本文
【富久山公民館】ふくやま楽ゆう塾
【富久山楽ゆう塾】ハンドベル教室!開催のお知らせ
郡司恵美子先生を講師にお迎えして「ハンドベル教室」を開催いたしました。
郡司先生とともに、ベルローザの皆様も来てくださいました。
ベルローザの素敵な演奏【ジブリメドレー】を楽しんだ後、
音階ごとにわかれて「ロンドン橋」「若者たち」「バラが咲いた」
の演奏体験をしました。
なかなか体験できないハンドベルを使用しての演奏、とても良い経験でした。
最後に【クリスマスメドレー】を演奏してくださいました。
郡司先生・ベルローザの皆さんありがとうございました。
今回の楽ゆう塾が、今年度最後の授業となりました。
受講生の皆さん、一年間ありがとうございました。
次年度もぜひ、ご参加ください。




【富久山楽ゆう塾】健康体操・笑いヨガ!開催のお知らせ




富久山楽ゆう塾 7回目講座/健康体操・笑いヨガを開催!!
講師は 峯 淳子先生です☆彡
健康体操では、椅子を使用しながら身体全身のストレッチを中心に行いました。
福島方言のラジオ体操や、受講生「健康の秘訣」を歌いながら頭の体操も実施!
懐かしい歌に合わせてテンポよく身体を動かし、
笑いヨガが始まる前から笑顔が絶えませんでした(^^)
笑いヨガでは笑うことの大切さを学んだあと、みんなで猫になりきり笑顔いっぱい!
笑顔は免疫力アップも期待できる、簡単にできる健康法!!
最後は笑顔の記念写真(^^)/
全8回の講座も、次回12月3日が最後の講座になります。
最後の講座は「ハンドベル教室」です!!
【富久山公民館】川柳講座!開催のお知らせ



富久山楽ゆう塾 5回目講座/川柳講座を開催しました‼
講師は、小原 俊子先生です。
川柳のルールや俳句との違いを教えていただきました。
ヒントを参考に、虫食い川柳の冊子に挑戦☆彡
最後に川柳を作り、短冊に残しました。
素敵なオリジナリティ溢れる作品が出来ました。
【富久山公民館】館外学習~二本松の歴史と発酵文化を学ぶ~開催のお知らせ





富久山楽ゆう塾4回目講座/館外学習~二本松の歴史と発酵文化を学ぶ~を開催しました‼
講師は、品竹悦子先生です。
午前中は「霞ヶ城公園」・「にほんまつ城報館」をまわり、「戒石茶屋」でひと休み。
美味しくボリューム満点な昼食を楽しみました。
午後は「大隣寺」・「二本松神社」・「奥の松酒造」を見学しました。
暑い中での研修でしたが体調を崩す方も出ず、楽しく各地を回りきりました。
午前中・午後と、二本松藩主丹羽家や二本松少年隊について学びながら、現在の二本松ができるまでの歴史を学習。
最後に訪れた奥の松酒造では、瓶詰め作業やお酒ができるまでの工程をビデオで見学しました。
とても充実した館外学習になりました。
【富久山公民館】防犯・交通安全講座!開催のお知らせ

富久山楽ゆう塾3回目講座/防犯・交通安全講座を開催しました!!
講師は北警察署の郡司 雅彦様、本間 利伯様です。
全国的に詐欺被害数・交通事故数が増加傾向にあり、北警察署管内でも昨年度より多く被害が出ている事を教えていただきました。
詐欺の手口が巧妙化してきているため、不審な電話や訪問があったら一人で悩まず周りに相談する。
自分は大丈夫!と過信せず、確認・相談する事が大切だと講座で学びました。
詐欺から身を守るために、常に周りの方とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。
交通安全講座では、自分の運転技術を確認。
ブレーキボタンを片手に映像を見ながら、事故を未然に防ぐことができたかを検証しました。
自分の運転を見直すきっかけになりました。
詐欺や交通事故にあわないために、
詐欺事件や交通事故は身近な場所でも起こる。という意識を持ち防衛力を高めましょう。
【富久山楽ゆう塾】手びねりカップづくり!開催のお知らせ

富久山楽ゆう塾2回目講座/手びねりオリジナルカップづくりを開催しました!!
講師は、日下部 晶子先生です。
初心者でも扱いやすい「信楽」を使用しました。
好みの形をイメージしながら成形、楽しみながら体験できました。
完成したカップは文化祭に展示予定です。
今から仕上がりが楽しみです!
【富久山公民館】楽ゆう塾を開催しました

3講座合同の開校式/知って得する暮らしの知恵の講座を開催しました‼
講師はセーフコミュニティ課 消費生活センターの遠藤みよ子先生です。
暮らしに役立つ知識を学ぶことができました。
【富久山公民館】ふくやま楽ゆう塾 講座開催のお知らせ
1 講座の概要
概ね50歳以上の男女の生きがいや仲間づくりを支援し、地域活動・公民館事業などをサポートする人材の育成を目的とする。
2 チラシまたは写真
令和6年度「富久山楽ゆう塾」チラシ [PDFファイル/295KB]
3 申し込み方法
富久山公民館(富久山総合学習センター)の窓口にてお申込みください。
4 申し込み期間
令和6年度5月31日(金曜日)10時00分~6月10日(月曜日)16時00分
※申込者が定員(30名)を上回った場合は抽選により受講者を決定いたします。