ページの先頭です。 本文へ

本文

【中央公民館】転入女性の「はやまーゼ教室」

4 質の高い教育をみんなに
ページID:10006364 更新日:2025年3月19日更新 印刷ページ表示

令和7年度「転入女性のはやまーゼ教室」受講生募集

令和2年4月1日以降に本市へ転入してきた女性を対象に、「転入女性のはやまーゼ教室」を開講します。今年度は気象予報士による防災講座、うねめ太鼓体験、麓山地区の日本遺産歴史散歩、高柴デコ屋敷体験(豆ダルマの絵付け)バスツアー、郡山産米粉を使った料理講座など、多彩な講座を準備しました。郡山の地理歴史、文化、食などを学びながら、楽しく仲間づくりをしてみませんか。お申込みをお待ちしています。

転入女性のはやまーゼ教室チラシ画像

詳しくは令和7年度転入女性のはやまーゼ教室チラシ [PDFファイル/1.15MB]をご覧ください。

※託児あり:定員6名 生後6ヵ月から就学前までのお子さんを学習時間中お預かりします。第4回(6月11日)、第6回(6月24日)はお預かりできませんのでご了承ください。

申込方法

4月1日から22日まで、ウェブサイトからの申込を受け付けます。お申込みはこちらから<外部リンク>

※定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は5月2日までにメールでお知らせします。

※以前に「転入女性のはやまーゼ教室」を受講された方はご遠慮ください。

カリキュラム

令和7年度 転入女性のはやまーゼ教室 カリキュラム
開催日 曜日 開催時間 内容 講師
1 5月20日 火曜日 10:00~12:00

~開校式・楽しい仲間づくり~

皆さんと自己紹介。出身地や転入前のお住まいと郡山の違いなどをお話ししましょう

フリーアナウンサー

宗方 和子 さん

(コーディネーター)

2 5月27日 火曜日 10:00~12:00

~郡山市気象防災アドバイザー斎藤さんの郡山の気象防災講座~

郡山の気候の特徴や災害への備えなどを学びます

気象予報士・防災士

お天気キャスター

斎藤 恭紀 さん

3 6月3日 火曜日 10:00~12:00

~“楽都”郡山の響き♪~

講師によるうねめ太鼓の披露、その後実際に太鼓を体験してもらいます

岩代國郡山

うねめ太鼓保存会の皆さん

4 6月11日 水曜日 10:00~12:30

~麓山通り・日本遺産一本の水路歴史さんぽ~

麓山公園、金透記念館など文化財を巡りながら、麓山地区周辺、麓山通りをお散歩します

フリーアナウンサー

幡谷 明里 さん

(ナビゲーター)

5 6月17日 火曜日 10:00~12:00

~郡山の暮らしをもっと楽しく~

郡山の行ってみたいところや食べてみたいもの、郡山で楽しく暮らす情報をお届けします

福島リビング新聞社

統括編集長  鈴木  朱美 さん

(コーディネーター)

6 6月24日 火曜日 10:00~12:30

~高柴デコ屋敷体験バスツアー~

デコ屋敷の郷土玩具(豆ダルマ)の絵付けを体験し、伝統の粋づく集落を散策します (体験料990円)

高柴デコ屋敷

(橋本広司民芸  さん )

7 7月1日 火曜日 10:00~12:00

~ 姿勢改善のためのピラティス ~

筋力や柔軟性の向上を図り、自分のカラダと向き合う時間を提供します

理学療法士×ピラティスインストラクター

堀越 香帆 さん

(2024はやまーゼOG)

8 7月8日 火曜日 10:00~13:00

~ こおりやま米粉COOKING~

米どころ郡山の“米粉”を使った、家庭でもできる簡単レシピを作って味わいます (材料費2,000円)

食べることは生きること

HITOTEMALUNCH主宰

長沼 由威子 さん

9 7月15日 火曜日 10:00~12:00

~閉校式・先輩はやまーゼと~

最後は皆さんで、先輩はやまーゼと和やかに語り合いましょう

先輩はやまーゼの皆さん

会場案内図

中央公民館案内図

はやまーゼ教室とは

新しく郡山市へ引越しされた女性の方を対象に、「郡山を知ってもらうこと」と「仲間づくり」を目的に開催する教室です。

麓山(はやま)地区にある郡山市立中央公民館で開催していることから、「はやまーゼ教室」といいます。

引越しされたばかりの女性の皆さん、郡山のことを学びながら、素敵な仲間をつくりませんか?​​

講座終了後も「はやまーゼOG会」など、受講生同士の交流が盛んに行われています。

令和6年度講義記録

令和6年6月上旬から8月上旬にかけて全10回の内容で開催しました。

麓山通り・日本遺産一本の水路歴史さんぽ、うねめ太鼓体験、ベリーズパーク郡山訪問、郡山産有機野菜クッキングなど、郡山の魅力を知ってもらいながら、仲間づくりをすることができました。

参加者の声:「郡山のことを知ることができ、楽しく色々な経験ができたので、毎週参加するのが楽しみだった」「郡山の魅力をたくさん知ることができ、郡山の街が好きになった」「受講生同士の交流を深めることができた」

麓山さんぽ写真 うねめ太鼓写真 ベリーズパーク郡山写真 郡山産有機野菜クッキング写真

令和6年度転入女性のはやまーゼ教室チラシ画像

令和6年度転入女性のはやまーゼ教室チラシ [PDFファイル/1.66MB]<終了しました>​

令和5年度講義記録

駅前さんぽ 工場見学

令和5年6月上旬から8月上旬にかけて全9回の内容で開催しました。

鯉を使った料理講座、郡山駅前ぶらぶら散歩、宝来屋本店工場見学など郡山を知ってもらいながら、仲間づくりをすることができました。

参加者の声:「郡山のことが沢山知ることができました。これからの生活が楽しくなりそうな講座ばかりでした」「郡山の街を違った視点で見られるようになったことが一番良かった」

令和4年度講義記録

豆だるま絵付け体験 そば打ち体験

令和4年6月上旬から8月上旬にかけて全10回の内容で開催しました。

豆だるまの絵付け体験、そば打ち体験、郡山のブランド野菜を使った料理講座など、郡山を知ってもらいながら、仲間づくりをすることができました。

参加者の声:「郡山のことを様々な角度から知ることができてよかったです」「たくさんの方と知り合うことができてよかったです」

令和3年度講義記録

うねめ太鼓体験 宝来屋工場見学

令和3年6月上旬から8月上旬にかけて全9回の内容で開催しました。

うねめ太鼓の体験や、宝来屋本店工場見学、郡山おすすめの観光スポットなど、仲間づくりをしながら、郡山を知ってもらうことができました。

参加者の声:「工場見学やそば打ちなど、自分では経験できないことがたくさんあってとても良かったです」「2020年の参加者の方と交流することができてうれしかったです」

よくある質問

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)