本文
令和7年度郡山市こども誰でも通園制度について
令和7年度こども誰でも通園制度について(7月1日現在)
本市では、令和6年度「こども誰でも通園制度」の試行的事業を実施しましたが、令和7年度におきましては、「郡山市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)」を実施します。令和6年度から名称は変わりましたが、事業内容に大きな変化はありません。
サービス提供期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
対象となるお子さん
(1) 0歳6か月~2歳のこども(「令和7年4月1日時点の年齢」となります。満3歳の誕生日の前々日まで利用可)
(2) 未就園児(現在、認可保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所又は企業主導型保育事業所に通っていないこども)
(3) 郡山市民(郡山市に住民票があること)
※医療的ケア児(医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律第2条第2項)に規定する児童は、受入体制が整っていないためご利用できません。
利用時間・料金
利用区分 |
利用時間 |
利用料 |
その他 |
こども1人につき |
1か月あたり 10時間まで |
1時間あたり300円 |
・給食の提供を受ける場合、利用料の他に給食代(実費)がかかります。 ・生活保護世帯、市民税非課税世帯等は利用料の減免があります。 |
※市民税非課税世帯は基本料金から240円、生活保護の被保護者は、基本料金から300円を免除
利用対象施設
申込・利用方法
令和7年度事業には、利用登録が必要となります。
(1)利用登録申込書を(保育課)へ提出
当事業の利用を希望される方は、利用登録申込書・面接票を記入の上、保育課(市役所西庁舎3階)窓口、又は郵送でご提出ください。
令和7年度 利用登録申込書・面接票 [PDFファイル/281KB]
提出いただいた申込書をもとに、利用要件に該当するか確認の上、利用登録通知書及び令和7年度分の利用券(月10時間分)、面接票(写し)等を送付いたします。
(2)利用登録通知書等の到着以降
利用登録通知書がお手元に届きましたら、利用を希望する施設へ事前面談を予約いただき、面接の上、初回利用の予約をし、利用当日はこどもを預ける際に、利用時間分の利用券と所定の利用料をお渡しください。
利用のキャンセルについて
利用を予約した後に、利用者の都合でキャンセルを申し出る際は、以下の取り決め(キャンセルポリシー)のとおり扱いますので、内容をご確認いただき、同意のうえご利用ください。
利用料金の考え方
利用券と利用料の算定の考え方は以下のとおりとなります。
(1)利用券、利用料は予約した利用開始予定時刻から利用終了予定時刻の間で計算します。
(2)利用予定開始時刻を過ぎてからお預かりした場合でも、利用開始予定時刻からの計算となります。
(3)お迎えの時刻が早まった場合でも、利用終了予定時刻までの計算となります。
(4)お迎えが予定時刻より遅れた場合は、実際のお迎えの時間までの間で計算します。お迎えの予定時刻を15分以上超えて利用した場合は、1時間の利用をしたものとみなします。
(5)1回の利用時間が1時間未満の場合は1時間とみなします