ページの先頭です。 本文へ

本文

【中央公民館】市民大学講座

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0006361 更新日:2024年12月23日更新 印刷ページ表示

令和7年度市民大学「立正大学デリバリーカレッジ」受講申し込みのお知らせ

講座内容

今年度も立正大学デリバリーカレッジを開催します!!大学教授の講座を受けることができる貴重な講座になります!

全4回ぜひお申し込みください!!

チラシ

R7立正大学デリバリーカレッジチラシ [PDFファイル/382KB]

講座一覧
日時 講座名 講師
9月23日(火曜日) ハザードマップを読む、使う 地球環境学部 島津 弘 教授
9月30日(火曜日) 高齢ドライバー問題 心理学部 所 正文 教授
10月17日(木曜日) 『聞き書きマップ』による市民参加型のデータサイエンス データサイエンス学部 原田 豊 教授
10月22日(火曜日)

現代社会の諸問題を仏教の視点で考える(仏教と社会)

名誉教授 清水 海隆 教授

 

申し込み方法

対象は郡山市内在住・在勤の方で定員は40名です。申込が定員を超えた場合は抽選となります。

申込期間は8月26日(火曜日)8時30分から9月9日(金曜日)17時30分まで。

9月19日(金曜日)までに抽選結果をご連絡します。

【窓口・電話で申込の方】

当選者にのみ電話でご連絡します。

【市ウェブサイトから申込の方】

メールで結果をご連絡します。

お申込は以下の1から3のいずれかの方法でお申込ください。

  1. 中央公民館の窓口
  2. 中央公民館へ電話
  3. 市ウェブサイトから(以下のリンク先からお申込ください)

お申込はこちらから<外部リンク><外部リンク>

内容等について詳しくはチラシをご覧ください。

令和6年度の講義記録

街道と宿場に刻まれた郡山の歴史

2月12日~3月19日の各週にて「街道と宿場に刻まれた郡山の歴史」と題して、郡山地域古代・中世の道の歴史から奥州街道、郡山宿の繁栄、明治時代の街道の発展について学び、最終回では歴史情報博物館を先行して見学しました。

講座風景

歴史情報博物館見学

街道と宿場に刻まれた郡山の歴史 チラシ

チラシ [PDFファイル/335KB]

市民大学カリキュラム
日程 講義内容
2月12日(水曜日)

「道の歴史 古代・中世 ~郡山地域を事例に~ 」

2月19日(水曜日)

「奥州街道の建設と宿場の成立」

2月26日(水曜日)

「郡山宿の繁栄と町への昇格」

3月5日(水曜日)

「明治時代の近代化と交通の変遷 ~宿場町から商工業都市へ~ 」

3月12日(水曜日)

「歴史的遺産としての街道・宿場」

3月19日(水曜日)

歴史情報博物館見学 (案内 当館職員)

受講生の声:「講座の内容も興味深かった上、参加者が熱心で詳しい人がいたりして、学習意欲が高まった。」「郷土の歴史を知り、愛着をより一層もてた。」

      「毎回内容が盛りだくさんだったので、もう少し詳しく聞きたい内容もあった。」

立正大学デリバリーカレッジ

10月3日、10日、17日、22日にて立正大学の教授をお招きし「立正大学デリバリーカレッジ」を開催いたしました。子育ての現状・課題、生涯学習社会やボランティア活動、中国の電気自動車大国のなりたちについて学びました。

プレビュー

R6市民大学チラシ [PDFファイル/786KB]

講座一覧
日時 講座名 講師
10月3日(木曜日) 子どもの生活環境の変化と変遷と子育ち・子育ての現状と課題-その解決に向けて- 社会福祉学部 大竹 智 教授
10月10日(木曜日) 生涯学習社会と楽しいまちづくり、生活づくりのヒント 名誉教授 大平 滋 教授
10月17日(木曜日) 地域におけるボランティア活動入門 社会福祉学部 新井 利民 教授
10月22日(火曜日)

中国はどのように電気自動車(Ev)大国になったか-イノベーションの視点から考える-

経済学部 苑 志佳 教授

受講者の声:「現在の問題を身近に感じ、考えさせられました。」「日常生活に密接な関係があり、参考になりました。」「4回の講義は、違った内容でしたので、興味深かったです。」

市民大学とは

中央公民館では、市民の皆さんの生涯学習を目的とした市民大学講座を行っております。

大学教授など専門家の方を講師に招き、様々なテーマに基づいた、より高い専門知識の講座を開設しています。

会場は、中央公民館講義室です。多くの方の受講をお待ちしております。

講師の話を聞く受講生の写真1講師の話を聞く受講生の写真2

よくある質問

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)