本文
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種)について
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知により積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、「積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされたことから、令和3年11月26日付けで同通知が廃止されました。
これを受け、定期予防接種(対象者:小学6年生から高校1年生相当までの女子)の積極的勧奨を再開することに加えて、令和4年度から令和6年度までの3年間、キャッチアップ接種(対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子)を実施します。
HPVワクチンの種類について
現在、定期予防接種として公費で受けることができるHPVワクチンの種類は、サーバリックス(2価HPVワクチン)とガーダシル(4価HPVワクチン)の2種類ですが、2023年(令和5年)4月から新たにシルガード(9価HPVワクチン)が定期予防接種に追加される予定です。どのワクチンを接種するかは、医療機関に相談してください。詳細については、厚生労働省ホームページ「9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」<外部リンク>をご覧ください。
HPVワクチン接種の流れ
1. 予防接種を希望される場合は、子宮頸がん予防ワクチンの効果や接種後の副反応等について十分に理解した上で接種しましょう。詳細については、子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種説明書 [PDFファイル/213KB]、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」<外部リンク>をご覧ください。
2. 郡山市の予防接種は、指定医療機関 [PDFファイル/111KB]での個別接種となります。受診する指定医療機関に電話で事前に予約しましょう。
※県外での接種を希望する場合は、 「こどもの定期予防接種について」の「県外での接種を希望される方へ」の項目をご覧ください。
3. 接種当日は、体調がよいこと、持ち物を持参していることを確認した上で受診しましょう。
※料金は無料です(対象年齢外は有料となります)。
接種スケジュール(3回接種の場合)
※2価・4価ワクチンとの交互接種や、9価ワクチンの2回接種については、4月以降情報を更新する予定です。
定期予防接種
対象
小学6年生から高校1年生相当の女子(郡山市に住民登録のある方)
【令和4年度対象者】平成18年4月2日から平成23年4月1日生まれ
【令和5年度対象者】平成19年4月2日から平成24年4月1日生まれ
持ち物
郡山市の予診票、母子健康手帳
※毎年5月下旬までに、中学1年生の女子へ予診票を個別送付します。
※郡山市に転入した場合や、保健所から予診票が個別送付される前に接種を希望される場合、予診票を紛失した場合は、予診票交付窓口にて予診票を交付します。母子健康手帳を持参の上、予診票交付窓口にお越しください。
【予診票交付窓口】※令和5年3月末まで
保健所保健・感染症課、こども家庭支援課(ニコニコこども館)、郡山駅前健康相談センター、緑ケ丘市民サービスセンター、各行政センター
窓口 | 住所 |
---|---|
こども家庭未来課(ニコニコこども館) | 郡山市桑野1-2-3 |
中央保健センター | 郡山市朝日2-15-1 |
南保健センター |
郡山市安積町1-38 |
北保健センター | 郡山市富久山町福原字泉崎181-1 |
西保健センター | 郡山市片平町字町南7-2 |
キャッチアップ接種
対象
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない方(郡山市に住民登録のある方)
※平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女子は、令和5~6年度のみキャッチアップ接種の対象となり、平成19年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子は、令和6年度のみキャッチアップ接種の対象となります。
※詳細については、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」<外部リンク>、リーフレット [PDFファイル/2.24MB]をご覧ください。
接種期間
令和7年3月31日まで(接種期間を過ぎると有料となります)
接種回数
1回から3回(不足している回数分)
持ち物
郡山市の予診票(キャッチアップ接種用)、健康保険証(住所や生年月日が確認できるもの)、母子健康手帳(お持ちの方のみ)
※郡山市に転入した場合や予診票を紛失した場合は、予診票交付窓口にて予診票を交付しますので、予診票交付窓口にお越しください。
※平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女子で、令和4年度中に定期予防接種が完了せず、令和5年度からキャッチアップ接種を受ける方は、予診票の差し替えが必要です。予診票交付窓口にてキャッチアップ接種用の予診票を交付しますので、予診票交付窓口にお越しください。
【予診票交付窓口】※令和5年3月末まで
保健所保健・感染症課、こども家庭支援課(ニコニコこども館)、郡山駅前健康相談センター、緑ケ丘市民サービスセンター、各行政センター
窓口 | 住所 |
---|---|
こども家庭未来課(ニコニコこども館) | 郡山市桑野1-2-3 |
中央保健センター | 郡山市朝日2-15-1 |
南保健センター |
郡山市安積町1-38 |
北保健センター | 郡山市富久山町福原字泉崎181-1 |
西保健センター | 郡山市片平町字町南7-2 |
任意接種費用の払い戻しについて
積極的な接種勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方(キャッチアップ接種対象者)が、定期接種の年齢(小学6年生から高校1年生相当)を過ぎて、任意接種として費用を自己負担した場合、費用を払い戻します。詳細については、「子宮頸がん予防(HPV)ワクチン任意接種費用の払い戻しについて」のページ(市ウェブサイト)をご覧ください。
子宮頸がんについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性が子宮頸がんを発症することが増えています。詳細については、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸がんの早期発見・早期治療のために、子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。詳細については、 「女性の検診」のページ(市ウェブサイト)をご覧ください。