本文
第53回宇津峰親善登山大会(令和7年4月29日開催)
(プライバシー保護のため、掲載写真には一部ぼかしを入れております)
第53回宇津峰親善登山大会募集チラシ [PDFファイル/903KB]
~登山とレクリエーションを通し、体力づくりと参加者間の親睦を深めましょう~
田村地区関係団体により結成した、宇津峰親善登山大会実行委員会の主催となります。当日は穏やかな陽気、清々しい空気のなか開会式典が行われました。
1.【開会式のようす】

今年も沢山の方にご参加いただきました。まことにありがとうございます。

開式のことば(石井久雄_大会副実行委員長)

主催者を代表して、鈴木清司大会実行委員長よりご参加いただいた皆様にご挨拶。


ご来賓の皆さま。ご多忙中のなかご臨席賜り、心より御礼申し上げます。

【来賓祝辞】郡山市長代理(田村行政センター所長)鈴木道夫様

【来賓祝辞】福島県議会議員_山田平四郎様

【来賓祝辞】郡山市議会議員_山根悟様

登山をする上での注意事項など、諸連絡(郡山市スポーツ推進委員_伊藤晴美さん)

閉式のことば(力丸啓一_大会副実行委員長)

オープニングセレモニーとして主催者代表、来賓代表、地元代表の5名によりテープカットが執り行われました。

続いて谷田川地区代表児童4名によるくす玉割りです。
2.【登山開始】

くす玉が見事に割れたタイミングで登山開始です!!軽くストレッチなどして、けがのないよう、余裕を持ち、自分のペースで登山を楽しんでください。

今年も谷田川の遠藤久次様から、登山用杖をご提供いただきました。1年草のアカザを用い、茎の表皮を剥ぎ、乾燥させ、削って面取りをし、手間暇をかけ1本の杖に仕上がっています。毎年度登山大会開催の際には欠かさず準備いただいており、登山参加者の大きな助けとなっております。ご厚意に感謝いたします。

大会横断幕のゲートをくぐったところで、登山参加者には大会名入りタオルと大会オリジナルのマグネット缶バッチが配布されました。

登山道は谷田川区の皆さんにより整備され、安全に登れるよう維持管理されています。


「郡山市水とふれあう名所十選」に選ばれている御井戸の清水。車で林道を辿ってくると山頂手前に駐車スペースがあり、そこから徒歩4~5分で到着可能です。

その御井戸の清水付近から伸びる山頂への登山ルートがあります。傾斜が強くて大変ですが、山頂まであとひといき。もう一方の登山ルートはこちらに較べると比較的なだらかです。

山頂に到着。登山開始から山頂までの所要時間は成人で休憩を挟んで1時間程度。体を休め、気持ちよくかいた汗と共に清々しい空気を味わいます。


登山者全員が山頂に到着し休憩を取った頃合いで、守山史談会長の佐藤新一様より宇津峰山に関わる歴史講座を拝聴。南北朝時代の宇津峰城や宇津峰周辺でおこった大きな合戦の話など、配布した資料を交えてご紹介いただきました。


林道の東屋から山々を望む。


当日は天候に恵まれ、絶好の登山日和。ケガや体調不良の方も出ず、全日程を無事終了することができました。来年度も開催の折には、健康増進と体力維持を兼ねてぜひご参加ください。

