こおりやま広域圏について
こおりやま広域連携中枢都市圏(こおりやま広域圏)の概要
郡山市を含む16市町村では、住民が引き続き現在の居住地で生活できるように利便性を維持向上させ、将来にわたって豊かな地域として持続していくことを目指し、連携中枢都市圏の形成を進めています。
構成自治体(5市7町4村)
郡山市(中心市)、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
人口 : 約65万人(福島県の約3分の1)
面積 : 約3,313平方キロメートル(福島県の約4分の1)

シンボル(将来像、花・木・鳥、歌等)
次のリンクをご覧ください。
こおりやま広域圏各市町村のシンボル(将来像、花・木・鳥、歌等)
関係市町村会議
こおりやま広域圏の16市町村では、「連携推進協議会」を設置し、連携中枢都市圏構想の推進等について定期的に協議を行っています。
会議概要は次のリンクをご覧ください。
連携中枢都市宣言
平成30年9月4日(郡山市議会9月定例会)において、郡山市長が連携中枢都市宣言を行いました。
連携中枢都市宣言は次のリンクをご覧ください。
連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結
平成31年1月23日に、こおりやま広域圏の形成を目指し、郡山市と14市町村において連携協約を締結しました。
令和元年10月18日に、郡山市と二本松市において連携協約を締結しました。
令和2年7月8日に、連携協約の一部を変更する連携協約を締結しました。
連携中枢都市圏連携協約締結については、次のリンクをご覧ください。
こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンの策定
平成31年3月19日に、こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンを策定しました。
令和2年3月31日に、こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンを改訂しました。
こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンについては、次のリンクをご覧ください。
よくある質問
この記事に関するお問い合わせ先
政策開発部政策開発課
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2021 ファックス番号:024-924-2822
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23-7
電話番号:024-924-2021 ファックス番号:024-924-2822
更新日:2020年09月03日