ページの先頭です。 本文へ

本文

令和5年度田村公民館主催事業紹介

ページID:0076756 更新日:2024年2月11日更新 印刷ページ表示

令和5年度の田村公民館主催事業についてご紹介します。

(プライバシー保護のため、掲載写真には一部ぼかしを入れております)

成人対象事業「たむら遊学館」(令和5年6月~11月実施_全7回)【全日程終了】

成人対象事業「たむら遊学館」募集チラシ [PDFファイル/251KB]

~様々な学習を通して知識を広め、意識と教養を高めながら明るく充実した生活を送りましょう~

今年度は全7回、「心も身体もリフレッシュ」のテーマに沿った多様な講座構成です。

 

第1回「開講式_チョコレート」の世界を知る(令和5年6月27日実施)

【株式会社 明治】食育・エリアマーケティング一課の阿部裕子様においでいただき、 楽しく健活セミナー「チョコレートの世界へようこそ!」をテーマにご講義いただきました。

チョコレートの世界1

冒頭、田村公民館長より、ご参加の皆さんに今年度【たむら遊学館】の講座概要をご説明させていただきました。

チョコレートの世界2

株式会社明治食育・エリアマーケティング一課の阿部裕子先生です。チョコレートの歴史や、原料となるカカオの苗木を植えてから実がなるまでに要する年数、チョコレートになるまで必要な年数など、多岐に渡り丁寧に講義いただきました。

チョコレートの世界3

国別のチョコレート生産量は1位ドイツ、2位イタリア、3位に日本。そして年間消費量は1位スイス、2位ドイツ、3位エストニアという順位でした。

チョコレートの世界4

板チョコの保存温度は15度から18度が理想的だそうですよ!

チョコレートの世界5

食べ比べ用に2種類のチョコレートを準備いただきました。

チョコレートの世界6

カカオ生産を持続可能なものにしていくため、木の高齢化や栽培労働者の安定した収入の確保など、課題と向き合い一つ一つ改善していく、SDGsへの取り組みについても説明いただきました。

第2回「健康教室」(令和5年7月18日実施)

椅子も併用することにより、無理なくできる体操を行い、健康増進を図りましょう。講師はトレーナーの渡部貴子(わたなべたかこ)先生。そして郡山市南保健センターの保健師さんにご協力いただきました。

健康教室1

楽しく身体を動かし、健康な身体づくりに励みましょう!

健康教室2

椅子とタオルを使用し、ストレッチを行っていきます。

健康教室3

肩甲骨ほぐしに効果あり。

健康教室4

健康教室5

おぉ、効く~。

健康教室6

健康教室7

タオルを使用しての肩甲骨ストレッチ。

健康教室8

ふくらはぎ、足首まわりもタオルを活用し柔軟に。

健康教室9

椅子の座面が身体をしっかり支えてくれるので、こういった難しい姿勢のストレッチも無理なくできるんですね。

健康教室10

けが予防のため、ご自宅でもぜひ習慣化を!

第3回「陶芸教室」(令和5年9月5日実施)

手びねりで表情豊かなお地蔵様をつくりましょう。

陶芸教室1

焼成前と焼成後の大きさ比較見本です。焼成後はひとまわり小さくなるようですね。

陶芸教室7

可愛らしい表情に癒されます。

陶芸教室2

陶芸教室3

渡辺先生がイラスト付きの作業手順を準備くださいました。大変わかりやすく、作業に迷うこともなさそうです。

陶芸教室4

それでは作陶に入りましょう。

陶芸教室5

渡辺悦子先生です。どうぞよろしくお願いいたします。

陶芸教室6

のし棒なども使用しながら延ばし、丸め、形を整えていきます。

陶芸教室8

あと少しでお顔に表情が入れられそうですね。

陶芸教室9

渡辺先生に見ていただきながら、間もなく完成です。

陶芸教室10

全員完成しました!お地蔵様は渡辺先生が工房で焼成した後、皆さんにお渡しする予定です。

陶芸教室12

陶芸教室13

拡大画像を見る [その他のファイル/1.08MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において公民館主催事業の成果報告として、皆さんの作品を展示させていただきました!

第4回「ランプシェード講座」(令和5年9月26日実施)

今回は中田町の伝統工芸品である海老根伝統手漉き和紙を使用してランプシェードをつくります。

ランプシェード講座1

海老根伝統手漉和紙保存会の皆さんです。本日はよろしくお願いいたします。

ランプシェード講座2

海老根伝統手漉和紙は、350年ほど前の江戸時代から受け継がれており、化学薬品などを使用せず、無添加の製法を守り続け作られているそうです。そのため、最初は黄色みがかっているものが時が経つにつれてだんだんと白くなっていくという、通常の和紙とは真逆の性質を持っており「生紙(きがみ)」と呼ばれています。

ランプシェード講座3

ランプシェード講座4

ランプシェード講座5

ランプシェードに飾り付けするための素材です。

ランプシェード講座6

押し花、シール、切り花など様々多彩な素材をご用意いただきました。

ランプシェード講座7

素材一つ取っても、すごく手間がかけられていることが見てわかります。

ランプシェード講座8

すごい図柄ですね!どのようにして作られているんでしょうか?

