平成31年度保育料(利用者負担額)について
子ども・子育て支援新制度の保育料(利用者負担額)
認可保育所、認定こども園、小規模保育事業等、子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園(以下「新制度に移行した幼稚園」)などを利用する場合の郡山市の保育料(利用者負担額)です。
市が保育料(利用者負担額)を決定する施設
- 認可保育所、認定こども園、小規模保育事業等(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業等)、新制度へ移行する幼稚園
- 新制度へ移行しない幼稚園、認可外施設等は、現行と同様に各施設で保育料を決定します。
- 認定こども園の場合、教育標準時間認定(1号認定)と保育認定(2号・3号認定)の保育料は異なります。
平成31年度保育料(利用者負担額)
保育利用(2号認定、3号認定)の月額保育料
階層区分 | 3歳未満児 保育標準時間 |
3歳未満児 保育短時間 |
3歳児 保育標準時間 |
3歳児 保育短時間 |
4歳以上児 保育標準時間 |
4歳以上児 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 生活保護世帯、里親の世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
2A 市町村民税非課税世帯のひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
2 市町村民税非課税世帯 |
7,000円 | 6,800円 | 5,000円 | 4,900円 | 5,000円 | 4,900円 |
3A 均等割のみ課税世帯のひとり親世帯等 |
3,600円 | 3,500円 | 1,900円 | 1,800円 | 1,900円 | 1,800円 |
3 均等割のみ課税世帯 |
11,000円 | 10,800円 | 8,000円 | 7,800円 | 8,000円 | 7,800円 |
4A 所得割額38,000円未満のひとり親世帯等 |
5,100円 |
5,000円 |
3,000円 | 2,900円 | 3,000円 | 2,900円 |
4 所得割額38,000円未満 |
15,000円 | 14,700円 | 12,000円 | 11,700円 | 12,000円 | 11,700円 |
5A 所得割額48,600円未満のひとり親世帯等 |
6,200円 | 6,000円 | 3,800円 | 3,700円 | 3,800円 | 3,700円 |
5 所得割額48,600円未満 |
18,000円 | 17,600円 | 15,000円 | 14,700円 | 15,000円 | 14,700円 |
6A 所得割額58,500円未満のひとり親世帯等 |
7,600円 | 7,400円 | 4,900円 | 4,800円 | 4,900円 | 4,800円 |
6 所得割額58,500円未満 |
21,000円 | 20,600円 | 18,000円 | 17,600円 | 18,000円 | 17,600円 |
7A 所得割額71,000円未満のひとり親世帯等 |
8,300円 | 8,100円 | 5,500円 | 5,400円 | 5,500円 | 5,400円 |
7 所得割額71,000円未満 |
23,000円 | 22,600円 | 20,000円 | 19,600円 | 20,000円 | 19,600円 |
8A 所得割額77,101円未満のひとり親世帯等 |
9,000円 | 8,800円 | 6,000円 | 5,800円 | 6,000円 | 5,800円 |
8 所得割額84,000円未満 |
25,00円 | 24,500円 | 22,000円 | 21,60円 | 22,000円 | 21,600円 |
9 所得割額97,000円未満 |
27,000円 | 26,500円 | 24,000円 | 23,500円 | 24,000円 | 23,500円 |
10 所得割額115,000円未満 |
31,000円 | 30,400円 | 28,000円 | 27,500円 | 27,000円 | 26,500円 |
11 所得割額133,000円未満 |
34,000円 | 33,400円 | 30,000円 | 29,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
12 所得割額151,000円未満 |
38,000円 | 37,300円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
13 所得割額169,000円未満 |
42,000円 | 41,200円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
14 所得割額192,000円未満 |
46,000円 | 45,200円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
15 所得割額231,000円未満 |
48,000円 | 47,100円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
