圏域形成に向けた取り組み
関係市町村会議(こおりやま広域連携推進協議会)
こおりやま広域圏では、連携中枢都市圏構想の推進等について協議を行うため、「連携推進協議会」を設置しています。
こおりやま広域連携中枢都市圏連携推進協議会規約 [PDFファイル/132KB]
市町村長会議をはじめ、企画担当部署や各事業担当部署による会議を定期的に開催しています。
こおりやま広域圏ビジョン懇談会
こおりやま広域圏における連携中枢都市圏ビジョンの策定や変更等にあたり、産業、大学・研究機関、医療等様々な分野の代表者等からなる「ビジョン懇談会」を開催しています。
関係市町村会議(こおりやま広域連携推進協議会)
連携推進協議会(市町村長会議)
2017年度第1回連携推進協議会
2017年度連携推進協議会の概要
日時 |
2017年11月22日(水曜日) |
会場 |
ホテルハマツ ホワイエ |
議題 |
連携推進協議会規約の決定、今後の推進体制の確認等 |

2018年度第1回連携推進協議会
2018年度第1回連携推進協議会の概要
日時 |
2018年7月25日(水曜日) |
会場 |
郡山市役所 正庁 |
議題 |
連携中枢都市圏形成に向けた手続きの確認、都市圏名称決定(こおりやま広域連携中枢都市圏) |

2018年度第2回連携推進協議会
2018年度第2回連携推進協議会の概要
日時 |
2019年1月23日(水曜日) |
会場 |
ホテルハマツ ホワイエ |
議題 |
連携中枢都市圏ビジョンの策定、二本松市の参加等 |

2019年度連携推進協議会
2019年度連携推進協議会の概要
日時 |
2020年1月28日(火曜日) |
会場 |
郡山市役所 庁議室 |
議題 |
都市圏ビジョンの改訂、気候変動・災害対応等 |

2021年度連携推進協議会
2021年度連携推進協議会の概要
日時 |
2021年8月11日(水曜日) |
会場 |
郡山市役所 庁議室(オンライン) |
議題 |
磐梯町の参加、公民協奏パートナーシップ包括連携協定等 |

2022年度連携推進協議会(公民協奏パートナーシップ協定懇談会)
2022年度連携推進協議会の概要
日時 |
2023年2月6日(月曜日)13時30分~17時15分 |
会場 |
郡山市公会堂 |
議題 |
連携による取組状況、記念講演等 |

連携推進協議会幹事会(企画部署担当会議)
市町村長会議協議事項に関する調査研究や連絡調整を行うため、こおりやま広域圏各市町村の企画部署担当者による会議を開催しています。
こおりやま広域圏ビジョン懇談会
こおりやま広域圏ビジョン懇談会
こおりやま広域圏における連携中枢都市圏ビジョンの策定や変更等にあたり、産業、大学・研究機関、医療等様々な分野の代表者等からなる「ビジョン懇談会」を開催しています。

2018年度第1回ビジョン懇談会
2018年度第1回ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2018年8月29日(水曜日) |
会場 |
ニコニコこども館3階研修室 |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
2018年度第2回ビジョン懇談会
2018年度第2回ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2018年11月30日(金曜日) |
会場 |
郡山市役所 正庁 |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
2018年度第3回ビジョン懇談会
2019年度ビジョン懇談会
2019年度ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2020年1月28日(火曜日) |
会場 |
郡山市総合福祉センター 5階集会室 |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
意見概要 |
意見概要[PDFファイル/227KB] |
2020年度ビジョン懇談会の概要
2020年度ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2021年2月26日(金曜日) |
会場 |
郡山市役所 庁議室(オンライン) |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
意見概要 |
意見概要[PDFファイル/259KB] |

2021年度ビジョン懇談会の概要
2021年度ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2022年1月13日(木曜日) |
会場 |
郡山市役所 正庁(対面及びオンライン) |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
意見概要
|
意見概要 [PDFファイル/382KB] |

2022年度ビジョン懇談会の概要
2022年度ビジョン懇談会の概要
開催日 |
2023年1月16日(月曜日) |
会場 |
郡山市役所 正庁(対面及びオンライン) |
議題等 |
事務局説明、意見交換 等 |
資料 |
|
意見概要 |
意見概要 [PDFファイル/365KB] |

よくある質問
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)