ランプシェード講座9

素材を一通り選んだら、レイアウトを決めてさっそく貼り付けしていきましょう。

ランプシェード講座10

完成のイメージをしつつ、楽しみながら作業が進みます。

ランプシェード講座11

ランプシェードのフチになる箇所には、クラフトバンドで補強することで強度を確保します。

ランプシェード講座12

細竹で装飾し、海老根伝統手漉和紙のランプシェードが完成しました!

ランプシェード講座13

LEDランプが付属しますので、ライトアップも楽しめます。

ランプシェード講座14

互いの作品を見比べながらの談笑タイム。

ランプシェード15

海老根伝統手漉和紙とホオズキのコラボレーション。

ランプシェード16

秋の紅葉シーズンが待ち遠しいですね。

ランプシェード17

淡い色彩で統一されていて、素敵です。

ランプシェード15

ランプシェード18

拡大画像を見る [その他のファイル/1.18MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において公民館主催事業の成果報告として、皆さんの作品を展示させていただきました!

第5回「館外学習(棚倉方面)」(令和5年10月3日実施)※【粋な男塾】との合同開催

今回の館外研修は、棚倉町にある山本不動尊→八槻都々古別神社→蓮家寺と順に巡り学習する、歴史探訪となります。

館外研修1

前年度の館外バス研修と同様、品竹悦子(しなたけえつこ)先生に同行いただき、お話しを聴きながら今回は棚倉町の神社・仏閣をめぐります。

【山本不動尊】(やまもとふどうそん)

山本不動尊は大同2年(807年)に、かの弘法大師が東北行脚の道中で護摩壇を築き、住民を苦しめていた悪鬼を払いのけるために調伏祈願したのが始まりとされています。

館外研修2

駐車場から徒歩での移動となりますが、その間に広がる手入れされた庭園の景色と澄んだ空気が素晴らしく、ここが霊場であることを再認識します。

館外研修3

館外研修4

館外研修5

紅葉・石楠花参道。参道の下には渓流が広がり、荘厳なたたずまいです。

館外研修6

まずは手水舎(てみずや)で身を清めましょう。

館外研修7

館外研修8

130段ある長く勾配のある階段を上った先には奥の院があり、本尊の不動明王尊像が納められています。その尊像は弘法大師の御持物(おもたせもの)であるという言い伝えがあるそうです。

館外研修10

奥の院。

館外研修11

境内は広大で、景観も素晴らしく、心を洗われながらの探訪学習となりました。

【八槻都々古別神社】(やつきつつこわけじんじゃ)

館外研修12

八槻都々古別神社では、宮司のお母様に接遇いただき、案内と丁寧な説明を頂戴しました。

館外研修13

境内入口の鳥居を望む。

館外研修14

室町時代以前から400年続く、豊作を祈願し神楽を奉納するお祭り「御田植祭」についての案内板です。

館外研修15

館外研修16

手水舎(てみずや)で身を清め、参拝しましょう。

館外研修17

福島県指定重要文化財の【随身門】(ずいじんもん)正徳元年(1711年)に焼失し、享保年間(1716~36年)に再建されたとみられています。梁や桁に設置し、荷重を分散させる役割の「蟇股」(かえるまた)の彫刻は蛸、鯛、人参、瓜、琵琶、波濤(大きな波)牡丹などが彫られており、実に見事です。

館外研修18

【拝殿】(はいでん)この建造物奥に本殿があります。正徳元年(1711年)に焼失し、享保年間(1716~36年)に再建されて以降、現在に至るまでその姿を伝え続けています。

【蓮家寺】(れんげじ)

館外研修19

浄土宗の開祖、法然上人の幼少期の像。

館外研修20

蓮華寺本堂へ。

館外研修21

正面奥の御本尊様は阿弥陀如来三尊仏立像。仁治2年(1241年)の仏様だそうです。

館外研修22

館外研修23

徳川家の葵紋。三代将軍徳川家光以降、7代の将軍からの庇護を受け、江戸時代は棚倉城下の中心寺院であったとのこと。

館外研修24

館外研修25

阿弥陀如来三尊仏立像。阿弥陀如来を中心に、左右に観音菩薩・勢至菩薩を配する三尊形式です。

館外研修26

館外研修27

館外研修28

別棟に安置されている三十三観音様も拝見。

館外研修29

会津戦争において、板垣退助が棚倉城を攻略する際に、本陣をこの地に置いたのだそうです。

館外研修30

蓮華寺境内にある弔魂之碑。

館外研修34

館外研修31

江戸時代末期に作られた、青銅阿弥陀如来座像。

館外研修32

棚倉町指定重要文化財の壮大な山門をバックに。爽やかな秋晴れのおかげで清々しく。

第6回「モルック講座」(令和5年11月7日実施)※【粋な男塾】との合同開催

第7回「閉講式_朗読とピアノのコンサート」(令和5年11月28日実施)

