本文
郡山市産後ケア事業
令和4年度郡山市産後ケア事業チラシ [PDFファイル/237KB]郡山市では、産後のお母様とお子様のために、市内の医療機関等において宿泊または日帰りで母子のケアや授乳指導・育児相談等を受けることができる産後ケア事業を実施しています。
ご利用できる方
下記のいずれかに当てはまる、お母様と生後1年未満のお子様
- 郡山市に住民票がある方
- お母様の体調や育児などに不安がある方
- ご家族などからの援助が受けられない方
- 医療行為が必要でない方
利用中に体調不良となった場合は、医療機関への受診をお勧めします。
ご利用案内
ご利用できる施設
市内の委託医療機関等
詳細につきましては、郡山市産後ケア事業チラシ(裏) [PDFファイル/81KB]をご覧ください。
ご利用できる期間
- ショートステイ(宿泊)…原則7日間まで(1泊2日は2日間と数えます。)
- デイケア(日帰り)…原則7日間まで
ショートステイ、デイケアはそれぞれ7日間ずつご利用いただけます。
なお、施設の利用状況により、ご希望通りにご利用いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ケアの内容
利用中はお母様の心配事やお子様の体調に合わせ、下記のサービスを受けることができます。
- お母様の休養、健康状態チェック、乳房のケア
- お子様の健康状態、体重、栄養等のチェック
- 育児相談、授乳指導
利用料
食事代等の利用料については、各施設によって金額が異なりますので、郡山市産後ケア事業(裏) [PDFファイル/81KB]をご覧ください。
詳細につきましては、各施設やこども家庭支援課母子支援係までお問い合わせください。
生活保護世帯・非課税世帯の方は利用料が軽減される場合があります。詳細につきましては、母子支援係までお問合せください。
ご利用の際の持ち物
健康保険証、母子健康手帳、バスタオル、フェイスタオル等
お子様用
着替え一式、オムツ交換セット、調乳セット等、現在使用しているお子様に必要なもの
お母様用
室内履き、部屋着、下着、洗面用具、化粧品等、お母様に必要なもの
なお、各施設やケアの内容などにより必要物品が異なりますので、各施設へお問い合わせください。
申込み方法
以下の流れでお申し込みください。
- まず、利用を希望する施設へ直接問い合わせをし、ご予約をお取りください。(お申込みの前に必ず施設へお問い合わせください。)
- 郡山市へ利用申請(申込み)を行います。
利用申請の方法:オンライン申請<外部リンク>もしくは「産後ケア事業利用申請書」の提出が選べます。(令和4年4月1日からオンライン申請が可能となりました。)
産後ケア事業利用申請書[PDFファイル/88KB]の提出先は、こども家庭支援課母子支援係(ニコニコこども館2階)又は各施設となります。
チラシ
令和4年度郡山市産後ケア事業チラシ [PDFファイル/237KB]
オンライン申請一覧
- 産後ケア事業利用申請<外部リンク>
- 産後ケア事業利用変更申請<外部リンク>
- 産後ケア事業利用アンケート<外部リンク>
よくある質問
- 特定不妊治療費助成事業について教えてください。
- 乳幼児健診は郡山市で実施していますか?
- 現在妊娠中なのですが、郡山市ではどのようなサービスが受けられますか。
- 国民健康保険の出産育児一時金直接支払制度はどんな制度ですか。又利用するにはどうしたらいいですか。
- 母子健康手帳は、転入または転出の際に変更する必要がありますか?
- 母子健康手帳はどこでもらえますか?
- 妊婦健康診査受診票はどこの医療機関で利用できますか。
- 郡山市へ引っ越してきましたが、妊娠中の健診費用の助成はどうしたら受けられますか?
- 市外の医療機関などで妊婦健診を受診した場合でも、健診費用の助成は受けられますか?
- 夫婦で参加できる出産・育児についての教室はありますか。