第2回こおりやまSDGsアワードについて

こおりやま広域圏内において、「SDGs体感未来都市」の実現に向け、SDGsに関する取組みを行っている住民・団体・学校・事業者を募集します。
応募された方のうち、特に優れた取組みを行っている方を「こおりやまSDGsアワード」として表彰します。
【こおりやま広域圏構成自治体】
郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
募集要項
申し込み様式
募集対象
「SDGs体感未来都市」の実現に向けて特に優れた活動で次のいずれかに該当するもののうち、政治又は宗教を目的とするものでないもの。
- SDGsの理念の普及・拡大に資する活動
- 持続可能な地域づくりに資する人材を育成する活動
- 経済・社会・環境の三側面における相乗効果を生み出し、自律的好循環が見込まれる活動
- 多様な主体との連携により、広域的な課題の解決につながる活動
- 人々の自立、再生を目指すSDGs六法の目的に資する活動
注)SDGs六法:会社更生法、破産法、民事再生法、雇用保険法、生活困窮者自立支援法、生活保護法のセーフティネットに寄与する6つの法律(郡山市独自の考え方)
応募資格
- 一般部門 こおりやま広域圏内に在住、在学・在勤の個人、こおりやま広域圏内に拠点を有する団体、事業者等
- 教育部門 こおりやま広域圏内の教育機関(学校教育法に規定する学校、専修学校)
応募方法
必要書類を郵送、持参又は電子メールにより郡山市政策開発課へ提出してください。
【電子メール】(添付ファイル上限5MB程度のため、ご注意ください)
seisaku-kaihatsu@city.koriyama.lg.jp
【郵送、持参先】
〒963-8601
福島県郡山市朝日一丁目23-7
郡山市政策開発部政策開発課
募集期間
2020年12月1日(火曜日)から2021年1月8日(金曜日)まで
審査・選定方法
有識者等で組織する懇談会の意見を聞き決定
審査基準
「普遍性」、「包摂性」、「参画型」、「統合性」、「透明性と説明責任」の各項目について審査する。
- 普遍性:幅広く展開可能な取り組みであるか
- 包摂性:「誰一人取り残さない」という理念が反映されているか
- 参画型:多様な主体との連携が取られているか
- 統合性:経済・社会・環境の三側面における相乗効果が生み出されているか
- 透明性と説明責任:応募活動について、自己評価の実施状況や公表の有無等
表彰件数
5件程度
表彰の方法
賞状及び記念品を授与
その他
- 選考結果は、応募のあった全ての団体等に文書により通知する
- 被表彰者及びその取組み内容等については、市ウェブサイト等で公表する
募集ポスター

第2回「こおりやまSDGsアワード」募集ポスター (PDFファイル: 430.4KB)
第1回こおりやまSDGsアワードの結果
この記事に関するお問い合わせ先
政策開発部政策開発課
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2021 ファックス番号:024-924-2822
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2021 ファックス番号:024-924-2822
更新日:2020年11月23日