閉講式となる今回は【愛】をテーマに歌や絵本を通して学ぶ「朗読とピアノのコンサート」

朗読とピアノ1

朗読は【宗方和子先生】、ピアノ演奏【しけさとこ先生】です。

朗読とピアノ2

朝ドラから絵本、むかしばなしまで、学級生も一緒に声を出し、楽しく時に切ない時間も挟み、学習は進みます。

朗読とピアノ3

聴いているうちに感情移入し、涙を流す方も多くいらっしゃいました。

朗読とピアノ4

朗読とピアノ5

今年度のたむら遊学館は、これにてすべての講座が終了となります。ご参加いただきまことにありがとうございました。来年度も開催の折にはぜひご参加ください。

男性学級「粋な男塾」(令和5年9月~令和6年1月)[全日程終了]

男性学級「粋な男塾」募集チラシ [PDFファイル/391KB]

第1回「開講式_郡山の食材を楽しむ」(令和5年9月2日実施)

開講式となる第1回は郷土料理の老舗、正月荘(しょうがつそう)さんを訪問し、郡山の食材の良さと、そのおいしい食べ方について学習します。

郡山の食材1

冒頭、田村公民館長よりご挨拶。今年度もご参加いただき、まことにありがとうございます。

郡山の食材2

今年度は新規参加の塾生さんも加わり、活気あふれる男塾です。

郡山の食材3

郡山の食材4

旬の食材を活かしたメニュー。

郡山の食材5

トマトとチーズを和風ドレッシングで。

郡山の食材6

ステーキとナスの田楽。

郡山の食材7

茶碗蒸し。

郡山の食材8

談笑と共に、箸も進みます。

郡山の食材9

これは見事な鯛。まずはこのまま味わって…

郡山の食材10

その後はごはんに乗せ…

郡山の食材11

鯛の身をほぐし、だし汁のお茶漬けでいただきました。

郡山の食材10

これは絶品!

郡山の食材11

郡山の食材12

くずきり。食感よく喉どおりも滑らかで美味しい。

郡山の食材13

店主の鈴木正二様より座学として、食材に関して調理方法や体への効能など、エピソードを交え楽しく美味しく頂戴しました。郡山市が市町村別で生産第1位の鯉は、血に止咳の効果や腫瘍を消す効果ありという言い伝えがあるそうです。

郡山の食材14

充実したひとときにあたまもお腹も満足。

第2回「陶芸教室」(令和5年9月30日実施)

自由な発想で自分だけの専用皿をつくりましょう。前年度に引き続き、金山忍(かなやましのぶ)先生にご指導いただけることになりました。

陶芸教室1

金山忍先生です。三春町の工房「金山窯」の窯元として、創作活動のほか、陶芸教室など多岐に亘り活動されています。

陶芸教室2

前年度実施した陶芸が好評で、ぜひ今年も、という塾生の方々の要望をいただき開催となりました。

陶芸教室3

お気に入りとなる陶器を作り上げましょう!粘土は滋賀県の信楽(しがらき)の土を使用します。粘土をこねて、つぶして、のばしてマグカップまたは皿を造形していきます。

 

陶芸5

マグカップは円筒形の型を利用して作陶。金山先生が準備してくださった竹串などで彫り込みを入れてアクセントに。

陶芸教室6

陶芸教室7

最後に筆で絵付けをして作陶完了です。

陶芸教室8

陶芸教室9

作品はいったん金山先生が持ち帰り、焼成した後、皆さんのお手元に届く予定です。焼き上がりが楽しみですね。

陶芸教室10

陶芸教室11

拡大画像を見る [その他のファイル/1.12MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において公民館主催事業の成果報告として、皆さんの作品を展示させていただきました!

第3回「館外学習(棚倉方面)」(令和5年10月3日実施)※【たむら遊学館】との合同開催

第4回「文化祭支援」(令和5年10月27日実施)

文化祭支援1

令和5年10月28、29日と開催される【田村地区市民文化祭_作品展】の前日準備に支援ボランティアとして、男塾塾生の皆さんに参加いただきました。

文化祭支援2

実行委員および田村地区行政区の各区長と協力しながら、設営をしていきます。

文化祭支援3

作品展示用パネルは重量があるため、1枚の設置に複数人であたります。レイアウト表に則り、50枚以上設置しました。

文化祭支援4

皆さんに尽力いただき、作品展示まで完了。無事文化祭当日を迎えることができました。

文化祭支援5

今年も幼稚園・保育園・小中学校・クラブ団体・一般と、たくさんの作品出品をいただきました。まことにありがとうございます。

文化祭支援6

田村地区の皆さんで協力し、実施する市民文化祭。多くの来場者に今年度創作活動の成果を鑑賞いただきました。前日準備から文化祭終了後の会場撤去・片付けに至るまで男塾の皆さんにご協力いただき、感謝申し上げます。まことにありがとうございました。

第5回「そばとうどんを打つ」(令和5年11月4日実施)

前年度実施した、そば打ち。今年度はうどんも加え、それぞれの味を楽しみましょう。必要な材料は、打ち合わせの上、講座参加の皆さんで調達しました。

そばとうどん1

事前に役割分担を決め、作業にかかります。

そばとうどん2

水、塩の必要分量を測り、塩水を準備。

そばとうどん3

小麦粉に塩水を加え、手ごね。コシのあるうどんになってくれよ。

そばとうどん4

打ち粉をして、うどんをくっつきにくくします。

そばとうどん5

包丁を入れる手際のよさ。ゆで方までスムーズに進みます。

そばとうどん6

コロナ禍においては出来なかった、打ちたてを味わえます。

そばとうどん7

打ちたてのそば、うどんにかき揚げ、薬味を合わせて。頑張った甲斐があった。おいしい!

