ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 郡山市子育てサイト > 手続き > 手当・助成 > 郡山市生殖補助医療交通費支援事業

本文

郡山市生殖補助医療交通費支援事業

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0153239 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

事業内容

郡山市では遠方で生殖補助医療を受ける際の交通費を1回の治療において最大8回助成します。

助成を受ける際は申請が必要です。詳しくは下記をご覧ください。

対象者

 (1)と(2)のいずれにも該当する方

 (1)郡山市民で生殖補助医療(体外受精、顕微授精及び男性不妊治療(※1))を受けている方

 (※1)男性不妊治療とは、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術に限ります。

 (2)住所地から医療機関までおおむね60分以上の移動時間を要する方(※2)

 (※2)生殖補助医療を受ける医療機関まで、夫婦が選択した移動手段(タクシー、鉄道、バスその他の公共交通機関、自家用車等の移動手段で、地理又は気象条件、交通事情その他の事情を勘案した上で標準的な移動時間がおおむね60分以上を要すると市長が認めるもの

助成内容

生殖補助医療を受ける医療機関の所在地に応じて助成します。

助成金額

(1回の通院における助成金の額)×(通院回数(※3))

(※3)​令和7年4月1日以降のものであって、1回の治療につき8回まで

(1回の治療とは、採卵準備のための薬品投与の開始等から妊娠の確認等に至るまでの一連の過程をいう。)

 

【1回の通院における助成金の額】
医療機関所在地 金額
福島市 1,000円
会津若松市 1,000円
いわき市 2,000円
宮城県 3,000円
山形県 3,000円
新潟県 3,000円
茨木県 5,000円
栃木県 1,000円
東京都その他 6,000円

 

申請方法

オンライン申請、窓口、郵送で申請が可能です。

審査終了後に支給の可否を決定し、申請された方へ通知します。

後日、指定の口座に振込させて頂きます。

オンライン申請について

オンライン申請ができる方

 署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方

 

手続きの流れ

1 郡山市オンライン申請サービス<外部リンク>に接続 

2 利用者登録およびアプリ(スマートフォン、タブレット端末から申請する場合)をインストール

※パソコンから申請する場合には、公的個人認証サービスに対応したICカードリーダーが必要です。

3 申請フォームに必要な情報を入力。

4 アプリによるマイナンバーカードの電子署名(英数字6文字以上16文字以下の暗証番号の入力)

5 申請内容が確認され、登録されたメールアドレスにメールが届く。

※電子署名にはアプリのダウンロードが必要です。

Iphoneの場合<外部リンク>

Android端末の場合<外部リンク>

 

オンライン申請に必要なもの

1.マイナンバーカード(アプリを使用したスマートフォンでの読み取り)

2.受診日、治療を受けた者、治療内容を確認できる診療明細書等

3.〈事実婚の場合〉事実婚関係に関する申立書(第3号様式)と夫婦それぞれの戸籍謄本

 

必要書類

1.郡山市生殖補助医療交通費支援事業助成金支給申請書(第1号様式)

   申請書 [Excelファイル/20KB]

2.郡山市生殖補助医療通院状況確認書(第2号様式)

   通院状況確認書 [Excelファイル/16KB]

3.受診日、治療を受けた者、治療内容を確認できる診療明細書等

4.〈事実婚の場合〉事実婚関係に関する申立書(第3号様式)と夫婦それぞれの戸籍謄本

   申立書 [Wordファイル/27KB]

 

 

申請期限

1回の治療が終了した日から1年以内