本文
清水台地域公民館 まちなかおとこ塾
まちなかおとこ塾6月25日はじまりました。
第1回はオリエンテーションと「おもしろチャレンジまなび塾」と合同で善導寺中村住職の講話をお聞きします。
復活、まちなかおとこ塾
第4回館外学習浪江、双葉町を応援しよう

第3回腹式呼吸で肺元気 スポーツウエルネス吹矢体験
残暑厳しい8月27日。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」気分は忍者。スポーツウエルネス吹矢体験です。
第2回男の料理(1)基礎編 オレのこだわり和朝食
テーマは男の料理(1)基礎編。
「まやちー」の愛称でおなじみの「名もないカフェ)伊藤麻家先生のご指導で、料理の基礎と保存方法を学びます。
本日のメニューは、
和食の基本、ご飯とみそ汁
夏の定番、茄子のかんたん煮びたし
かんたん玉子料理。
ご飯はお米の研ぎ方から、冷凍保存のコツまで丁寧に教わりました。
最高齢95歳の参加者さん。
包丁さばきも鮮やかです。
一人暮らしですが、毎日みそ汁とご飯は欠かさないそうです。
日々、少しだけ残ってしまう乾物や野菜と味噌をラップに包んで味噌玉にしておけば無駄もないし、お味の調整も自由自在。
何度も味見して、納得のいく味を探します。
味噌玉は健康でエコな調理なのです。
炊き立てご飯をアツアツのうちに冷凍するのがおいしい保存方法。
食欲が落ち、火を使うのをためらう暑い夏に嬉しいレンジ活用の2品のおかず。
余ってしまいがちな夏の食材ナスも、レンチンの簡単調理なら大量消費も可能。
たくさん作って冷蔵庫で冷やしておけば、暑い夏の「もう一品」に。
第1回 おもしろチャレンジまなび塾と合同開講式
団塊世代の男性を対象にしたセカンドライフ講座「清水台おとこ塾」が2年ぶりに「まちなかおとこ塾」と名前を変えて復活しました。50代から90代の男性が集いました。
第1回の講座は、郡山の古刹光明山悟真院善導寺の中村宜孝住職のご講話です。
いつもにこやかなご住職。見習わなければ。

