本文
郡山市いのち支える行動計画により、自殺対策を推進しています。
郡山市いのち支える行動計画について
誰一人自殺に追い込まれることのないまち こおりやまを目指して
2016(平成28)年4月に自殺対策基本法が改正され、自殺が「社会の問題」として認識されるようになり、国をあげて自殺対策を総合的に推進した結果、自殺者数は減少傾向にありますが、依然として自ら命を絶ってしまう方が後を絶ちません。
このようなことから、子どもから高齢者までが、生涯を通じて生きるための総合的な支援に取り組むため、本市の自殺対策に関する基本計画として、2019(平成31)年3月に「郡山市いのち支える行動計画」を策定しました。
この計画の目指す姿は、「誰一人自殺に追い込まれることのないまち こおりやま」とし、今後、セーフコミュニティの分野別対策委員会の一つである「自殺予防対策委員会」をはじめ、地域活動団体、関係機関等や「Sdgs」の取り組み、こおりやま広域連携中枢都市圏との協働・連携等により自殺対策を推進します。
「郡山市いのち支える行動計画」2023(令和5)年度改訂
2019年に策定した計画について2023年度に改訂をしました。
郡山市いのち支える行動計画2023年度改訂 [PDFファイル/3.75MB]
「郡山市いのち支える行動計画」2019(令和元)年度策定
郡山市いのち支える行動計画2019 [PDFファイル/4.77MB]
「郡山市いのち支える行動計画」評価報告令和6(2024)年度評価
平成31(2019)年3月に策定し、令和6(2024)年3月に改訂した「郡山市いのち支える行動計画」に基づき進めた、令和6(2024)年度の各施策の実施状況・評価を報告します。
「郡山市いのち支える行動計画」令和6(2024)年度評価報告 [PDFファイル/2.09MB]
「郡山市いのち支える行動計画」 中間評価報告
2019(平成31)年3月に策定した「郡山市いのち支える行動計画」に基づき進めた、2019(令和元)年度~2022(令和4)年度中間評価の実施状況・評価を報告します。
「郡山市いのち支える行動計画」 中間評価報告 [PDFファイル/1.61MB]
第二次郡山市いのち支える行動計画(案)に係るパブリックコメント手続き(意見公募手続き)の実施について
第二次郡山市いのち支える行動計画(案)について意見を募集します。
1 目的
「自殺対策基本法」及び、「郡山市自殺対策基本条例」に基づき、「誰一人自殺に追い込まれることのないまち こおりやま」を目指すため、平成31(2019)年3月に「郡山市いのち支える行動計画」を策定し、令和4(2022)年10月に新たな自殺総合対策大綱が閣議決定されたことに伴い、「令和元(2019)年度から、令和4(2022)年度までの中間評価をもとに、2023(令和5)年度に「郡山市いのち支える行動計画」を改訂しました。「第一次郡山市いのち支える行動計画」の期間が終了することに伴い、令和7(2025)年度に「第二次郡山市いのち支える行動計画(案)」を策定します。
今回、素案がまとまったことから、「第二次郡山市いのち支える行動計画(案)」について、広く皆様からのご意見を募集します。
2 公表するもの
第二次郡山市いのち支える行動計画(案) [PDFファイル/2.69MB]
3 公表方法
(1)市ウエブサイトへの掲載
(2)保健・感染症課(担当課)及び市政情報センターでの閲覧・配布
(3)各行政センター、市民サービスセンター及び緑ケ丘市民サービスセンターでの閲覧
4 募集期間
令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月5日(月曜日)まで 郡山市政に関心があるすべての方どなたでも提案いただけます。
5 提案方法
(1)所定の様式又は任意の様式に、住所、氏名、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法により提案してください。なお、電話による受付はいたしませんので、ご了承ください。
・郡山市保健所保健・感染症課(保健所1階)へ持参
・郵送(令和8年1月5日(月曜日)必着)
〒963-8024 郡山市朝日二丁目15-1 郡山市保健所保健・感染症課宛て
・ファックス(024-934-2960)
・電子メール(hokenkansen-seish@city.koriyama.lg.jp)
・オンライン申請サービス<外部リンク><外部リンク><外部リンク>からも提出できます。
※令和7年12月1日(月曜日)から受付開始します。
(2)様式
6 意見等の取扱いについて
提案いただいた御意見に対する個別の回答は行いません。市の考え方を示し、別途公表します。ご提案いただいた御意見の集約結果公表に当たっては、意見の内容以外(住所・氏名等)は公表しません。





