ページの先頭です。 本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習ポータルサイト「だれでも まなび こおりやま」 > カテゴリ別情報 > 定期講座 > 【東部地域公民館】団塊の世代対象「東部1Up講座」

本文

【東部地域公民館】団塊の世代対象「東部1Up講座」

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0103254 更新日:2025年8月11日更新 印刷ページ表示

3回目 「ベトナム料理にチャレンジ」

 3回目は「ベトナム料理にチャレンジ」と題し、8月9日 ベトナム人の山田 ナナ先生をお迎えして 鶏肉のフォーと揚げ春巻き・チーエ ダウ チーアンというデザートを作り、会食しました。フォーのスープはシナモン・八角・クローブ・ショウガなどの香辛料を炒めたり、玉ねぎは焼いたりすることで、ベトナム料理のいい匂いに包まれました。デザートはもち米・ココナツミルク・大豆を使ったもので、とても食べやすくおいしくいただきました。会食中は、先生が着ていたアオザイの話など伺い、楽しい国際交流になりました。

ベトナム1

ベトナム2

ベトナム3

ベトナム4

2回目 「ハワイアンフラダンス」

 2回目は「ハワイアンフラダンス」と題し、7月26日 阿部 英実先生と3人の助手方を講師にフラの基本ステップ、フラの手の動きの意味を伺いながら、体験。2曲一緒に踊ってみました。また、フラの楽器の意味と鳴らし方を学び、好きな楽器を選んでみんなで1曲演奏しました。フラを通して日本と同じような自然崇拝を持つハワイ文化に触れる良い機会になりました。

フラ1

フラ2

フラ3

1回目 「多言語で世界がつながる冒険の旅に出よう」

 セカンドライフ世代対象事業「東部1Up講座」が7月5日から全8回で始まりました。1回目は「多言語で世界がつながる冒険の旅に出よう」と題し、ヒッポファミリークラブのお三人の方を講師に、赤ちゃんのように勉強せずに自然に多言語を話してみる遊びやクイズ、多くの外国の方をホームステイとして迎えた話や、ピースボートで旅した話など伺い、一歩踏み出してみること、楽しんではなしてみたいと思わされる講座でした。

ヒッポファミリークラブ講師の先生

ヒッポ2

ヒッポ3ヒッポ4

 

 

 

令和7年度「東部1Up講座」始まりました。

 セカンドライフ世代対象事業「東部1Up講座」が7月5日から全8回で始まりました。令和7年度は地域の産業を学んだり、地域の方々とふれあい、楽しむ 地域デビューを応援する講座です。

R71UPチラシ01

R71Up講座チラシ

途中からの参加も可能ですのでお気軽にお問合せください。

R7 1Upちらし [PDFファイル/852KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)