ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 郡山市子育てサイト > 目的別 > おでかけ・サークル > ニコニコこども館へようこそ!

本文

ニコニコこども館へようこそ!

ページID:0001396 更新日:2022年9月2日更新 印刷ページ表示

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ニコニコこども館の遊び場に利用制限を設けております。ご利用の際はご注意ください。

※ニコニコこども館遊び場の利用制限については以下のとおりです。

ニコニコこども館遊び場の利用制限について[PDFファイル/32KB]

マスク着用、手指消毒等の感染症対策にご協力ください。

ニコニコこども館トップバナーの写真

郡山市こども総合支援センター(ニコニコこども館)について

次代を担う子どもたちが、明るく健やかに成長する環境づくりのため、保健・福祉・教育が一体となって、子どもや子育て家庭のみなさんへ総合的な支援を行なう、子育て支援の拠点施設「こども総合支援センター(愛称:ニコニコこども館)」を平成21年4月1日(水曜日)にオープンしました。ニコニコこども館は、「こども」と「子育て家庭」を応援する施設としてふさわしい内容になるよう、検討の段階から、「こども」や「子育て」にかかわる市民の代表のみなさんに参加していただきました。ニコニコこども館の施設や事業の運営についても、子育てボランティアや子育て支援に関わる団体等と協力し、地域社会全体で「こども」と「子育て」を応援する「子育てが楽しくなるまち」づくりを進めていきます。子どもから大人まで楽しめるイベントや、子育ての仲間づくりのサポート、ボランティアの養成などの事業も、もりだくさんです!お子さんと一緒に、ぜひおこしください。スタッフ一同、心からお待ちしております!

施設の概要

開館日

休館日を除く毎日

休館日

毎月第3土曜日とその翌日、12月29日から1月3日まで

開館時間

午前8時30分から午後6時(一部午後9時まで)

各フロアの窓口時間

1階

子育て支援室
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-2525
ファミリーサポートセンター
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-1904

2階

給付窓口
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-2411
  • 児童扶養手当の受け付けは平日のみとなります。
母子保健窓口
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-3691
こども家庭相談室
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-3341
母子・父子福祉センター
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-3341

5階

総合教育支援センター
  • 午前8時30分から午後6時
  • 電話番号 024-924-2541

アクセス


地図の画像

郡山市役所西庁舎さらに西隣

  • JR郡山駅から車で10分
  • JR郡山駅からバスで約15分
  • 郡山市役所下車
  • 駐車場110台収容

施設の貸し出しについて

ニコニコこども館の施設を子どもや子育てを支援する活動を行っている団体に貸し出ししています。利用にあたっては、事前に団体の登録が必要です。

詳しくは、「ニコニコこども館の施設貸出について」のページをご覧ください。

館内のご案内について

ニコニコこども館の中には、お子さんが遊べる場所が多数あります。

詳しくは、「ニコニコこども館のご案内」のページをご覧ください。

イベント情報について

ニコニコこども館では、楽しいイベントをたくさん計画しています。

イベントの詳細については「子育て支援事業のお知らせ」のページをご覧ください。

その他

子どものローテーション保養避難者データベース:ほよ~ん相談会

国際NGO・Cwsjapanの支援を受けて、NPOシャローム【福島市】、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク【福島市】、東日本大震災市民支援ネットワーク・札幌(むすびば)【札幌市】、Envision環境保全事務所【札幌市】、国際協力NGOセンター(Janic)【東京都・福島市】の五者が協働して実施する「子どもローテーション保養と避難者データベース構築プロジェクト」の一環として制作され公開されました(2013年9月まで)。

こちらの情報は、311全国受入協議会およびEnvision環境保全事務所によって運営管理しています。

詳しくは、「ほよ~ん相談会」<外部リンク>をご覧ください。

手指消毒について

ニコニコこども館では、1階・正面入口及び北側入口、プレイルーム前、2階・一時保育室、4階・子育て図書館前に「手指消毒剤」を設置しています。利用する方は、手指の消毒をお願いします。

なお、小さなお子さんには、必ず保護者の方が消毒をしてあげてください。

関連リンク

よくある質問

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)