ページの先頭です。 本文へ

本文

令和6年度主催事業報告【しめ縄づくり教室】

ページID:0146414 更新日:2024年4月19日更新 印刷ページ表示

令和6年度の田村公民館主催事業についてご紹介します。

(プライバシー保護のため、掲載写真には一部ぼかしを入れております)

「しめ縄づくり教室」(令和6年12月1日実施)【全日程終了】

「しめ縄づくり教室」募集チラシ [PDFファイル/256KB]

​年の瀬の田村公民館恒例事業「しめ縄づくり教室」毎年この講座を楽しみにしている、と言ってくださる方が多く、人気の講座です。

しめ縄1

今年も多くの方にご参加いただきました。まことにありがとうございます。

しめ縄2

しめ縄3

今年も熊田三夫先生をはじめとする守山じめ伝承会「結びの会」5名の方に講師としてお越しいただきました。守山じめについてご指導よろしくお願いいたします。

しめ縄28

熊田先生に準備いただいた製作見本となります。

しめ縄29

リース

しめ縄30

大根じめ

しめ縄31

七五三

しめ縄4

季節柄暖房を入れておりますが、フロアーにブルーシート敷きと底冷えしますので、参加の際は座布団を持参されることをお勧めします。

しめ縄5

使用する藁は熊田先生が早くから確保、乾燥させ準備いただいていたものです。

しめ縄5

しめ縄6

熊田三夫先生です。

しめ縄7

しめ縄8

しめ縄10

しめ縄11

作業の難しいところは協力しながら、進めていきましょう。

しめ縄12

 

しめ縄13

 

しめ縄14

しめ縄15

しめ縄16

しめ縄17

撚り(より)を右回転にかけながら、捩る(もじる)のは左回転と、甘く入ってしまうと良い形にならないため、力が要ります。

しめ縄18

しめ縄19

良い形になりましたね!

しめ縄20

しめ縄21

しめ縄22

しめ縄23

しめ縄24

しめ縄25

しめ縄26

先生の手さばきを参考にしながら。

しめ縄27

そろそろ仕上がりそうですね。

しめ縄32

熊田先生、今年もご指導ありがとうございました。

しめ縄33

最後の〆に集合写真を。お手製しめ飾りで、よい年始めをお迎えください。ご参加いただき、まことにありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)