ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習ポータルサイト「だれでも まなび こおりやま」 > カテゴリ別情報 > シニア向け > 【名倉地域公民館】幸齢者学級 名倉学園(みょうそうがくえん)

本文

【名倉地域公民館】幸齢者学級 名倉学園(みょうそうがくえん)

ページID:0149581 更新日:2025年9月7日更新 印刷ページ表示

【名倉地域公民館】名倉学園『陶芸を体験してみよう』

9月2日は第3回『陶芸を体験してみよう』を開催し、参加者は17名でした。

講師は三春の金山窯 金山忍先生です。

古信楽粘土で蚊取り線香入れを作成します。

 

作品例

 

まずは先生による作り方の流れの説明を受けてスタートです。

 

説明

 

開始前

こねて、伸ばして、型抜きして、模様付けまで一気に行います。

 

こねる

 

のばす

 

型抜き

 

模様

 

「子どもに戻ったみたいで楽しい~」と楽しみながら粘土に触れていました。

そして、いよいよ大事な組み立てと絵付けへ。

皆さん真剣に説明を聞きます。

 

説明2

 

詰め

 

組立

 

絵付け

 

絵付け2

 

上級者向けでしたが、皆さん無事に時間内にできあがりました。

「名倉の皆さん優秀ですね」と先生からお褒めの言葉を頂きました。

この後は先生が仕上げてくれて、今回の作品は10月の桜地区文化祭に出展してからお渡し予定です。

【名倉地域公民館】『滑舌&脳トレ』講座を開催しました

8月5日は第2回『滑舌&脳トレ』講座、参加者は13名でした。

講師はフリーアナウンサーの宗方和子先生です。

宗方先生

 

前半は、宗方先生による『うねめ伝説』朗読をみんなで傾聴。

 

参加者

先生の声による役の演じ分けは圧巻で、聞き入ってしまいました。

 

後半は、みんなで朗読したり、暗記してアウトプットしたり滑舌と脳を刺激しトレーニングになりました。

滑舌

 

脳トレ

 

参加者の皆さんから「とてもよかったよ」との声を頂き、大満足の講座になりました。

【名倉地域公民館】名倉学園1『歴史情報博物館の役割と郡山の歴史』を開催しました

7月11日、参加者23名で令和7年度名倉学園がスタートしました。

まずは開講式、参加者の皆さんの自己紹介。みなさん半年間よろしくお願いいたします!

初回は『歴史情報博物館の役割と郡山の歴史』講座です。

歴史情報博物館の職員の方を講師としてお呼びし、参加者みんなで博物館の役割と郡山について学びました。

 

歴史

 

歴史講師

 

少し難しかったですが、歴史情報博物館に行ってみたくなりました。

【名倉地域公民館】幸齢者学級 名倉学園開催のお知らせ

本日より名倉地域公民館主催事業 幸齢者学級【名倉学園】の参加受付開始いたします。

全6回の講座です。詳細は以下をご確認ください。

名倉学園チラシ

名倉学園チラシ [PDFファイル/1.22MB]

 

(1) 7月18日金曜日 13時15分~15時30分

 開講式『歴史情報博物館の役割と郡山の歴史』

 講師:歴情報博物館職員

 

(2) 8月 5日火曜日  9時30分~11時30分

 『滑舌&脳トレ』~読む・聞く・思い出す~

 講師:宗方 和子 先生

 

(3) 9月 2日火曜日 13時30分~15時30分

 『陶芸を体験してみよう!』

 講 師:金山窯 金山 忍 先生

 材料費:1,500円

 

(4)10月 7日火曜日 13時30分~15時30分

 『イスに座ってできる筋力アップ講座』

 講師:峯 淳子 先生

 

(5)11月11日火曜日  9時00分~16時00分

 『バスで行く館外学習』

 参加費:詳細は後日

 ※桜友キャンパス合同事業

 

(6)11月28日金曜日 13時00分~15時30分

 『秋の健康スイーツづくり』閉講式

 講 師:コリcafe 関根 紀子 先生

 参加費:1,200円

 

~募集内容~

●対象者:名倉地域にお住いの70歳以上の男女

●定 員:20名 ※定員を超えた場合は抽選になります

●参加費:無料 ※材料費は講座ごとに徴収します

●申込方法:窓口または電話

●申込〆切:6月20日金曜日 17時まで

 

※抽選になった場合は、

 落選者のみに6月25日水曜日までにご連絡致します。

 こちらから連絡がない場合はご参加いただけますので

 初回7月18日金曜日に名倉地域公民館にお越しください。

 みなさまのご参加お待ちしております。

 

 名倉地域公民館(024-945-9894)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)