ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々

現在地 トップページ > 郡山市立美術館 > 展覧会 > 過去の展覧会一覧 > 記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々

本文

郡山市立美術館開館30周年記念展1
ノスタルジックジャーニー

記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々

亀井兄弟展

 

展覧会概要

 亀井至一(1843~1905)と弟・竹二郎(1857 頃~1879)は、ともに写真家・画家として知られる横山松三郎のもとで洋画を学び、版画工房・玄々堂で活動しました。弟・竹二郎は、文化財保護の先駆者であった蜷川式胤の支援を受けて東海道の53の宿場を油彩画で描くスケッチ旅行ののち、明治12年23 歳といわれる若さで没します。この油彩画連作は明治24 年から25 年にかけて石版画として出版されました。元々浮世絵系の版元と関係のあった兄・至一は、その後自ら版元として石版画などを出版。いわゆる額絵と呼ばれる大判の石版画が大きく発展した明治半ば、その中心的な作家のひとりとなりました。こうした亀井兄弟周辺には、横山や蜷川のほかにも、玄々堂に出入りした画家や文化人、またその後の印刷業界に関係した人々など、多彩な顔ぶれが並びます。本展では、亀井兄弟と周辺の人々との関わりに焦点をあてることで、これまで見落とされがちであった諸相を検証します。

美人弾琴図まいさか

 

 

左:亀井至一《美人弾琴図》 株式会社 歌舞伎座蔵
右:亀井竹二郎《舞坂驛 自渡口望荒井》
  (『東海道五十三驛真景』油彩原画のうち) 郡山市立美術館蔵


[出品作家]
亀井至一(1843~1905)、亀井竹二郎(1857 頃~1879)
横山松三郎、蜷川式胤、五姓田芳柳、五姓田義松、高橋由一、山本芳翠、渡辺幽香、
渡辺文三郎、中丸精十郎、本多錦吉郎ほか


[主催/会場]郡山市立美術館
[後援]明治美術学会
[協力]神奈川県立歴史博物館
[助成]令和4 年度芸術文化振興基金
​[料金]一般1000円  / 高・大生、65歳以上700円 
    ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料。
    ※企画展のチケットで2階の常設展もご覧いただけます。
[会期]2022(令和4)年11月3日(木・祝)~2023(令和5)年1月9日(月・祝)
[開館時間]午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)
[休館日]毎週月曜日

チラシ「記録する眼 豊穣の時代明治の画家、亀井至一、竹二郎をめぐる人々」 [PDFファイル/2.54MB]

出品目録[PDFファイル/340KB]

 

関連イベント

【講演会】※お申し込みは締め切りました
「記録する眼と表現する手の間で」
日時:2022年11月20日(日曜日) 14時00分~
​場所:多目的スタジオ
講師:小泉晋弥 氏(茨城大学名誉教授)
定員:70名(入場無料)
​申し込み方法:下記URLまたはハガキ((1)イベント名(2)氏名(3)郵便番号(4)住所(5)電話番号 を明記 ※1枚につき1イベント1名様まで)

https://www.city.koriyama.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=4


【寄席】※※お申し込みは締め切りました
幕末明治の見世物寄席
日時:2022年11月23日(水・祝) 14時00分~
​場所:多目的スタジオ
●落語「がまの油」/林家彦三
​●落語「一眠国」/林家正雀
●音楽パフォーマンス/のだゆき
​●落語「樟脳玉」/林家正雀
定員:70名(入場無料)
​申し込み方法:下記URLまたはハガキ((1)イベント名(2)氏名(3)郵便番号(4)住所(5)電話番号 を明記 ※1枚につき1イベント1名様まで)

https://www.city.koriyama.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=5

 

【シンポジウム】※事前申込制(2022年11月19日必着)
「記録する眼 豊穣の時代」展開催記念&開館30周年記念
展覧会ができるまで ~亀井兄弟の足跡を辿って~
日時:2022年12月3日(土曜日)13時00分~
​場所:多目的スタジオ
パネリスト:増野恵子 氏(早稲田大学講師)/角田拓朗 氏(神奈川県立歴史博物館学芸員)/中山恵理(当館学芸員)
​申し込み方法:下記URLまたはハガキ((1)イベント名(2)氏名(3)郵便番号(4)住所(5)電話番号 を明記 ※1枚につき1イベント1名様まで)

https://www.city.koriyama.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=6

 

【美術講座】※申し込み不要
講師:当館学芸員
場所:多目的スタジオ(入場無料)
(1)『観古図説』を読む
日時:2022年11月13日(日曜日) 14時00分~

(2)亀井至一と小林清親
​日時:2022年11月27日(日曜日) 14時00分~

(3)メディアとアートと石版画
​日時:2022年12月11日(日曜日) 14時00分~

(4)明治への旅
​日時:2022年12月18日(日曜日) 14時00分~

 

【ギャラリートーク】※申し込み不要(要観覧券)
講師:当館学芸員
場所:企画展示室
日時:2022年11月12日(土曜日)、11月26日(土曜日)、12月10日(土曜日)、12月17日(土曜日)
   各回とも14時00分~

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ページID:0052120 更新日:2022年10月1日更新 印刷ページ表示