ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > こおりやま広域圏ポータルサイト > 主な取り組み > チャレンジ「新発想」研究塾 > こおりやま広域圏チャレンジ「新発想」研究塾2024

本文

こおりやま広域圏チャレンジ「新発想」研究塾2024

17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0114967 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

最終報告会開催!※終了しました

令和7(2025)年1月29日(水曜日)15時から、郡山市役所本庁舎2階 特別会議室にて報告会を開催しました。

 

各班プレゼン資料
テーマ プレゼン資料
1班 婚活×ライフデザイン支援事業 1班報告会プレゼン資料 [PDFファイル/2.91MB]
2班 廃校を活用した地域コミュニティの創出 2班報告会プレゼン資料 [PDFファイル/3.56MB]
3班 広域圏のマップを主にしたゲームアプリの構築 3班報告会プレゼン資料 [PDFファイル/6.59MB]

 

目的

住民ニーズを的確に捉え地域の魅力を高めた住民満足度の高いまちづくりを実現するため、住民生活を直視し、新しい発想のもと知恵と工夫を活かした実効性のある施策の調査研究を行うとともに、こおりやま広域圏の若手職員の政策形成能力の向上に資するため、当研究塾を設置しています。

内容

当研究塾は、こおりやま広域圏の若手職員が地域で抱える課題や全国の先進的な取り組みについて、自主的な調査・研究を行い、その成果・提案等をもとにこおりやま広域圏各市町村の担当部局において、実施に向け検討を行います。

今年度は、連携市町村から熱意ある若手職員15名が公募により集まりました。

郡山市2名、須賀川市1名、二本松市1名、田村市2名、本宮市1名、大玉村1名、鏡石町1名、天栄村1名、猪苗代町2名、玉川村1名、三春町1名、小野町1名

研究塾生

1班
班員 市町村名 所属
見越 美聡 郡山市 政策開発課
横山 大成 田村市 農林課
佐藤 亮平 大玉村 税務課
加藤 晴花 猪苗代町 総務課
佐久間 雄大 小野町 地域整備課
2班
班員 市町村名 所属
門澤 大 郡山市 安積行政センター
川口 華織 本宮市 財政課
相樂 幸太郎 鏡石町 都市建設課
物江 陽祐 天栄村 産業課
安部 嘉葵 猪苗代町 企画財務課
3班
班員 市町村名 所属
佐久間 雄也 須賀川市 農政課
塩田 大 二本松市 生活環境課
尾崎 花穂里 田村市 観光交流課
高久 雄生 玉川村 企画政策課
藤橋 凪沙 三春町 税務会計課

 

活動経過

開講式・オリエンテーション

2024年6月18日(火曜日)に、開講式・オリエンテーションを開催しました。

開講式には、こおりやま広域圏各市町村から参加する研究塾生が出席し、当研究塾の塾長である品川市長より激励を受けました。

開講式後のオリエンテーションでは、福島大学経済経営学類・地域デザイン科学研究科 藤原遥准教授に講義いただきました。また、事務局から年間スケジュール等の説明を行い、その後、グループワーク(班の顔合わせ・各自治体での課題の共有 等)を行いました。

市長講話

市長講話の様子

藤原准教授講義

藤原准教授による講義の様子

グループワーク

グループワークの様子

交流会

2024年9月6日(金曜日)に、昨年度塾生と今年度塾生の交流会を行いました。

交流会では今年度塾生による中間報告を行い、その後、班ごとや班を超えた今年度・昨年度塾生の交流を行いました。

昨年度塾生からは先進地視察や最終報告会に向けたアドバイス等をいただきました。

中間発表

班別交流

最終報告会

2025年1月29日(水曜日)に、郡山市役所本庁舎2階特別会議室で最終報告会を開催しました。

こおりやま広域圏市町村の職員の皆様や今回塾生の視察にご協力いただいた自治体・企業の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

当日の様子は、ページ上部のアーカイブ動画をご覧ください。

報告会の様子

集合写真

 

これまでの活動・提案内容

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)