第6回「モルックに挑戦」(令和5年11月7日実施)※【たむら遊学館】との合同開催

フィンランド発祥のニュースポーツ、モルックを体験。たむら遊学館との合同開催です。

モルック1

田村公民館ではモルックの必要用具一式を揃えております。青少年を対象として、昨年度から複数回モルック体験講座(主催:青少年健全育成推進守山地区協議会)を実施。チーム戦となりますので、メンバーを決めましょう。

モルック2

ご参加いただき、まことにありがとうございます。

モルック3

冒頭に公民館職員よりルールを説明。1から12まで数字が入っている12本のピンをめがけ、ラインから棒を投げ、倒れた本数が1本の場合は数字の点数(8を1本倒した場合は8点)を、2本以上倒れた場合は倒れた本数分掛ける1点(4本の場合4点)を獲得できます。倒れたピンは倒れていた位置で立て直し、チーム交互に1投ずつメンバー順に投てきを行い、合計得点50点を先に達成したチームの勝利となります。ちょうど50点にならないと25点からやり直しになりますので(48点の時は次に2点を狙って出す必要があります)点数の調整が難しいゲームです。

モルック4

ゲーム開始時はピンが固まった状態で立っていますが…

モルック5

投げ回数が増えるとピンの位置がばらけ、投てきラインからの距離も遠くなるため、狙いを定めて投げないと得点が難しくなってきます。

モルック6

対戦結果表。優勝はどのチームに!?

モルック7

参加者間で倒れたピンの立て方なども協力して行い、和やかな空気の中、歓声も飛び交う楽しいレクリエーションとなりました。

第7回「クリスマスピザを作ろう_他お楽しみ料理」(令和5年12月23日実施)

男塾ならではの粋なクリスマス料理を。講師は料理教室でお馴染みの間庭妙子先生です。

ピザ1

フルーツを準備。

ピザ2

イチゴ、パイナップル、マンゴーを人数分取り分け。

ピザ3

午前は小学生児童のクリスマスケーキづくり、午後は男塾ピザづくりと、間庭先生ダブルヘッダーで大忙しな一日でした。

ピザ6

ピザ7

生クリームをたっぷりのせたフルーツタルトが完成。

ピザ5

フライドポテトもつくりましょう!

ピザ9

ポテトに小麦粉をまぶして…

ピザ11

油でジュワッと。ポテトいっちょあがり!

ピザ8

今回のピザは、トマトソース、ナチュラルチーズ、マッシュルーム、玉ねぎ、ハムを使用したスタンダードなものですが、大変美味しいと評判でした。

第8回「閉講式_焼肉のたれを作る」(令和6年1月20日実施)

焼肉だけでなく、色々な料理に合う万能タレを作りましょう。講師は佐藤玲子先生です。

焼き肉のタレ1

佐藤玲子先生、小林エミ子先生のお二方にご指導いただきます。

焼き肉のタレ2

焼き肉のタレ3

まず、刻んだ玉ねぎ、ニンジン、りんご、にんにく、ショウガをミキサーに。

焼き肉のタレ4

ミキサーで砕き、しょうゆを加えながら繰り返し、細かくしていきます。

焼き肉のタレ5

砕いたものを鍋に入れ、砂糖・酒・みりんを加え火にかけましょう。

焼き肉のタレ6

タレ用の材料をじゃんじゃん切って。

焼き肉のタレ7

じゃんじゃん切って。

焼き肉のタレ8

じゃんじゃん切って。

焼き肉のタレ9

試食用に、並行してごはんを炊き、焼肉と数種類のおかずも準備します。

焼き肉のタレ10

ミキサーに。

焼き肉のタレ11

煮出し中に出るアクはこまめに取り除きましょう。

焼き肉のタレ12

準備も整い、塾生で食卓を囲んで。

焼き肉のタレ13

焼肉、野菜炒め、伊達巻、たくあん等々。ご機嫌な昼食です。作ったタレは熟成に10日ほど必要なため、試食は先生にご用意いただいたタレでいただきます。タレは常温で1年保存可能とのこと。

焼き肉のタレ14

箸が落ち着いたところで、男塾閉講式。田村公民館長より御礼の挨拶。今年度は館長も仲間に加えていただき、共に男を磨きました。

焼き肉のタレ15

男塾塾長より挨拶。副塾長、会計の3名で男塾をまとめていただき、ありがとうございました。来年も男塾開催の折には、ぜひご参加ください。

しめ縄づくり教室(令和5年12月3日実施)

「しめ縄づくり教室」募集チラシ [PDFファイル/216KB]

年の瀬の田村公民館恒例事業「しめ縄づくり教室」ですが、昨年度は中止となり、楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんでした。今回、2年ぶりに開催の運びとなり、多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。

