本文
こどもの健診について
こどもの健診について
郡山市では1か月児(令和7年4月から開始)、4か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児健診を行なっています。
健診受診の際に、1か月児健診は「母と子の健康のしおり(1か月児健康診査票)」、4か月児健診以降は「すくすく手帳(こどもの健診票)」が必要となります。
転入された方、紛失された方は母子健康手帳を持参の上、下記の窓口で交付を受けた後に受診してください。
- こども家庭課母子保健係(ニコニコこども館3階)
- 中央保健センター(郡山市保健所1階)
- 西保健センター(片平行政センター内)
- 北保健センター(富久山行政センター内)
- 南保健センター(安積行政センター内)
1か月児健康診査について
受診できる医療機関は、添付の一覧でご確認ください。
対象者
令和7年4月1日以降に生まれたお子さん
対象時期
生後28日目から41日目(6週未満)までのお子さん
持参するもの
- 母と子の健康のしおり(1か月児健康診査票)
※令和7年3月31日までに「母と子の健康のしおり」の交付を受けた方については、「1か月児健康診査票」を随時郵送します。
- 母子健康手帳
助成額
上限額 6,000円
※保険診療の場合には助成対象となりませんのでご注意ください。
4か月児、10か月児健康診査について
個人通知はありません。
対象時期になりましたら、受診する医療機関に電話で確認の上お出かけください。
受診できる医療機関は、添付の一覧でご確認ください。
対象時期
- 4か月児健康診査→満4か月~6か月未満
-
10か月児健康診査→満10か月~1歳未満
持参するもの
- すくすく手帳(こどもの健診票)
- 母子健康手帳
乳児健康診査費用の払い戻し(償還払い)について
やむを得ない事情で、県外の医療機関で1か月児健康診査を自己負担で受けた場合や、市外の医療機関で4か月児・10か月児健康診査を自己負担で受けた場合は、郡山市の助成金額の範囲内で払い戻しいたします。該当の方は、受診前にご連絡ください。
申請方法
以下のものをご持参の上、ニコニコこども館(郡山市こども総合支援センター)3階こども家庭課母子保健係へ申請してください。
- 母子健康手帳
- 該当の健康診査票(請求用の原本)
- 医療機関が発行する領収書(原本)
- 請求者名義(保護者)の通帳
-
(関連リンクより申請書をダウンロードできます。)
1歳6か月児・3歳児健康診査について
対象時期前に、個別に日時と会場の案内を、郵送にて通知します。
1歳10か月(1歳6か月健診)または3歳9か月(3歳児健診)になっても通知が届かない場合はお問合せください。
会場:ニコニコこども館(郡山市こども総合支援センター)
なお、受診に際しては、下記に留意し、受診していただきますようお願いします。
1 受診期間について
各健康診査は対象時期が決められておりますが、お子様の体調や外出等に不安がある場合は、次の受診期間の中で受診日を変更することは可能です。幼児健診(1歳6か月・3歳児健康診査)につきましては、受診者の人数調整をさせていただいております。
ご案内日の3日前以降に変更を希望する場合はニコニコ予約サイトで変更ができませんので、こども家庭課母子保健係(024-924-3691)までご連絡ください。
- 1歳6か月児健康診査→2歳未満まで
- 3歳児健康診査→4歳未満まで
2 幼児健診(1歳6か月・3歳児健康診査)会場での感染防止
- 体温測定
会場入室時に体温測定を行います。37.5度以上ある場合は健診の延期をお願いします。
2.手指消毒
会場入口にアルコール消毒液を設置しておりますので、適宜ご利用ください。
3.注意事項
風邪症状(発熱やのどの痛み等)がある場合は無理をせず延期してください。
対象時期
- 1歳6か月児健康診査→1歳6~7か月児
- 3歳児健康診査→3歳6~7か月前後の児
でご案内しております。