本文
令和5年度主催事業 市民学校「歴史講座」
令和5年度市民学校 歴史講座 始まる
令和5年度市民学校の歴史講座が始まります。開校式は7月25日「歴史資料館の活用と郡山の歴史」についてです。2回目から4回目までは「関ヶ原合戦と福島県」をテーマに歴史研究家の岡田峰幸先生、5回目は「未来に伝える文化財」、6回目は「阿武隈川に関わるいくつかの話」をテーマに郡山地方史研究会の高橋康彦先生から学びます。最後の7回目はバス館外学習で史跡めぐりをします。皆様のご参加をお待ちしております。
令和4年度 市民学校 歴史講座 活動報告
歴史講座の開講式1回目は9月26日岡田峰幸先生を講師に、静御前伝説の謎、静御前の生涯、源義経と静御前等について勉強しました。1168年に生まれたとされる静御前が1189年に亡くなるまですべて謎、生没年など詳しいことが一切わかっていないようです。
館外研修では、ビックパレットにある猫田遺跡(鎌倉時代の安積の町には2百軒以上の住居があり2千人以上の人が暮らしていたと推測されています。当時としては大変栄えていた町でした。)、曽我兄弟の(仇討ちで知られている)供養碑、王宮伊豆神社を見学しました。
静御前堂(平泉に潜伏中の義経に会うために安積郡までやってきたとされてる。)、常居寺や常居寺にある工藤祐経の供養塔を見学しました。
熱海にある湯泉神社を見学しました。
令和4年度 東部地域公民館主催事業「市民学校」お知らせ
今年度も東部地域公民館 市民学校「歴史講座」を9月26日より開講式いたします。
回覧にて募集しております。9月5日より申し込みを開始いたします。なお、コロナウイルス感染症の状況で変更される事もありますが、市内のバス研修も予定しております。興味がある方、参加お待ちしております。