しめ縄1

熊田三夫先生をはじめとする守山じめ伝承会「結びの会」5名の方に講師としてお越しいただきました。守山じめについてご指導よろしくお願いいたします。

しめ縄2

製作見本を展示。

しめ縄3

 

しめ縄4

しめ縄

飾りなども先生方に準備いただいております。

しめ縄5

冷え込みの厳しい中お集まりいただき、ありがとうございます。

しめ縄6

今回が初めての参加という方も多くいらっしゃいました。

しめ縄7

作業の難しいところは協力しながら、進めていきます。

しめ縄8

それはこうすっといいんだぞい。

しめ縄9

ぎっちりと締め上げながら進めないと形よく仕上がらないのですね。

しめ縄10

先生に見ていただきながら。

しめ縄11

しめ縄12

しめ縄13

しめ縄14

ワラの香りがほのかに漂い、清々しい。

しめ縄15

おばあちゃんこれはー?

しめ縄16

経験者は手際よく、足で押さえながら。

しめ縄17

しめ縄18

しめ縄19

しめ縄20

しめ縄21

最後の〆に集合写真。お手製しめ飾りで、よい年始めをお迎えください。ご参加いただき、まことにありがとうございました。

青少年対象事業「チャレンジ!たむらっ子」(令和5年7月~12月)[全日程終了]

田村地区小学生児童を対象に、活動範囲を広げ心身ともに健やかな青少年の育成を推進する事業「チャレンジ!たむらっ子」今年も開催いたします。

第1回「館外学習_電車でGO!」(令和5年7月25日実施)

電車を利用して、守山駅と郡山駅を往復。駅員さんに教えてもらって、郡山駅についてちょっと詳しくなろう。

館外学習「電車でGO!」募集チラシ [PDFファイル/352KB]

館外研修1

磐城守山駅に10時現地集合の後、10時37分の電車に乗り、郡山駅へ向かう予定です。

館外研修6

カラフルなカラーリングの電車が到着。安積永盛駅を経由して、郡山駅へ。

館外研修7

並んで順に乗車していきましょう。電車の中は涼しいかな~?

館外研修8

郡山駅に到着!駅員さんの案内で、帰りの電車の切符を自分で買ったり、新幹線・在来線ホームの見学をさせていただきました。

館外研修9

「あそこに見えてるアレはね…」「へえ、そうなんだ~」

館外研修

おお、新幹線。秋田新幹線と東北新幹線を直通で結ぶ「こまち」E6系と呼ばれる車両です。

館外研修

さらに新幹線。東北新幹線と山形新幹線を結ぶE3系「つばさ」

館外研修2

場内アナウンスが聞こえたぞ。まだかなまだかな~。

館外研修9

新幹線が停車したので記念にパシャリ。車両はE5系でしょうか?

館外研修

午後は郡山駅西口のビッグアイふれあい科学館を見学する予定です。その前に腹ごしらえをしましょう。

館外研修10

ひゃっほう。これは21階にある「トリプルスピン」NASAでも使われたことのある訓練装置と同様の装置で、宇宙飛行士の訓練を疑似体験できるぞ。

館外研修11

座席についてシートベルトで身体を固定した後、係員さんが人力で装置を回転させると、一定時間タテヨコに座席が回転します。

館外研修14

こちらは月面上の重力を疑似体験できる「ムーンジャンプ」地球の6分の1の重力とはどんなものか。ジャンプできる高さはどう変わるのか。君も体験してみよう!

館外研修12

こちらは「びっくり実験ラボ」この日は超低温の世界をテーマに、マイナス196度の液体窒素を使った実験で珍しい現象を目撃。

館外研修13

惑星観察体験「ケプラーモーション」機械中央のくぼみの周りにボールを転がすと、宇宙にまつわる興味深い現象が…?

館外研修15

館外研修5

22階の展望ロビー。地上96mから郡山駅周辺を見渡すことができます。

館外研修

郡山市ふれあい科学館の体験学習も終了し、15時55分発の電車に乗り帰宅の途に。皆さん実りある学習体験になったでしょうか。またのご参加をお待ちしております。

第2回「クリスマスリース教室」(令和5年10月22日実施)

ちょっと季節を先取りして、素敵なクリスマスリースをつくろう!材料費の一部は共催団体である【青少年健全育成推進田村地区協議会】に助成いただいております。

「クリスマスリース教室」募集チラシ [PDFファイル/340KB]

