本文
平成27年5月26日にセーフコミュニティの推進母体となる推進協議会を設立するとともに、平成27年7月8日には交通安全やこどもの安全など、分野別の課題解決に向けた専門部会である6つの対策委員会を設置して、これまで7回にわたりワークショップで検討を重ね、重点課題を決定しました。
平成28年2月18日には、各対策委員会へ活動の助言を行う外傷サーベイランス委員会の本年度第2回目の会議を開催し、各対策委員会のこれまでの取り組みについて中間報告を行いました。
また、平成28年3月17日には、本年度2回目となる推進協会を開催し、これまでの活動の中間報告を行いました。
日程:平成28年3月17日(木曜日)
場所:郡山市役所本庁舎2階特別会議室
協議会では、6つの分野別対策委員会の委員長などが、データをもとにした「けがや事故の特徴」を示すとともに「重点的に取り組む課題」の選定経過など、各対策委員会のこれまでの取り組みを中間報告しました。
発表者 副委員長 柳沼 則子(郡山市交通安全母の会 副会長)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/620KB]
発表者 委員長 吾妻 利雄(郡山市認可保育所長会 会長)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/856KB]
発表者 委員長 船山 陽子(公益財団法人郡山市健康振興財団 主任)
委員 植田 かおり(郡山市地域包括支援センター連絡協議会 幹事)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/779KB]
発表者 委員長 若月 ちよ(ビーンズふくしまこおりやま若者サポートステーション 理事長)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/509KB]
発表者 委員長 佐藤 晃正(郡山市補導員会 理事)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/716KB]
発表者 委員長 影山 洋二(郡山市自主防災連絡会 副会長)
報告資料ダウンロード[PDFファイル/772KB]