本文
【参加申込】※受付は2024年12月24日(火曜日)10時00分から2025年1月24日(金曜日)まで
参加申込用フォーム(オンライン申請フォーム)からお申込みいただくか、Faxにてお申込みください。
●オンライン申請フォーム【オンライン申請フォーム(一本の水路セミナー)<外部リンク>】
●Fax:【Fax送信票(一本の水路セミナー) [PDFファイル/260KB]】(Fax:024‐924‐0059)
明治維新後、武士の救済と、新産業による近代化を進めるため、安積地方の開拓に並々ならぬ想いを抱いていた大久保利通。
夢半ばで倒れた彼の想いは、郡山から西の天空にある猪苗代湖より水を引く「安積開拓・安積疏水開さく事業」で実現しました。
奥羽山脈を突き抜ける「一本の水路」は、外国の最新技術の導入、そして、この地域と全国から人、モノ、技を結集し、苦難を乗り越え完成しました。
この事業は、猪苗代湖の水を治め、米や鯉など食文化を一層豊かにし、さらには水力発電による紡績等の新たな産業の発展をもたらしました。
未来を拓いた「一本の水路」は、多様性と調和し共生する風土と、開拓者の未来を想う心、その想いが込められた桜とともに、今なおこの地に受け継がれています。
2025年1月29日(水曜日)14時~16時(展示は16時30分まで)
※開場及び受付開始は13時30分から
郡山市役所 本庁舎2階 正庁
所在地:福島県郡山市朝日一丁目23-7
150名(応募者多数の場合は抽選)
※どなたでもご参加いただけます。
※オンライン配信等は行いませんので、開催場所までお越しください。
「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」から学ぶ
「地域の動き」から学ぶ
「一本の水路」展示コーナー
一本の水路ブランド認証産品・活動や全国各地の日本遺産関連資料などを展示します。