本文
中央市民学校
中央市民学校を受講される皆さんへ
2月1日から麓山地区立体駐車場の供用が開始されたことに伴い、中央公民館駐車場の一般利用が禁止になりました。詳細はこちら
なお、マスク着用は個人の判断が基本になります。公民館利用の注意事項 [PDFファイル/116KB]
令和5年度春夏の中央市民学校についてのお知らせ
令和5年度の「中央市民学校」春夏の講座が決定しました。対象は市内在住・在勤の方で、申し込みは先着順となります。窓口・電話は混雑するため、ウェブサイトからの申込にご協力ください。
※麓山地区立体駐車場をご利用の方は駐車券を忘れずにお持ちください。
「公民館へようこそ」~公民館の人気の講座を体験~ 定員になりましたので申し込みを終了しました
「手話を学ぼう」 申し込みを終了しました
「春の運動講座」 申し込みを終了しました
「暮らしに彩り♪自分時間を楽しむクッキング」 定員になりましたので申し込みを終了しました
「プラス思考の終活講座」 定員になりましたので申し込みを終了しました
中央市民学校とは?
郡山市民の方を対象に、「仲間づくり」「地域課題の解決」を目的に開催している中央公民館主催講座です。
これまで「運動講座」「論語講座」「料理講座」「法律講座」などの講座を実施してきており、主に平日昼の時間帯に開催しております。
お仕事をご退職された方、新しい趣味をお探し中の方、仲間をお探しの方向けの講座となっております。
興味を持たれた方は中央公民館(電話024-934-1212)までお問い合わせください。
下記にこれまでの講座風景の写真を掲載いたしましたので、ご覧下さい。
令和4年度の講義記録
講義名:春の運動講座
日時:5月23日~6月6日(毎週月曜日 全3回)
講師:福島県看護協会職員、健康体操指導士 西山由紀、全米ストレングス&コンディショニング協会認定スペシャリスト 仲田 貴之
内容:認知症予防や脳トレ、人生100年時代を健康に過ごすためのトレーニングを学び、実践する。
受講者の声:講習と実技がバランスが良かった。普段していない運動を教えてもらえてよかった。
講義名:整理収納による暮らしの整え方講座
日時:5月24日~6月14日(毎週火曜日 全4回)
講師:整理収納コンサルタント モノココロ 根本 憲子
内容:片付けのポイントやお部屋を暮らしやすく保つ秘訣を学ぶ
受講者の声:整理収納の具体的な考え方を講義を通して再確認できた。整理収納は物だけではなく心と向き合うことが大事だということが理解できた。
講義名:知っておきたい法律講座
日時:6月2日~6月23日(毎週木曜日 全4回)
講師:けやき法律事務所弁護士 武村 陽
内容:裁判員裁判、成年後見制度、夫婦の法律問題、近隣問題について学ぶ。
受講者の声:生活に密着した身近な問題を法律問題として解決の方法を説明していただき勉強になった。
講義名:公民館へようこそ ~公民館の人気の講座を体験~
日時:6月6日~6月27日(毎週月曜日 全4回)
講師:全日本写真連盟総本部理事 戸井田 楽桜、歴史小説家 岡田 峰幸、全日本書芸文化院漢字部師範 大河原 里美、手芸家 三瓶 律子
内容:市民学校未経験の方を対象に、公民館で人気の講座を受講してもらい「公民館デビュー」を促す
受講者の声:夢中になって楽しく取り組めた。4回ともに色々バリエーションがあり、それぞれ濃い内容だった。
講義名:アジアの料理を味わおう
日時:6月7日~6月22日(火曜日 全3回)22日のみ水曜日
講師:日印グローバルインフラ研究所(株)代表 パリーク喜美子、韓国料理マダン料理長 佐久間 ゆかり、美味餐庁料理長 服部 博幸
内容:インド料理、韓国料理、中華料理
受講者の声:1つ1つ丁寧に作り方やアレンジの仕方など教えていただき、とても分かりやすかったし、どの料理も美味しかった。