本文
日和田公民館主催・共催事業
主催事業
ひわだ塾(セカンドライフ世代対象事業)
リフレッシュ学級(女性対象事業)
地域未来塾「日和田キッズスクール」
「夏休み のびのび公民館サマースクール」
共催事業
日和田地区明るいまちづくり推進委員会
青少年健全育成日和田地区協議会
高倉人形・人形浄瑠璃体験ワークショップ
各事業の様子は、日和田公民館インスタグラム<外部リンク>からもご覧いただけます。
ひわだ塾(セカンドライフ世代対象事業)
令和5年度
第1回(7月3日) スパイスカレー作り
第2回(7月24日、31日)「ランプシェード」つくり
第3回(9月4日) 健康講話
第1回(7月3日) スパイスカレー作り
「ひわだ塾」第1回目は「スパイスカレー」作り
男性陣の手際の良さに思わず見とれてしまいました。
出来上がったカレーも色鮮やかで美味しく、とても好評でした。
楽しい仲間づくりができました。
第2回(7月24日、31日)「ランプシェード」つくり
ひわだ塾第2回目はランプシェードつくり。ボールと和紙を使用し、まんまるの
「ランプシェード」を制作しました。
「ランプシェード」は、まるで満月のようであったり、地球のようであったり、
とても素敵な作品に仕上がりました。作品は文化祭で展示します。お楽しみに!
ひわだ塾の後、受講生は「のびのび公民館サマースクール」で自主学習に来ていた
小学生と交流しました。その様子はこちら
第3回(9月4日) 健康講話
ひわだ塾の第3回目では、認知症の理解とその予防について学びました。
認知症予防のための簡単なゲームや、脳年齢測定を行いました。
令和4年度
第1回(7月4日) 季節の和菓子を楽しむ
第2回(8月8日) 健康講話「良い睡眠とは?」
第3回(9月5日) 一閑張りづくり
第4回(10月3日) スポーツの秋「ボッチャに挑戦」
第5回 中 止
第6回(11月4日) 館外研修「白河市」
第7回(12月10日)クリスマス会運営ボランティア
第8回(12月16日)チョコレートの秘密・閉講式(リフレッシュ学級と合同)
第1回(7月4日)
季節の和菓子を楽しむ 講師:神山典之 先生
夏の「和菓子・練り切り」づくりを体験しました。皆さん講師から作り方の手順を
真剣に聞いています。
作ってみました!手のひらで餡を丸め形を整えます。手本通りにいかないなぁ。うーん難しい。
できあがりました。淡いピンク色のなでしこ、きみどり色の青かえで、スヌーピーを作りました。
ステキですね。(※これは講師の作品です。)
第2回(8月8日)
健康講話「良い睡眠とは?」
ひわだ塾、リフレッシュ学級とも第2回目の講師は、市と包括連携協定を締結している
明治安田生命保険相互会社様にお願いしました。
良い睡眠を得るための様々なヒントを学びました。
資料により自身の睡眠の特徴をチェックしています。
第3回(9月5日)
「一閑張り作品づくり」
糊をつけた下張り用の和紙をザルに貼ります。
色和紙や古文書を組みあわせながら、ザルに貼ります。
柿渋を塗って完成。上手くできました。
趣あり、個性豊かな作品の数々。素晴らしい作品が出来上がりました。
第4回(10月3日)
スポーツの秋「ボッチャに挑戦」
講師の宮田孝一先生の指導の下、受講生がボッチャを体験しました。
的の白ボールに狙いを定めてボールを投げます。仲間が見守る中、上手く投げられたかな。
的の白ボールに赤、青ボールどちらが近づいているかな。さて勝負の行方は?