クリスマスリース1

チャレンジ!たむらっ子「クリスマスリース教室」にようこそ!楽しみながら、お気に入りのクリスマスリースを作り上げましょう。

クリスマスリース2

講師は佐久間冨美(さくまふみ)先生です。どうぞよろしくお願いします。

クリスマスリース3

飾りの接着にはヒートガンを使用します。固形のグルーボンドを高熱で溶かして使用するため、使い方を誤ると火傷の危険があるので、取り扱いには注意が必要です。

クリスマスリース4

ベースとなるリースは、佐久間先生が事前に準備してくださいました。みなさんそれぞれのアイディアで飾り付けをしていきましょう。

クリスマスリース5

さあつくるぞ~。

クリスマスリース6

これを付けたら、あれも付けたい。悩みどころ。

クリスマスリース7

電源タップからコードが伸びているから気をつけて作業してね。

クリスマスリース8

ガングリップの形をしたヒートガンは、トリガーを押し込むことで熱されたボンドが出てくる仕組みです。硬化時間が早いので、すぐ次の作業に移れます。

クリスマスリース9

サンタさんが仲間に加わった。

クリスマスリース10

松ぼっくりや綿、グリーンなども使ってクリスマスらしく。

クリスマスリース11

イエーイ、出来たもんね。ピースピース。

クリスマスリース12

早く家で飾りたい。

クリスマスリース13

脚付きなので、そのまま置いて飾れます。

クリスマスリース14

完成間近。ゆっくりあせらずいきましょう。

クリスマスリース15

さあさあ、みんな作品を持ち寄って。集合写真を一枚。

クリスマスリース16

サンタさんは色違いで2種類。

クリスマスリース17

クリスマスリース18

クリスマスリース19

一目でわかるようにネームタグをつけました。

クリスマスリース20

参加してくれてありがとう!

クリスマスリース21

クリスマスリース22

拡大画像を見る [その他のファイル/1.08MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において公民館主催事業の成果報告として、皆さんの作品を展示させていただきました!

第3回「クリスマスケーキ作り」(令和5年12月23日実施)

毎年恒例となったクリスマスケーキづくり。今年も間庭妙子(まにわたえこ)先生にご指導いただき、ボリュームたっぷりのホールケーキをつくります。

「クリスマスケーキ作り」募集チラシ [PDFファイル/235KB]

クリスマスケーキ1

みんな、美味しいケーキをつくるよー!

クリスマスケーキ2

間庭先生から作業手順の説明。

クリスマスケーキ3

クリスマスケーキ4

ワンポイント用板チョコ。

クリスマスケーキ5

生クリームを絞り出すのは力がいるので、必要に応じて先生と公民館職員が適宜サポートに入ります。

クリスマスケーキ8

1段目にクリームを乗せたら、カットしたマンゴーを並べ。

クリスマスケーキ9

少し生クリームを足して。

クリスマスケーキ6

二段目を重ねましょう。

クリスマスケーキ7

二段目に生クリームを乗せ。

クリスマスケーキ12

ヘラで整え、二段目にクリームを乗せたら、フルーツをトッピングだ。

クリスマスケーキ10

作業はやーい。

クリスマスケーキ29

フルーツの間にワンポイントでクリームを綺麗に乗せたら、シュガーパウダーをふりかけて、まもなく完成!

クリスマスケーキ14

ボリュームたっぷり。いちごの粒が大きい。

クリスマスケーキ15

生クリームもたっぷり。

クリスマスケーキ16

間庭先生に持ち帰り用の箱も準備いただきました。

クリスマスケーキ17

どうですか、この綺麗な仕上がり。

クリスマスケーキ18

お姉さんと半分こ。

クリスマスケーキ19

パイナップルも乗ってるよ。

クリスマスケーキ21

包丁を扱うため、フルーツのカット作業は事前に先生と公民館職員で行いました。

クリスマスケーキ22

おいしそうでしょ^^

クリスマスケーキ23

喜びもひとしお。

クリスマスケーキ24

食べごたえがありそう。

クリスマスケーキ25

頑張ったもんねー。

クリスマスケーキ26

大事に持ち帰って食べるぞー。

クリスマスケーキ27

気分ウキウキ。

クリスマスケーキ28

イエーイ。

クリスマスケーキ8

材料費の一部を【青少年健全育成推進守山地区協議会】に助成いただいております。おいしそうなクリスマスケーキ、ご自宅で楽しんでね。ご参加いただき、まことにありがとうございました。

谷田川分館出前講座「ヨガ体験教室」(令和5年6月16日実施)

谷田川分館出前講座募集チラシ [PDFファイル/212KB]

公民館までは遠くて、なかなか講座に参加できない、という地域の方のご要望にお応えする分館出前講座。今年度の谷田川分館では【ヨガ教室】を実施。ヨガで血液の流れを良くして健康づくり!講師はトレーナーの渡部貴子(わたなべたかこ)先生です。

谷田川分館ヨガ1

谷田川分館運営長よりご挨拶いただきました。皆さんご参加いただき、まことにありがとうございます。

谷田川分館ヨガ3

渡部貴子先生です。他の主催事業でも健康教室等お世話になっております。

谷田川分館ヨガ4

ヨガで柔軟性や姿勢を向上させ、健康的な身体づくりに励みましょう。

谷田川分館ヨガ5

参加者の皆さんにはヨガマットまたはバスタオルを各自準備いただきました。

谷田川分館ヨガ6

谷田川分館ヨガ7

足首回しにはむくみや冷えの改善、全身の血流改善などの効果が期待できます。

谷田川分館ヨガ10

痛気持ち良いと感じるところで姿勢をキープ。呼吸を繰り返します。

谷田川分館ヨガ11

谷田川分館ヨガ12

谷田川分館ヨガ13

お尻、太もも、ふくらはぎ、さまざまな筋肉に効果がありそうです。

谷田川分館ヨガ14

膝立ちで後屈。筋肉のこわばりを無くしていきましょう。

谷田川分館ヨガ16

無理に伸ばさず、自分にできる範囲で楽しく気持ちよく。

谷田川分館ヨガ18

ぜひご自宅でも習慣化して、健康維持にお役立てください。

御代田分館出前講座(令和5年11月20日実施)

