ページの先頭です。 本文へ

本文

【富久山公民館】ふれあい学級

ページID:0109993 更新日:2024年12月19日更新 印刷ページ表示
閉講式(1)
閉講式(2)
リースつくり(1)
リースつくり(2)
リースつくり(3)
リースつくり(4)
リースつくり(5)

閉講式 第7回講座「ナチュラルリースつくり」を開催いたしました。

12月19日(木曜日)

富久山ふれあい学級

閉講式、第7回講座「ナチュラルリースつくり」を行いました。

【閉講式】(9時30分~10時00分)

はじめに、館長挨拶、つづいて生徒代表熊田様に挨拶をしていただき、

学級最後を締めくくりました。

【最終講座】「ナチュラルリースつくり」(10時00分~12時00分)

は、講師に二瓶ゆみ子先生をお招きして、

たくさんの素材を枝切からはじめ、小さなリースをつくり、アケビの蔓の土台に

組み合わせて、素敵なリースが出来ました。

最後まで、皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

館外学習2
館外学習1
館外学習3

第6回講座 館外学習「戊辰戦争ゆかりの地をめぐる」を開催いたしました。

11月14(木曜日)

第6回講座 館外学習「戊辰戦争ゆかりの地をめぐる」のバス研修に行ってまいりました。

講師は、歴史研究家の岡田峰幸先生です。

お天気も良く、気候も暖かく、紅葉も美しく、素晴らしい1日となりました。

皆さんご存じの「戊辰戦争」ですが、岡田先生の直筆紙芝居を拝見させていただきながら、

臨場感たっぷりのお話を聞かせていただき、より深く歴史に触れることが出来ました。

皆さん元気に各所をめぐり大変楽しくすごせました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ふれあい学級「お片づけ」1

第5回講座「お片づけで暮らしを楽に、より豊かな人生へ」を開催いたしました。

10月24日(木曜日)

第5回講座

「お片づけで暮らしを楽に、より豊かな人生へ」

講師は、鈴木由佳先生です。

生まれた時から物にかこまれた生活を送ってきて、はや〇〇年

どんどん増えてゆく物とどうお付き合いしてゆくか、

先生の体験談を交えた楽しいお話を聞かせていただき、

これから年末に向けてスッキリとした生活を目指したいと思いました。

 

 

 

苔ぼっくり2
苔ぼっくり1
苔ぼっくり3

第4回講座「育てる苔ぼっくり」を開催いたしました。

9月19日(木曜日)

第4回講座「育てる苔ぼっくり」

松ぼっくりに苔を植え付けて育てていく作品の作成です。

苔の緑に癒されながら、皆さんモクモクと作業を頑張りました。

講師は、二瓶吉之助先生です。

一人ずつ丁寧にご指導いただきありがとうございました。

作品は、11月2日(土曜日)・3日(日曜日)の文化祭へ出展いたしますので、

お楽しみに!!

 

 

オカリナ
オカリナ1
ストレッチ

第3回講座「オカリナ」癒しの音色にふれてみようを開催いたしました。

8月26日(月曜日)

第3回講座「オカリナ」

前半は、阿久津先生、小野寺先生、伊藤先生の素敵な演奏と

「オカリナ」の美しいハモーニーに癒されました。

「夏の思い出」、「少年時代」をはじめ懐かしい曲や演歌など

さまざまなジャンルの演奏を聞かせていただき感激いたしました。

後半は、オカリナを使って押さえ方を教えていただき、

みんなで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。

 

ストレッチ2

第2回講座「イスを使ってストレッチ」を開講いたしました。

7月18日(木曜日)

第2回講座「イスを使ってストレッチ」

講師は、樋口 朋昭先生です。

先生の切れの良い動きを手本に全身運動を楽しく行いました。

最後に、先生の美しいY字バランスを披露していただき、

拍手喝采の中閉講いたしました。

合同開講式

【富久山公民館】富久山ふれあい学級を開催しました

3講座合同の開講式/知って得するくらしの知恵講座を開催しました‼

講師は、郡山市セーフコミュニティ課 消費生活センター職員 遠藤みよ子先生です。

くらしに役立つ知識をたくさん学びました。合同講座 [PDFファイル/490KB]

【富久山公民館】ふれあい学級 講座開催のお知らせ

1 講座の概要

2 チラシまたは写真

ふれあい学級チラシ [PDFファイル/205KB]

3 申し込み方法

富久山公民館(富久山総合学習センター)の窓口にてお申込みください。

4 申し込み期間

令和6年5月31日(金曜日)10時00分~6月10日(月曜日)16時00分

※申し込み者が定員(30名)を上回った場合は抽選により受講者を決定いたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)