込みはこちらから)
中央市民学校とは?
郡山市民の方を対象に、「仲間づくり」「地域課題の解決」を目的に開催している中央公民館主催講座です。
これまで「論語講座」「笑いヨガ」「法律講座」などの講座を実施してきており、主に平日昼の時間帯に開催しております。
お仕事をご退職された方、新しい趣味をお探し中の方、仲間をお探しの方向けの講座となっております。
興味を持たれた方は中央公民館(電話024-934-1212)までお問い合わせください。
下記にこれまでの講座風景の写真を掲載いたしましたので、ご覧下さい。
令和3年度の講義記録
講義名:自分磨きの『論語』百則
日時:5月31日~6月21日(毎週月曜日 全4回)
講師:論語指導士 八重樫 思無邪
内容:~人生百年時代これでいきいき~をテーマに「論語」について学ぶ。
受講者の声:現代において生活する事、人とのつき合い方など参考になることを取り上げていただき満足です。
講義名:公民館デビュー講座
日時:6月8日~6月29日(毎週火曜日 全4回)
講師:歴史小説家 岡田峰幸、自分史活用アドバイザー 武田悦江、フードプランナー 間庭妙子、おとしより総合研究所長 戸井田楽桜
内容:市民学校未経験の方を対象に、公民館で人気の講座を受講してもらい「公民館デビュー」を促す
受講者の声:こんな良い講座を広く認知されてほしい、デビューだけではなく継続して受けたいです。
講義名:法律講座
日時:6月17日~7月8日(毎週木曜日 全4回)
講師:けやき法律事務所弁護士 武村 陽
内容:~相続、遺産分割等、遺言、交通事故問題、消費者問題について学ぶ。
受講者の声:事例が多く、具体性に富んでいてわかりやすかった。
講義名:身体を知り、運動の習慣を身に付けよう
日時:6月24日~7月15日(毎週木曜日 全4回)
講師:国際ビジネス公務員大学校 菊地 雄之介
内容:~日常で行えるトレーニング
受講者の声:身体の使い方がわかった。自分の身体の弱いところも客観的に知ることができて良かった。
令和元年度の講義記録
講義名:公民館デビュー講座
日時:5月15日~6月5日(毎週水曜日 全4回)
講師:樹木医 十文字泰市、お茶研究家 清水知恵子、歴史小説家 岡田峰幸、笑いヨガティーチャー 池田登子
内容:市民学校未経験の方を対象に、公民館で人気の講座を受講してもらい「公民館デビュー」を促す
受講者の声:少しずついろいろな情報を得ることができた。初めてで楽しく体験できました。
講義名:あなたの身体、メンテンナンスしてますか
日時:5月24日~6月28日(毎週金曜日 全5回)
講師:郡山市健康振興財団 保健師、フードコーディネーター 伊藤麻家、郡山市保健所 歯科衛生士、保健師
内容:熱中症や口腔ケアなど健康に関する情報を分かりやすく提供する
受講者の声:すぐに生活に役立つ知識をたくさん得ることができた。新しい発見があり楽しかった。
講義名:終活ってなに?
日時:6月20日~7月11日(毎週木曜日 全4回)
講師:けやき法律事務所弁護士 武村陽、生前整理アドバイザー 鈴木由佳、立正大学文学部教授 村上喜良、真宗大谷派道因寺副住職 石田智宏
内容:「法律」「整理」「倫理」「心」の4つの観点から終活について考える
受講者の声:「終活」という言葉への抵抗感をなくしてくれた。もう少し時間が欲しかった。
講義名:郡山で育まれる農業と食
日時:6月17日~7月8日(毎週月曜日 全4回)
講師:園芸畜産課職員、日本調理技術専門学校 鹿野正道、孫の手トラベル 山口松之進、郡山ブランド野菜協議会 藤田浩志、橋本農園 橋本寿一、ふくしま逢瀬ワイナリー 佐々木宏
内容:郡山で育まれる「食」とそれを支える「農業」を知って、郡山の魅力を考える
受講者の声:若い農家さんの頑張りが分かった。個人では来れない所を見学できてよかった。