第6回(11月4日)
館外研修「白河市」
秋晴れの下、語り部品竹悦子先生と「白河市」を訪ねました。
白河の関跡を訪ね、白河神社を参拝しました。
南湖神社では、参拝後宝物殿を見学しました。
小峰城歴史館では、特別企画展「松平定信と渋沢栄一」が開催中
小峰城三重櫓から白河市内が一望できました。
第7回(12月10日)
クリスマス会運営ボランティア
日和田公民館の「こうみんかんでクリスマス」実施にあたり、運営ボランティア活動を
行いました。活動の様子はこちらをご覧ください。
第8回(12月16日)
チョコレートの秘密・閉講式(リフレッシュ学級と合同)
ひわだ塾とリフレッシュ学級が合同で(株)明治「食育セミナー」を受講しました。
「チョコレートの秘密」と題し、カカオ&チョコレートについて、歴史など様々なことを
学びました。
講座終了後、閉講式を行いました。
各学級長から今年度の感想をいただきました。
リフレッシュ学級(女性対象事業)
令和5年度
第1回(7月7日)知って得する栄養成分表示
第2回(8月4日)ヨガでリフレッシュ!
第3回(9月1日)「ハーバリウムクリアディフューザー」つくり
第1回(7月7日)知って得する栄養成分表示
リフレッシュ学級第1回目は、開講式に引き続き、保健所健康づくり課の職員を講師に迎え
栄養成分表示について学びました。
食品を購入する際になにげなく見ていた表示でしたが、表示の見方や健康食品の種類などを
学び、今後の食生活に役立つ良い機会となりました。
第2回(8月4日)ヨガでリフレッシュ!
リフレッシュ学級第2回目は大越ひろみ先生を講師に迎え、心身の健康のため「ヨガ」を
学びました。
むくみや冷えを解消し血流改善や姿勢を良くすること、体幹を鍛えることなどの動作を
学習しました。
簡単な動作なのに、身体に効いているのを実感しました。
これで見た目5歳は若返った感じかな(笑)
第3回(9月1日)「ハーバリウムクリアディフューザー」つくり
リフレッシュ学級第3回目では、「ハーバリウムクリアディフューザー」つくりを行いました。
講師の加藤浩子先生が、材料のお花をたくさん用意してくださいましたので、一人ひとり個性的
で素敵な作品ができました。
文化祭に完成品を展示しますので、ぜひ見においでください。
令和4年度
第1回(7月8日)健康体操「筋力保持のための体操」
第2回(8月5日)健康講話「女性の栄養と健康」
第3回(9月2日)「ソープフラワーの壁掛づくり」
第4回(9月30日)歴史講話「二本松の歴史」
第5回(10月21日)館外研修(二本松市)
第6回(11月18日)「クリームボックス」をつくろう
第7回(12月16日)「チョコレートの秘密」・閉講式(ひわだ塾と合同)
健康体操「筋力保持のための体操」 講師:仲田貴之 先生
支援や介護に頼らず、いつまでも健康でいるための講話を聴き、体操を学びました。
人間の筋肉の70%は下半身にあるそうです。下半身の筋力、鍛えてまーす。
姿勢いいですよね!一日3分で効果バッチリ「奇跡のストレッチ」を習いました。
第2回(8月5日)
健康講話「女性の栄養と健康」
食を通して若々しく健康を保つためのヒントを学びました。
手のひらから日頃どれだけ野菜を摂取しているかチェックしています。
1日に必要なカロリー等を計算しています。皆さん真剣です。
第3回(9月2日)
「ソープフラワーの壁掛づくり」
見本を参考に、ソープフラワーを木製のフレームに置いてデザインしています。
フレームに花を一つひとつグルーガンを使い貼っていきます。
一人ひとりデザインの異なった、個性豊かなステキな作品が出来上がりました。
とてもキレイですね!
