ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 郡山市子育てサイト > 年齢別 > 妊娠・出産(生まれる前から0歳) > 郡山市ベビーファースト給付金(出産・子育て応援給付金)について

本文

郡山市ベビーファースト給付金(出産・子育て応援給付金)について

1 貧困をなくそう3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0066034 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

1.令和7年4月から「妊婦のための支援給付」が開始しました。

郡山市では、妊娠期から出産後の子育て期までの切れ目のない支援を行うため「伴走型相談支援」と経済支援である「郡山市ベビーファースト給付金」(出産・子育て応援給付金)を実施してきましたが、令和7年4月1日から「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」の施行により、「妊婦のための支援給付」が開始されました。

令和7年4月1日現在妊婦している方で、これから申請される方の給付金につきましては、「妊婦のための支援給付」の妊婦給付支援金が対象となりますので、「妊婦のための支援給付について」のページをご確認ください。

令和7年3月31日以前に出産された方の給付金につきましては、これまでの「郡山市ベビーファースト給付金(出産・子育て応援給付金)」が対象となります。

2.郡山市ベビーファースト給付金について(令和7年3月31以前に出産された方)

全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、市の保健師等による伴走型相談支援と併せて、郡山市ベビーファースト給付金として、「子育て応援給付金(5万円)」を支給します。

また、妊娠時の「出産応援給付金(5万円)」を災害その他申請予定者(妊婦)の責めに帰さないやむを得ない特別の事情があり、令和6年度までに申請していない場合は、子育て応援給付金と併せて申請してください。

対象者

令和7年3月31日以前に出生したお子さんの出生後に実施する訪問(こんにちは赤ちゃん訪問等)を受けた養育者

支給内容

「子育て応援給付金」として5万円の現金給付

申請方法

  1. 出生後に実施する訪問(出生後2か月頃に実施する「こんにちは赤ちゃん訪問」等)を受けます。
  2. 訪問後、申請書(訪問時にお渡しします。)を作成して、市へ郵送してください。
  3. 申請内容を審査後、養育者本人口座へ支給します。

申請期限

出生後4か月を経過する日までに申請が必要です。

なお、出産・子育て応援給付金は、特別な事情等があった場合でも、令和8年3月30日が最終の申請期限となります。

3.伴走型相談支援について

市の保健師等が、妊産婦・お子さんの養育者の方に寄り添いながら、訪問・面談等により支援を行う伴走型相談支援を実施して、妊産婦・お子さんの養育者の方の出産・子育てに関する不安の軽減を図ります。

実施時期

(1)妊娠届のとき(妊娠前期)

  • 妊娠届出時に、保健師等が面談します。
  • ニコニコサポートプランを作成して出産までの見通しを立てます。

(2)妊娠7~8か月の頃(妊娠後期)

  • 産前休暇を取得し始める時期でもあり、出産・子育てに関して、より具体的に考え始める時期です。
  • 妊娠7か月の頃に、アンケートを郵送しますので、ご返答ください。
  • アンケートを内容を確認後、面談希望がある方に、市の窓口等で、保健師等が面談します。

(3)出生後の訪問実施(助産師訪問・こんにちは赤ちゃん訪問等)

  • 育児に関する悩みや、疲れが出る時期です。
  • 訪問等により、保健師等が面談します。

4.申請書等様式

出産応援給付金申請書 [PDFファイル/258KB]

子育て応援給付金申請書 [PDFファイル/260KB]

委任状(出産応援給付金用) [PDFファイル/47KB]

委任状(子育て応援給付金用) [PDFファイル/47KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)