令和2年度「郡山布引風の高原」の開花状況
布引風の高原は、猪苗代湖と磐梯山を一望できる最高のロケーション!
日本最大級の風力発電所でもあり、巨大な風車の下、季節の美しい花々が楽しめます。
湖南町(布引高原一帯)は、クマの生息地です。もしクマに遭遇した場合は、落ち着いて行動してください。
対応・対策は下記リンクを参考にしてください。
開花状況【令和2年9月3日(木曜日)現在】

ヒマワリのスマイルマークがはっきりと見えるようになりました。

コスモスも見頃を迎えています。
駐車場のすぐ南側はヒマワリの見頃が終わりましたが、さらに南に進んだエリアは現在見頃となっております。まだ満開になっていないエリアもありますが、来週から再来週にかけて順次満開になっていくものかと思います。
開花状況【令和2年8月24日(月曜日)現在】

1回目に種蒔きをしたエリアではヒマワリが満開になり、時間帯によっては、布引高原に上がる道路が見物客で混雑した模様です。
開花状況【令和2年8月18日(火曜日)現在】


ヒマワリは時期を4回に分けて種蒔きをしましたが、1回目に種蒔きした駐車場南側周辺については、五分咲きとなっており、今週末にも満開になる可能性があります。また、コスモスも少しずつ開花を始めています。
開花状況【令和2年8月11日(火曜日)現在】

好天も続きヒマワリはぐんぐんと成長しています。

コスモスの背丈も大きくなってきました。
梅雨が長かった影響もあり、まだ開花には至りませんが、ヒマワリ・コスモス共にだいぶ成長してきましたので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
開花状況【令和2年8月2日(日曜日)現在】


ヒマワリの背丈も大きくなってきました。梅雨も明けましたので、これからどんどん大きくなっていくのではないでしょうか。
開花状況【令和2年6月17日(水曜日)現在】


6月上旬に地元・湖南町の布引高原野菜生産組合の皆さんが種まきしたヒマワリの芽が出てきました。
今年度はヒマワリのほか、コスモスの栽培を行いますが、その開花状況については順次更新していきますので、お立寄りする際の参考にしていただければと思います。
令和元年度「郡山布引風の高原」の開花状況
開花状況【令和元年9月20日(金曜日)現在】

メインの南側のヒマワリ畑は開花終了です。

記念碑から北側のヒマワリ畑は見頃となりました!

同じく、北側のコスモス畑も見頃となりました!

コスモスも美しいですね。
秋のお彼岸も目前となり、一層に秋の深まりを感じる今日この頃です。ヒマワリは南側の畑より少し遅く播いた記念碑から北側の畑が見頃を迎えましたので、たくさんの方々に見に来ていただけると幸いです。
同じく、コスモスも記念碑から北側の畑で見頃を迎えておりますので、こちらも一緒にお楽しみください。
風の高原フラワープロジェクト「農業体験in郡山布引風の高原」(収穫体験)を開催しました!【令和元年9月7日(土曜日)】
郡山布引風の高原に「笑顔」と「ヒマワリ」を咲かせよう!をテーマとして、郡山市湖南町観光協会が主催する農業体験(野菜の収穫体験)が9月7日(土曜日)に開催されました。
6月の農業体験(花と野菜の播種体験)を開催した際は、濃い霧が立ち込め、肌寒い天候の中で行われましたが、今回は朝から好天に恵まれ、ヒマワリも例年より遅れて見頃を迎えたため、満開のヒマワリを見ながら、良く成育したキャベツやダイコンの収穫作業にご家族皆さんで楽しく取り組んでいる姿が印象に残りました。
参加者の皆様には、収穫した野菜の美味しい料理をたくさん召し上がって秋からの寒さに負けないよう、より健康になっていただけたら幸いです。
大きなキャベツを一緒に運ぼうね!
二人とも立派なダイコンがとれました!
ヒマワリも満開となりました!
スマイルマークも満開です!
開花状況【令和元年8月29日(木曜日)現在】

ヒマワリ畑が満開となりました!

スマイルマークなども形がハッキリしてきました!
夏の暑さもやや収まり、秋の気配が出てきた今日この頃です。
ヒマワリの生育と開花が進み、ヒマワリが満開を迎えました。見頃となりましたので、たくさんの方々に見に来ていただけると幸いです。
スマイルマークのヒマワリも、畑のヒマワリよりやや遅れてはおりますが、形がハッキリする所まで生育しました。こちらも一緒に見ていただけると幸いです。
いよいよ、ダイコンとキャベツの収穫体験まで約1週間となりました。順調に生育しておりますので、当日まで楽しみにお待ちください。
生育状況【令和元年8月21日(水曜日)現在】

ヒマワリの開花が始まりました!

コスモスの開花も始まりました!

ダイコン畑の様子

収穫できる大きさに近づいてきました!

キャベツ畑の様子

結球がここまで進みました!収穫目前です。
真夏を迎え、毎日暑い日々が続いておりますが、ダイコンやキャベツは順調に生育しています。
今後も肥大と結球が進み、より大きく育っていきます。
収穫体験を楽しみに、お待ちください。
生育状況【令和元年8月14日(水曜日)現在】

ヒマワリ畑の様子

蕾も付き始めました。もう少しで開花です!

