本文
認可保育所に関する証明書の請求はオンライン申請をご利用ください
オンライン申請のメリット
・自宅や外出先からでも時間を選ばず、認可保育施設の在所等に関する証明書の請求がインターネットを利用して行えます。
・申請は、マイナンバーカードを読み取れるパソコン又はスマートフォンなどから行うことができます。
・郵送受け取りの場合、市役所や金融機関に出向く必要がなくなります。
(通常の窓口申請の場合、保育課に2回来ていただく必要があります。)
請求できる証明書について
- 認可保育施設在所証明書
- 認可保育施設利用保留証明書
- 月額保育料証明書
- 納付済保育料証明書
※会社指定の様式に証明を希望される場合は、指定様式をデータ添付していただくか、窓口に直接ご持参ください。
※代理人・第三者からの申請はできませんのでご了承ください。
手数料・費用
各種証明書発行手数料と郵送代を合わせた金額を料金確定後にクレジット決済していただきます。
(Visa・Mastercard・Jcb・Dinersclub・Americanexpress)
【各種証明書】1通につき250円がかかります。
【郵送代】切手代110円がかかります。
請求の流れ
1 郡山市オンライン申請サービス<外部リンク>に接続
2 利用者登録およびアプリ(スマートフォン、タブレット端末から申請する場合)をインストール
※パソコンから申請する場合は、公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタが必要です。
3 申請フォームに必要な情報を入力
4 アプリによるマイナンバーカードの電子署名(英数字6文字以上16文字以下の暗証番号の入力)
5 請求内容が登録され、登録されたメールアドレスに証明発行手数料および郵送料の決済案内メールが届く
※証明書が出来上がり次第、決済案内メールが届きます。証明書の作成には1~2週間かかります。
※納付済保育料証明書は、納付状況により1か月程度かかる場合があります。
6 クレジットカード決済の完了後、普通郵便で証明書が到着(窓口受け取りも可能)
7詳しい登録・申請方法は下記のPDFファイルをご参照ください
その他
・在所や保留に関する証明については保育課保育認定係、保育料に関する証明については保育課保育料係までお問い合わせください。
・お支払いは、クレジットカード決済のみ(一括払いのみ)となります。
・入所申込していない月の保留証明書の発行はできません。
(発行できない例:5月申込をして、4月の保留証明書が欲しい場合。7月申込を空き希望しないにして、9月の保留証明書が欲しい場合。)
・年度をまたいでの保留証明書の発行はできません。
・育児休業延長や育児休業給付金の申請に必要な書類・手続きに関しては、提出先にご確認ください。
・納付済保育料証明書は、納付状況により1か月程度かかる場合があります。
・申請内容に不明な点がある場合、ご連絡させていただく場合があります。平日の日中に連絡が取れるようご協力をお願いいたします。