ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育総務部 > 中央公民館・勤労青少年ホーム > 大人のための夜の学び場「ナイトカレッジ」

本文

大人のための夜の学び場「ナイトカレッジ」

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0006363 更新日:2023年11月2日更新 印刷ページ表示

ナイトカレッジ(冬)「説明力をアップさせるコツ」参加者募集

働く大人のための夜の学び場「ナイトカレッジ(冬)」を開催します。ナイトカレッジチラシ

職場やプライベートで「私の説明、どうして分かってもらえないの?」って

思うことありませんか。

ちょっとした工夫で自分の思いや考えが

相手に伝わりやすくなります。ぜひご参加ください。

ナイトカレッジ(冬)チラシ [PDFファイル/186KB]

申し込みは先着順です。11月6日(月曜日)から中央公民館窓口・電話での

申し込みに加えて、市ウェブサイトからの申し込みも受け付けております。

託児(生後6か月から就学前のお子さん)をご希望の方は

11月15日(水曜日)までにお申し込みください。

ナイトカレッジお申込み<外部リンク>

令和5年度ナイトカレッジ(夏)「節約術と資産形成」を開催しました

 今回のナイトカレッジは、第1回「税理士さんに学ぶ税金のこと~所得税編~」、第2回「お金のはなし・iDeco~ことはじめ~」、第3回「つみたてNISA変わるってよ?~新NISA~」、第4回「簡単・時短・節約レシピ♪」をテーマとした講座でした。講師の先生から、税の意義や役割、所得税の計算方法、iDecoや新NISAなど、節約、節税術や将来の資産形成について学びました。最終回では節約レシピを受講生の皆さんで和気あいあいと調理しました♪

ナイトカレッジ(夏)ちらし画像

ナイトカレッジ(夏)ちらし [PDFファイル/616KB]

ナイトカレッジ(夏)「節約術と資産形成」講義風景

「税理士さんに学ぶ税金のこと~所得税編~」

「税理士さんに学ぶ税金のこと~所得税編~」講義風景写真

「お金のはなし・iDeco~ことはじめ~」「つみたてNISA変わるってよ?~新NISA~」

「お金のはなし・iDeco~ことはじめ~」「つみたてNISA変わるってよ?~新NISA~」講義風景写真

「簡単・時短・節約レシピ♪」

「簡単・時短・節約レシピ♪」講義風景写真

和風きのこパスタとおから餅

和風きのこパスタとおから餅写真

令和4年度ナイトカレッジ(冬)「心と体を整える」

 今回のナイトカレッジは、第1回「腸を意識して健康なカラダを手に入れよう~おなかを整える大切な菌について~」、第2回「体が喜ぶ健康レシピ」、第3回「自分に合ったヨガを見つけよう」をテーマとした全3回(第1回はオンライン講座)の講座でした。講師の先生から、寒い季節を乗り切るため心と体を整え、体の内側から健康になる方法を学びました。

「体が喜ぶ健康レシピ」講義の様子

体が喜ぶ健康レシピ写真

令和4年度ナイトカレッジ(秋)「お片付けでウェルビーイングな暮らし」 

 今回のナイトカレッジは、第1回「片づけとウェルビーイング仕事の片づけ(仕事と生活の調和)」、第2回「洋服の片づけ 自分流の片づけを考える」、第3回「探し物をしない片づけ 片づけとSDGs」、第4回「手放す捨てるに向き合う 共有!自分流片づけ」をテーマとした講座でした。講師の先生から、現在の自分を見つめ直し「ウェルビーイングな暮らし」を実現するための片づけ方法を学びました。

「片づけとウェルビーイング仕事の片づけ(仕事と生活の調和)」講義の様子

片付けとウェルビーイング講義の写真

令和3年度ナイトカレッジ(冬)「今から取り組もう!防災講座」

 今回のナイトカレッジは「今から取り組もう!防災講座」というテーマで、郡山市と「明治安田生命保険相互会社」の包括連携協定事業として開催しました。1回目の「備えて安心!在宅避難のススメ」、2回目の「災害に備える防災脳を活性化!」、3回目の「突然の地震に備える防災知識とアクションプラン」と予期せぬ災害に備え、そしてその知識や対策を生かしていくことが大事であると学びました。 

「今から取り組もう”防災講座」講義の様子

講義の様子2

 

講義の様子3

ナイトカレッジとは?

勤労青少年ホームでは、若手勤労者を主な対象とした専門講座を開講しています。

社会情勢や政治経済など、気になるテーマについて開催しています。

会場は、中央公民館・勤労青少年ホーム講義室です。仕事帰りにお気軽にご参加ください。

受講料800円、ただし、講座によっては材料費がかかる場合があります。

よくある質問

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)