本文
【中央公民館】市民大学講座
令和6年度第2回市民大学「街道と宿場に刻まれた郡山の歴史」受講申し込みのお知らせ
古代から現代までの郡山の歴史を道と宿をキーワードに学習します。
また、最終日には3月中旬にオープンする歴史情報博物館の見学を実施いたします。
お申し込みは本ウェブサイトにて1月7日から受付いたします。WEBでの申し込みが難しい場合は、中央公民館窓口もしくは電話にて御連絡ください。
申込みはこちらから<外部リンク>〈外部リンク〉(令和7年1月7日8時30分から1月23日17時まで)
講師 柳田 春子
日程 | 講義内容 |
---|---|
2月12日(水曜日) |
「道の歴史 古代・中世 ~郡山地域を事例に~ 」 |
2月19日(水曜日) |
「奥州街道の建設と宿場の成立」 |
2月26日(水曜日) |
「郡山宿の繁栄と町への昇格」 |
3月5日(水曜日) |
「明治時代の近代化と交通の変遷 ~宿場町から商工業都市へ~ 」 |
3月12日(水曜日) |
「歴史的遺産としての街道・宿場」 |
3月19日(水曜日) |
歴史情報博物館見学 (案内 当館職員) |
令和6年度市民大学「立正大学デリバリーカレッジ」受講申し込みのお知らせ
講座内容
日時 | 講座名 | 講師 |
---|---|---|
10月3日(木曜日) | 子どもの生活環境の変化と変遷と子育ち・子育ての現状と課題-その解決に向けて- | 社会福祉学部 大竹 智 教授 |
10月10日(木曜日) | 生涯学習社会と楽しいまちづくり、生活づくりのヒント | 名誉教授 大平 滋 教授 |
10月17日(木曜日) | 地域におけるボランティア活動入門 | 社会福祉学部 新井 利民 教授 |
10月22日(火曜日) |
中国はどのように電気自動車(Ev)大国になったか-イノベーションの視点から考える- |
経済学部 苑 志佳 教授 |
申し込み方法
対象は郡山市内在住・在勤の方で定員は40名です。申込が定員を超えた場合は抽選となります。
申込期間は9月4日(水曜日)8時30分から9月20日(金曜日)17時まで。
9月27日(金曜日)までに抽選結果をご連絡します。
【窓口・電話で申込の方】
当選者にのみ電話でご連絡します。
【市ウェブサイトから申込の方】
メールで結果をご連絡します。
お申込は以下の1から3のいずれかの方法でお申込ください。
- 中央公民館の窓口
- 中央公民館へ電話
- 市ウェブサイトから(以下のリンク先からお申込ください)
お申込はこちらから<外部リンク><外部リンク>
内容等について詳しくはチラシをご覧ください。
令和5年度の講義記録
郡山の歴史~廻米について~
2月21日、28日、3月6日「郡山の歴史~廻米について~」と題して、廻米(米の運搬・流通)という視点から江戸時代後期の運搬方法、そこから見えてくる農民や商人の暮らしについて学びました。
受講生の声:「廻米について詳しく知ることができた」「地方史に詳しい講師の説明で興味深かった」「江戸時代のことが身近に感じた」
立正大学デリバリーカレッジ
市民大学「立正大学デリバリーカレッジ」チラシ [PDFファイル/842KB]
講義名:
- 健康寿命を延ばすためにー科学社会学の立場から
- 心と身体の調和を目指すリトミック
- 誰でも楽しめるタウン・ウォッチング
- 地域のちょっと前の出来事が物語になるまで
日時:9月21日~10月12日(全4回)
講師:立正大学教授
受講者の声:専門的な内容もありましたが、分かりやすく説明していただき、理解することができました。少しでも知識を深め、今後の人生を少しでも有意義に過ごしたいと思います。4回の貴重な講座ありがとうございました。
第一回
テーマ:健康寿命を延ばすために――科学社会学の立場から
日時:9月21日(木曜日)
講 師:立正大学文学部 教授 小宮 信夫 氏
第二回
テーマ:心と身体の調和を目指すリトミック
日時:9月28日(木曜日)
講 師:立正大学社会福祉学部 教授 板野 晴子 氏
第三回
テーマ:誰でも楽しめるタウン・ウォッチング
日時:10月5日(木曜日)
講 師:立正大学法学部 教授 大島 英樹 氏
第四回
テーマ:地域のちょっと前の出来事が物語になるまで
日時:10月12日(木曜日)
講 師:立正大学文学部 教授 浅岡 隆裕 氏
市民大学とは
中央公民館では、市民の皆さんの生涯学習を目的とした市民大学講座を行っております。
大学教授など専門家の方を講師に招き、様々なテーマに基づいた、より高い専門知識の講座を開設しています。
会場は、中央公民館講義室です。多くの方の受講をお待ちしております。