ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ココカラこおりやま! > 健康メニュー > 感染症 > 海外へ渡航されるみなさまへ

本文

海外へ渡航されるみなさまへ

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0056604 更新日:2025年7月30日更新 印刷ページ表示

海外では、日本と気候や衛生状態がかなり異なり、日本に常在しない感染症や、日本より高い頻度で発生している感染症が報告されています。

海外旅行中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、注意すべきことを確認しましょう。

海外旅行前に注意すること

現地の感染症情報入手に心がけましょう。

予防接種歴を確認し、予防のために必要なワクチンがあれば接種しましょう。

ゆとりのある計画を立て、体調を整えておきましょう。

(参考)

海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省ウェブサイト)<外部リンク>

海外へ渡航される皆様へ!(厚生労働省検疫所FORTH)<外部リンク>

海外で注意しなければいけない感染症(厚生労働省検疫所FORTH)<外部リンク>

海外旅行中に気をつけたいこと

以下の感染経路によるものが代表的ですが、渡航先により注意が必要なことが異なりますので、十分確認しましょう。

むやみに湖や河川に入ることはやめましょう。(水中の病原体や寄生虫に感染する恐れがあります)

食べ物

  • 食事の前、トイレの後などこまめに手洗いを行う。
  • 生水は飲まない。
  • アイスクリーム、氷(ジュース、水割り)はさける。
  • 生野菜、カットフルーツはさける。
  • 魚介類、肉類は火の通ったものを食べる。

動物

  • 犬、猫、鳥、野生動物には手を出さない。
  • 万が一、滞在中に犬等に咬まれた場合には…
    1. すぐに傷口を石鹸と水で洗いましょう。
    2. 現地医療機関を受診し、傷の手当てと狂犬病のワクチン接種をうけましょう。
    3. 帰国時には検疫所(健康相談室)に申し出ましょう。

蚊・マダニ

  • 皮膚の露出の少ない服装を着用する。素足でのサンダル履きを避ける。
  • 防虫(虫よけ)スプレー、蚊取り線香等の使用する。

性交渉

  • ゆきずりの性交渉、不特定多数との性交渉を避ける。
  • 性交渉をもつときはコンドームを正しく使用する。

帰国後に注意すること(具合が悪くなったら...)

空港内のポスターなどをよくご覧になり、検疫所へ申し出が必要な場合は、空港等を出る前に必ず相談をしましょう。

帰国後に体調を崩した場合は、早急に医療機関を受診し、渡航先や滞在期間、飲食や活動状況などを必ず伝えましょう。その際には、旅行先や滞在期間、飲食状況、渡航先での職歴、家畜や動物との接触の有無等について、必ず申し出てください。

なお、呼吸器症状(咳やくしゃみ)がある場合は、必ずマスクをしましょう

特に注意してください

  • 中東呼吸器症候群(MERS)の発生国である中東地域に渡航歴のある方で、中東諸国においてラクダとの接触や未殺菌乳を喫食した場合などMERSに感染するリスクのある行動をとった方は、各空港等に配置された検疫ブースで検疫官にお申し出ください。なお、帰国後2週間以内に体調を崩した場合、直接医療機関を受診せずに保健所へ連絡してください。

参考

海外渡航者向け啓発ツール<外部リンク>(厚生労働省FORTH)​…蚊、ダニ、狂犬病、麻しんのポスター

海外感染症新着情報<外部リンク>(厚生労働省FORTH)…各国における最新感染症情報

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)