御代田分館出前講座募集チラシ [PDFファイル/236KB]

公民館までは遠くて、なかなか講座に参加できない、という地域の方のご要望にお応えする分館出前講座。

前年度に実施した「押し花カレンダー作り」が好評だったため、今年度も開催となりました。日本ヴォーグ社押し花インストラクターの大瀧いづみ先生にご指導いただきます。

御代田分館押し花1

ご参加いただき、まことにありがとうございます。

御代田分館押し花2

田村公民館長よりご挨拶。

御代田分館押し花3

御代田分館運営長からもご挨拶いただきました。

御代田分館押し花4

大瀧いづみ先生です。今回もお世話になります。

御代田分館押し花5

御代田分館押し花6

御代田分館押し花7

カレンダーの上半分余白スペースを利用して、気に入った詩や持参した写真と共に押し花で飾り付けしていきます。

御代田分館押し花8

飾り付けの配置をじっくり考えて、のりで接着。

御代田分館押し花9

最後はフィルムに挟み込み、ラミネート加工することで、光沢のあるキレイな押し花カレンダーの完成です。

御代田分館押し花10

出来上がった作品を手に記念の1枚。ぜひ来年も押し花カレンダーを開催してもらいたい、との声も多くいただきました。

御代田分館押し花11

御代田分館押し花12

拡大画像を見る [その他のファイル/1.15MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において御代田婦人会の皆さんより作品を出展いただきました!

田母神分館出前講座(令和5年11月13日実施)

田母神分館出前講座募集チラシ [PDFファイル/236KB]

公民館までは遠くて、なかなか講座に参加できない、という地域の方のご要望にお応えする分館出前講座。

前年度はコロナ禍により中止となり実施できませんでしたが、5類への移行もあり、2年ぶりに開催の運びとなりました。分館事業で好評をいただいている押し花カレンダーを開催。

田母神分館押し花1

講師は日本ヴォーグ社押し花インストラクターの大瀧いづみ先生です。どうぞよろしくお願いいたします。

田母神分館押し花2

田母神分館運営長よりご挨拶をいただきました。

田母神分館押し花3

大瀧いづみ先生です。昨年も分館出前講座でお世話になりました。

田母神分館押し花4

田母神分館押し花5

背景に入れるパステルカラーを試し書き。

田母神分館押し花6

白一色だったカレンダーに温かみが。

田母神分館押し花7

田母神分館押し花8

田母神分館押し花9

ひと手間かけることで、仕上がりの満足度も上がりそうです。

田母神分館押し花10

田母神分館押し花11

中央のメインテーマが決まったら、素材を貼っていきましょう。

田母神分館押し花12

選んでおいた押し花を周りに散りばめ。

田母神分館押し花13

他の方のレイアウトも参考にしながら。

田母神分館押し花14

まもなく出来上がりですね。

田母神分館押し花15

愛猫の写真も。癒されカレンダー間違いなし。

田母神分館押し花16

ラミネーターで貼り合わせることで、表面の保護だけでなく光沢と質感が上がります。

田母神分館押し花17

自作のオリジナルカレンダー。

田母神分館押し花18

田母神分館押し花19

田母神分館押し花20

お気に入りの写真を当日ご用意いただけると、こういったカレンダーも作成できます。

田母神分館押し花21

皆さんとても綺麗な作品に仕上がりました。ぜひご自宅の彩りにお加えください。

市民学校「お役立ち講座」(令和5年10月~12月実施全4回)[全日程終了]

市民学校「お役立ち講座」募集チラシ [PDFファイル/242KB]

第1回「こけ玉作り」(令和5年10月20日実施)

発想を活かして自分だけのオリジナルなこけ玉をつくりましょう。講師は藁谷美代子先生です。

こけ玉1

市民学校【お役立ち講座】にご参加いただき、まことにありがとうございます。

こけ玉2

冒頭に市民学校の学級長、副学級長を選出いただきました。大任ですが、学級のまとめ方をよろしくお願いいたします。

こけ玉3

田村公民館長より今年度市民学校の概要についてご説明しました。

こけ玉5

こけ玉6

藁谷美代子先生です。自宅アトリエでの体験講座や作品の販売等もなさっています。

こけ玉7

こけ玉8

先生に準備いただいた中から植え込む植物を1点選びましょう。

こけ玉9

こけ玉10

ベースとなる土に水を加えながらこねて、適量を手に取って丸めます。

こけ玉11

丸めた土をお椀状に加工して、中に植物を植えこみましょう。

こけ玉12

苔で覆うので、土は完成する大きさより少し小さめにするのが良いようです。

こけ玉13

では苔を貼っていきましょう。貼った後は苔が剥がれないように糸をまんべんなく巻いていって固定します。

こけ玉14

先生、どんな感じでしょう。

こけ玉15

次はデコパーツで苔玉に表情をつけてみましょうか。

こけ玉16

おめめパッチリ。

こけ玉17

出来上がりが見えてきました。

こけ玉19

こけ玉20

個性豊かな苔玉の完成です。

こけ玉22

完成した苔玉をズラッと並べて。それぞれ違う作風で面白いですね!