ダイコン畑の様子

ダイコンの根部もここまで肥大しました!

キャベツ畑の様子

結球が進んで、ここまで大きくなりました!
梅雨も無事に明けて、それぞれの作物が生育を進めました。
ヒマワリは例年の開花時期よりやや遅れていますが、9月上旬頃には見頃を迎える予定です。
ダイコンとキャベツも9月7日(土曜日)に開催予定の収穫体験イベントに間に合うよう、丁寧に栽培管理していきたいと思っております。
生育状況【令和元年7月30日(火曜日)現在】

ヒマワリ畑の様子

ヒマワリはここまで大きく育ちました!

ダイコン畑の様子

ダイコンの葉もここまで育ちました!

キャベツ畑の様子

キャベツの葉は今後、結球が始まります!
今年は例年になく梅雨の長雨が続き、各作物が生育不良にならないか、大変心配されましたが、何とか生育に大きな支障を出さずに、ここまで生育させることが出来ました。
梅雨明けも目前となり天候も回復し晴天となりますので、お盆前後には大輪のヒマワリをお見せ出来るよう、そして、暑さ厳しい夏を乗り越えて、秋には実り多いダイコンやキャベツを参加者の皆様に喜んで収穫していただけるよう、丁寧に栽培管理していきたいと思っております。
生育状況【令和元年7月16日(火曜日)現在】

ヒマワリ畑の様子

ヒマワリも発芽して育ってきました!
6月下旬に地元・湖南町の布引高原野菜生産組合の皆さんが種まきしたヒマワリも発芽して、ここまで大きく生育しました。
このところ、梅雨の長雨続きで今後の生育状況が少し心配されますが、農業体験で栽培している参加者皆さんのダイコンやキャベツと共に、順調に育ってくれることを祈りましょう。
8月には大輪のヒマワリがたくさん咲くように、頑張って栽培管理してまいります。
生育状況【令和元年7月5日(金曜日)現在】
ダイコン畑の様子
ダイコンの種が発芽しました!
キャベツ畑の様子
キャベツの苗も少しずつ育っています!
6月29日(土曜日)に農業体験で種まきしたダイコンや苗の植え付けをしたキャベツの現在の生育状況です。
ダイコンも発芽したばかりです。このあと、植えた穴ごとに苗を選別して良い苗を残す「間引き」という作業を行い、1株の良いダイコンを育てていきます。
キャベツ苗も植え付けされてから、新しい根が出てきて生育が始まりました。スクスクと育って大きな玉が収穫できるよう、栽培管理を進めてまいります。
ダイコン・キャベツ共に、今後の成長が楽しみですね。お近くまでお越しの際には、ぜひ観察してみてください。
風の高原フラワープロジェクト「農業体験in郡山布引風の高原」を開催しました!【令和元年6月29日(土曜日)】
郡山布引風の高原に「笑顔」と「ヒマワリ」を咲かせよう!をテーマとして、郡山市湖南町観光協会が主催する農業体験が6月29日(土曜日)に開催されました。
今年は高原に、濃い霧が立ち込め、肌寒い天候の中での開催となりましたが、参加者の皆さんは、ヒマワリとダイコンの種まき、キャベツ苗の植え付けを、親子で楽しみながら行っている姿が印象に残りました。
今回、種まきしたヒマワリは、8月下旬頃には開花し、直径50メートルほどのスマイルマークが誕生予定ですので、この夏の思い出に、ぜひお越しください。
また、参加者の皆さんが農業体験を行った、ダイコンとキャベツの収穫体験を9月7日(土曜日)に開催予定です。
大きくて美味しい野菜が収穫できるか、今から楽しみですね!

ヒマワリの種まきの様子

ダイコンの種まきの様子

キャベツ苗の植え付けの様子

農業体験終了後の畑の様子
菜の花について
『菜の花』の花言葉は、「快活」「活発」「元気いっぱい」「小さな幸せ」などです。
布引高原に春が訪れました。菜の花が風車の足元を彩っています。
菜の花で作った、スマイルマークや郡山市のマークの景観も楽しめます。
ぜひ探してみてください。
開花状況【令和元年6月11日(火曜日)現在】


菜の花の見頃が過ぎました。
この後は、ヒマワリの種まきに向けて、菜の花を畑にすき込みます。
ヒマワリの生長と開花を楽しみにお待ちください。
開花状況【令和元年6月4日(火曜日)現在】


菜の花の開花が進んできて、菜の花畑が見頃となりました。
ぜひ、お立ち寄りください。
開花状況【令和元年5月17日(金曜日)現在】
現在の菜の花の開花状況です。
菜の花畑では、ゆっくりと生育が進んでいます。
一部では開花が始まっている所も見られました。
気温も上がってきたので、開花状況も進んでくると思われます。もうしばらくお待ちください。
よくある質問
近くにカラスの巣があり困っています。巣を撤去してくれませんか?
この記事に関するお問い合わせ先
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2201 ファックス番号:024-938-3150
更新日:2020年09月03日