第4回(9月30日)
歴史講話「二本松の歴史」
講師に岡田峰幸先生をお招きし、「二本松の歴史」について学びました。
次回の学習では二本松市を訪ねる予定のため、二本松の歴史はもちろん、現地での
見どころなども教えていただきました。館外研修が楽しみです。
第5回(10月21日)
館外研修(二本松市)
リフレッシュ学級生は、二本松市「霞ヶ城公園」を訪ねました。
4月オープンの二本松歴史館を見学。火縄銃を手に取りその重さを体感。重かったぁ~
観光ボランティアの方から貴重なお話を伺いました。とても勉強になりました。
秋晴れの下、菊人形展も楽しんできました。見事な菊人形でした。
第6回(11月18日)
郡山名物「クリームボックス」をつくろう
クリームボックスのクリーム作り。基本は分量をきっちり量ること‼
こがさないようにするのがポイント。クリーム作りは「ゆっくり、急がずに」
出来上がったクリームをパンに塗ります。
「クリームボックス」が完成。美味しそう~
第7回(12月16日)
「チョコレートの秘密」・閉講式(ひわだ塾と合同)
内容はこちらをご覧ください。
地域未来塾
日和田キッズスクール
夏休み のびのび公民館サマースクール
令和5年度
日和田キッズスクール
第1回(8月21日)
「見て、動かして、みんなでたのしもう!」
影絵劇団「赤とんぼ」の手づくり感あふれる影絵を、子ども達も引き込まれるように
見入っていました。
夏休み期間中の5日間、午前9時から会議室を開放。11時からは、ゲームやものづくりに挑戦
7月24日 世代間交流事業「モルック」で遊ぼう!
ひわだ塾の受講生のみなさんと「モルック」を体験
7月31日 世代間交流事業「トランプゲーム」をしよう!
ひわだ塾の受講生のみなさんと「トランプゲーム」で交流
8月9日、10日 まが玉を作ってみよう
自主学習の後は「まが玉」づくりをしました。
紙やすりでまが玉をみがきあげると、ピカピカのまが玉ペンダントが出来上がりました。
8月23日 ミニはにわを作ろう
自主学習の後はミニはにわ作りをしました。
粘土をよく伸ばして、手づくりはにわが完成し、みんな大満足でした!
令和4年度
日和田キッズスクール
第1回(10月9日) プログラミング教室
第2回(11月13日) たいそう教室
第3回(12月10日) こうみんかんでクリスマス
第1回(10月9日)
日和田地区の小学校5、6年生を対象とした「プログラミング教室」を行いました。
今、小学校の授業でも使用されてされているプログラミングツール「スクラッチ」で
動物のキャラクターを動かして楽しく操作していました。
第2回(11月13日)
日和田キッズスクール第2回は、「たいそうきょうしつ」みんなであそぼうよ!を開催しました。
普段の体操とは一味違い、遊びも取り入れとても楽しい時間をすごしました。
えーぃ」どこまでとぶかな? 「へぇー。こんなボールの使い方もあるんだね!」
先生も一緒になって遊んでくれました。
第3回(12月10日)
「こうみんかんでクリスマス」を行いました。子どもたちの笑顔が一杯でした。
今日は大漁‼グイグイ釣れます❕
惜しい。次は絶対いれるよ。
狙いを定めて。出るかナイスショット。
さっすが~! 100点とれました。
デコパージュ石鹸でクリスマスプレゼントが完成。カワイイのができあがりました。
「お菓子つり」 何があたるかな。
共催事業
令和5年度
花かつみ・花いっぱいコンクール入賞者決定
○花かつみコンクール
5月9日(火曜日)に明るいまちづくり推進委員会役員による花かつみ
コンクールの審査が行われ、次のとおり入賞者が決定しました。
入賞した皆様おめでとうございます!
最 優 秀 賞 樽川 優子 様
優 秀 賞 山本 順雄 様 松谷 芙美子 様
奨 励 賞 佐藤 雄二 様
〇花いっぱいコンクール地区審査
7月12日(水曜日)に花いっぱいコンクールの地区審査が行われ、次のとおり
入賞団体が決定しました。このうち優秀賞3団体について市の本審査に推薦い
たしました。
優秀賞 宮下町内会 新和ふるさとを守る会 梅沢延寿会
奨励賞 荒池山長生会 日の一やすらぎ会 日和田町商工会女性部
努力賞 八丁目福寿会 川坂西みずき会
宮下町内会 新和ふるさとを守る会 梅沢延寿会
令和4年度
花かつみ・花いっぱいコンクール入賞者決定
○花かつみコンクール
5月13日(金曜日)に明るいまちづくり推進委員会役員による
花かつみコンクールの審査が行われ、次のとおり入賞者が決定しました。
入賞した皆様おめでとうございます!