こけ玉24

水やりなどの手入れも楽しくできそうです。適切な世話で長くお楽しみください。

こけ玉25

こけ玉26

拡大画像を表示 [その他のファイル/1.11MB]

田村公民館を会場として、10月28日と29日の2日間開催されました、田村地区市民文化において公民館主催事業の成果報告として、皆さんの作品を展示させていただきました!

第2回「守山周辺の歴史」(令和5年11月10日実施)

翌週に実施予定の館外研修(歴史散策)のための事前座学を行いました。講師は守山史談会会長の佐藤新一先生です。

守山歴史1

佐藤新一先生です。史実の探求のための資料の収集、伝統行事の掘り起こし活動、郷土史に関する学習活動等を通じて守山地方の歴史的価値を次代に正しく伝えていく活動に尽力されています。

守山歴史2

佐藤先生に準備いただいたレジュメに沿って、守山周辺の歴史を紐解いていきます。

守山歴史3

1600年ほど前の太古につくられたとされる大安場古墳や正直古墳群から、幕末明治時代まで、守山地方の歴史を学びました。

守山歴史4

次週は館外学習で実際に現地を探訪しましょう。

第3回「館外研修_歴史散策と和紙すきに挑戦」(令和5年11月17日実施)

館外研修1

前週の座学から引き続き、佐藤新一先生にご同行いただきます。

館外研修2

午前は守山歴史散策。はじめに大安場史跡公園を見学します。

館外研修3

大安場古墳。今から1600年以上前につくられた前方後円墳です。

館外研修4

平成12年に国の指定史跡に指定されました。

館外研修5

佐藤先生より古墳と、この一帯について、詳しい説明をいただきました。

館外研修6

全長約83メートルと非常に大きく、木棺を納めた埋葬施設より出土した大刀、槍、土器などは平成15年に県の重要文化財に指定されています。

館外研修7

田村神社に到着しました。

館外研修8

大同年間(西暦806年~810年)に創立されたといわれる神社です。伊達政宗の正室愛姫(めごひめ)や松尾芭蕉なども過去に参詣されていたそうです。

館外研修9

石段を登り。

館外研修10

大わらじが飾られている仁王門。

館外研修11

仁王門に二体ある仁王像。

館外研修12

拝殿です。本殿には県重要文化財の厨子(ずし)や鳥居派の大絵馬などが奉納されています。

田村町にある指定文化財(リンクから郡山市ウェブサイト紹介ページへ)

館外研修13

館外研修14

館外研修15

午後よりは、中田町にある海老根和紙漉き工房を訪問。和紙すき体験です!

館外研修16

海老根伝統手漉和紙保存会の皆さまにご指導いただきます。

館外研修17

主な原料はこうぞ、トロロアオイを使用します。こうぞは繊維が太く、長くて強靭なため紙漉きに適しているそうです。トロロアオイは1年草で、根っこの部分の粘液が紙漉きにおいて重要な役割を果たすそう。

館外研修18

館外研修19

簾桁(すげた)と呼ばれる和紙すきの用具を使用します。

館外研修20

1枚漉いては重ね、を繰り返していくことで厚みを出していきます。

館外研修21

すくう分量にも気をつけなくてはなりません。

館外研修22

うまく漉けたかなー?

館外研修23

和紙を作るまでにかかる時間、そして手間。体験を通してその奥深さを知ることができました。

海老根和紙ができるまで<外部リンク>(郡山市役所YouTube紹介ページへ)

第4回「みそ作り」(令和5年12月7日実施)

おおのさんちの手前みそづくり。国産大豆と米を使った美味しい味噌を作って楽しみましょう。​

みそづくり2

講師の大野真千(おおのまち)先生です。

みそづくり4

みそづくり5

ビニール袋に煮大豆を入れて。

みそづくり6

みそづくり7

みそづくり8

手、または足で煮大豆を潰していきます。

みそづくり9

塩切り麹とつぶした大豆を煮汁を加えながら混ぜ合わせ、耳たぶぐらいの柔らかさにしましょう。

みそづくり10

混ぜ合わせた材料でみそ玉を作って。

みそづくり11

こねて丸めて。

みそづくり12

一人3kg分作るので、みそ玉も結構な個数になります。

みそづくり13

出来たみそ玉を容器に投げ入れ、隙間をなくすように手でおさえながら詰めます。詰め終わったら、表面を平らにし、フタを閉め綺麗に拭き取り、ラップで覆います。定期的に天地換えをし、3ヶ月後ぐらいから食べられるようになるそうです。

みそづくり14

味噌づくりが一段落したところで、味噌汁の試食会。手前みそが食べられるようになるのが待ち遠しいですね。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)