16 所得割額301,000円未満 |
50,000円 | 49,100円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
17 所得割額397,000円未満 |
60,000円 | 58,900円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
18 所得割額397,000円以上 |
70,000円 | 68,800円 | 33,000円 | 32,400円 | 27,000円 | 26,500円 |
- 認可保育所、認定こども園の保育所部分、小規模保育事業等(小規模保育事業、事業所内保育事業等)を利用する場合の月額料金です。
- 保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の2つに区分されます。
- 平成31年4月1日現在の年齢により決定します。年度途中で誕生日を迎えても、その年度中の年齢区分は変わりません。
- 各施設により、教材費、行事代などの実費徴収費がかかることがあります。
階層区分 | 保育料 |
1生活保護世帯 | 0円 |
2市民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯含む) | 0円 |
3A所得割額77,100円以下のひとり親世帯等 | 1,600円 |
3所得割額77,100円以下 | 5,700円 |
4所得割額221,200円以下 | 13,000円 |
5所得割額211,201円以上 | 18,000円 |
- 新制度に移行した幼稚園、認定こども園の幼稚園部分を利用する場合の月額料金です。預かり保育利用分は含まれません。
- 各施設により、バス利用代、給食代、教材費、行事代などの実費徴収費がかかることがあります。
- 新制度に移行した幼稚園は、就園奨励費補助金は支給されません。あらかじめ就園奨励費補助額分が軽減された額となっています。
階層区分の認定
- 入所児童と生計を一にしている父母の市町村民税所得割額を基に、階層区分を認定します。
- 市町村民税所得割額の算定では、住宅借入金特別控除額、寄付金税額控除額、配当・外国税額控除額などの適用はありません。
- 父母の収入等の状況により、同居の祖父母等(扶養義務者で家計の主宰者である場合に限る)の市町村民税所得割額も合算して決定する場合もあります。
- ご自分で市町村民税所得割額を確認したい場合は、「市町村民税所得割額の確認方法(PDF:1,171KB)」をご参照ください。
保育料算定の切り替え時期
4月分から8月分までの保育料を前年度の市町村民税所得割額で算定し、9月分から3月分までの保育料を当該年度の市町村民税所得割額で算定します。
ひとり親世帯等の軽減
以下に該当する市町村民税所得割額77,101円未満の世帯は、保育料が軽減されます(保育料表を参照)
- 母子世帯及び父子世帯
- 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特別児童扶養手当、障がい基礎年金等を受ける者がいる世帯
多子世帯の軽減
該当世帯 | 軽減内容 |
---|---|
|
入所児童が2人目以降の場合 該当児童の保育料は無料 |
|
入所児童が2人目以降の場合 該当児童の保育料は無料 |
|
入所児童が2人目の場合 該当児童の保育料を2分の1の額に軽減
|
|
入所児童が2人目の場合 該当児童の保育料を2分の1の額に軽減
|
|
第2階層から第9階層までの世帯 該当児童の保育料を2分の1の額に軽減
|
該当世帯 | 軽減内容 |
---|---|
|
入所児童が2人目以降の場合 該当児童の保育料は無料 |
|
入所児童が2人目の場合 該当児童の保育料を2分の1の額に軽減
|
|
入所児童が2人目の場合 該当児童の保育料を2分1の額に軽減
|
軽減に該当する場合は、軽減手続きの書類提出が必要です。
第一子の軽減
世帯の第一子が認可保育所等に入所している場合、市民税所得割額が133,000円未満の世帯を対象に、第一子児童の保育料の無料化・軽減を行います。
(1)助成対象者
郡山市内に居住し、第一子児童を養育する保護者(扶養義務者)
ただし、児童の保護者(扶養義務者)が保育料を滞納していない場合に限ります。
(2)軽減額
世帯の市町村民税所得割額 | 軽減額 |
---|---|
所得割額48,600円未満 | 無料 |
所得割額133,000円未満 | 月額5,000円を軽減 |
軽減に該当する場合は、軽減手続きの書類提出が必要です。
みなし寡婦(夫)の算定適用
未婚の母子(父子)世帯に対して寡婦(夫)控除をみなし適用して保育料を算定します。
ダウンロード
- 保育利用(2号、3号認定)向け平成31年度郡山市保育料(PDF:245.4KB)
- 教育標準時間(1号認定)向け平成31年度郡山市保育料(PDF:393.2KB)
- 郡山市認可保育施設一覧(PDF:1.1MB)
関連リンク
よくある質問
この記事に関するお問い合わせ先
〒963-8601福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-3541 ファックス番号:024-924-3802
更新日:2019年06月28日