ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 郡山市子育てサイト > 目的別 > 相談窓口 > 安全のため自転車はヘルメット着用を

本文

安全のため自転車はヘルメット着用を

ページID:0114947 更新日:2024年6月28日更新 印刷ページ表示

安全のため自転車はヘルメット着用を(国民生活センター)

※マークの種類は、 JIS、SG、JCF、CE(ただしEN1078に限る)、CPSCなどがあります。

 

郡山市消費生活センターから、独立行政法人国民生活センター注意喚起情報をお知らせします。

安全のため自転車はヘルメット着用を

子ども・若者サポート情報204号PDF版(安全のため自転車はヘルメット着用を) [PDFファイル/178KB]

内容

ヘルメットをせずに自転車で走行していたところ、カギに付けていたキーホルダーが後車輪に入り込み、コントロールを失って停車中の自動車にぶつかった後、自転車ごと溝に転落した。
自力で保護者に連絡後、救急搬送された。左顔面に擦り傷あり。CTでは左眼窩底(ひだりがんかてい)ふきぬけ骨折があり、その日に入院した。
(当事者:18 歳)​​

ひとことアドバイス

  • ​2023年4月1日からすべての自転車利用者に、2023年7月1日から特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)の利用者に、ヘルメット着用が努力義務化されました。安全のため着用するよう努めましょう。
  • ヘルメットは、安全が確認されたJIS、SG、JCF、CE(ただしEN1078に限る)、CPSC等の規格等への適合を示すマークのあるものを使いましょう。頭の形は人によって異なります。実際にかぶって合っているかを確認するとよいでしょう。
  • 額が出すぎていたり、斜めにかぶったり、あごひもが緩かったりすると、頭部を保護できません。取扱説明書を読んで正しく着用しましょう。
  • 1歳未満の子どもにヘルメットを適切に着用させることは困難です。1歳未満の子どもを連れているときは、自転車以外の移動方法を検討しましょう。

詳しくは国民生活センターウェブサイトをご覧ください。

https://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support204.html<外部リンク>

 

国民生活センターのそのほかの見守り情報(高齢者・障がい者・子ども・若者のトラブル防止)は、こちらをご覧ください。​
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/index.html<外部リンク>

郡山市消費生活センターホームページ(郡山市ウェブサイト)は、こちらをご覧ください。
https://www.city.koriyama.lg.jp/site/shouhi/

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)