最 優 秀 賞 樽川 優子 様
優 秀 賞 椎根とみ子 様 松谷芙美子 様 八木田美智子 様
奨 励 賞 石井 京子 様
○花いっぱいコンクール地区審査
7月14日(木曜日)に花いっぱいコンクールの地区審査が行われ、次のとおり
入賞団体が決定しました。このうち優秀賞3団体について市の本審査に推薦
いたしました。
優秀賞 宮下町内会 荒池山長生会 梅沢延寿会
奨励賞 八丁目福寿会 鶴番町内会 新和ふるさとを守る会
努力賞 日の一やすらぎ会 日和田保育所 川坂西みずき会 日和田町商工会女性部
明るいまちづくり表彰式
令和4年度11月12日(土曜日)に花かつみコンクール及び花いっぱいコンクールの
表彰式を行いました。
花かつみコンクールで5名、花いっぱいコンクールで10団体が受賞されました。
皆様おめでとうございます。
中山委員長あいさつ
花かつみコンクール最優秀賞 樽川優子様
花いっぱいコンクール優秀賞 宮下町内会様
花いっぱいコンクール優秀賞 荒池山長生会様
花いっぱいコンクール優秀賞 梅沢延寿会様
令和5年度
青少年健全育成啓発活動
7月23日(日曜日)に青少年健全育成啓発活動を、日和田ショッピングモールフェスタで
実施しました。新型コロナウイルス感染症のため4年ぶりの実施となりました。
委員の皆様、猛暑のなかご苦労様でした。
令和4年度
日和田駅、日和田公民館周辺清掃活動
10月2日(日曜日)に青少年健全育成日和田地区協議会役員の方々により、日和田駅及び
日和田公民館周辺の清掃活動が行われました。
新型コロナウイルス感染症の状況を考え、役員のみによる活動となりました。
2年ぶりの実施となり、大量の雑草やゴミを処分しました。皆様ご苦労様でした。
日和田地区少年の主張大会
11月26日(土曜日)に日和田地区少年の主張大会が3年ぶりに開催されました。
来賓招待の見送り、聴衆人数の制限や開催時間の短縮など、新型コロナウイルス
感染症対策を講じるなか、小中学生の立派な発表が行われました。
主催者あいさつ(渡邊副会長)。聴衆は青少協役員、発表者家族、学校関係者に限定
小学生4人、中学生3人が日ごろ思っていることや、考えを堂々と発表。
市社会教育指導員の早川様より講評を頂きました。
令和5年度
9月2日、3日
高倉人形浄瑠璃座の皆さんと、型・さくらさくらの演目等を合同練習しました。
今年度も引き続き八王子車人形西川古柳氏と、さっぽろ人形浄瑠璃あしり座の皆さんに
ご指導いただいています。
令和4年度
9月24日、25日開催
「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」の方にご指導いただき、本年度の
高倉人形・人形浄瑠璃体験ワークショップが始まりました。
ワークショップ参加の小・中・高生と、高倉人形プロジェクト実行委員会の皆さんとの
合同練習
三人遣い立役・女形「型」の稽古
二人三番叟(ににんさんばそう)の稽古
日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)渡し場の段の稽古
三人遣い立役・女形「型」の稽古
二人三番叟「鈴の段」
11月26日、27日開催
今回は「八王子車人形 西川古柳先生」、「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」
の皆さんに指導していただきました。
足遣いについて西川先生から学びます。
二人三番叟の人形の動きを体で覚えます。
12月22日、23日開催
「八王子車人形 西川古柳座」、「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」の皆さんに
指導いただきました。
高校生による二人三番叟「鈴の段」の稽古
お弓とおつるの人形を使って型の稽古
高校生が大人の方に人形の動きを伝える姿は、頼もしく成長を感じます
主遣い(鈴)、左遣い(扇)の稽古