本文
救急車・救急外来の適切な利用にご協力ください
患者の命を救うため、一刻を争う救急医療。
軽症者による救急車要請や救急外来の利用が増加し、救急医療の現場がひっ迫しています。
誰もが安心して救急医療を受診できるよう、救急車や救急外来の適切な利用にご協力ください。
救急医療関係者からのメッセージ
命を救うためにできる3つのこと
1 通常の診療時間内に医療機関を受診してください
症状が重くなる前に、通常の時間内に受診することが、救急外来や救急車の利用を減らすことにつながります。
「便利だから」などの理由で総合病院の救急外来を利用しないよう、ご協力ください。
2 救急電話相談をご利用ください
医療機関の受診や救急車の利用を迷った場合は、まずは電話相談を利用しましょう。
看護師などの専門家からアドバイスを受けることができます。
電話相談窓口名称 |
相談時間 |
相談対象 | 相談に対応する人 | 相談窓口電話番号 |
---|---|---|---|---|
福島県救急電話相談 |
24時間 |
15歳以上 | 看護師 |
(1)携帯電話、固定電話(プッシュ回線)から (2)固定電話(ダイヤル回線)、ひかり電話、IP電話などから |
福島県こども救急電話相談 |
午後7時~午前8時 | 15歳未満 | 医師・看護師・保健師 |
(1)携帯電話、固定電話(プッシュ回線)から (2)固定電話(ダイヤル回線)、ひかり電話、IP電話などから |
こどもの救急はウェブサイトでもご確認できます。
・ウェブサイト「こどもの救急」<外部リンク>
3 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
消防庁では、住民のみなさまが急な病気やけがをしたときに、医療機関を受診するタイミングや手段、利用できる医療機関及び受診手段の情報を提供し、緊急度に応じた必要な対応を支援するため、「Q助(きゅーすけ)」を提供していますのでご利用ください。
詳しくは下記リンク先又はチラシをご覧ください。
・総務省消防庁 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)<外部リンク>
4 軽症の場合は在宅当番医療機関や急病センターを利用してください
緊急時、比較的症状が軽い場合は「在宅当番医療機関」や「休日・夜間急病センター」を受診してください。
総合病院の救急外来は比較的症状が重い方向けですので、自身や家族の症状を確認してご利用下さい。
・郡山市休日・夜間急病センターのご案内
・休日・夜間の診療
・休日・夜間における医療機関のかかり方 [PDFファイル/184KB]
参考(郡山地方広域消防組合管内の救急の現状)
(1)救急出動件数と搬送人員の推移
2024年の救急出動件数は19,527件で過去最多の件数となりました。
また、2024年の救急出動件数に占める65歳以上の高齢者の割合は6割を超えています。
高齢化の進展により、今後も救急事案が増加していくことが推測されます。
(2)傷病程度別の搬送人員と割合
搬送人員の半数以上を軽症者が占めています。
軽症者は入院を必要としなかった方であり、結果として救急搬送の必要がなかった場合が多かったと考えられます。
(3)年齢区分別の傷病程度別搬送人員
搬送人員を年齢区分別にみると、年齢が低いほど「軽症」の割合が高いことが分かります。
(4)現場到着平均時間と病院収容平均時間の推移
新型コロナウイルス感染症の流行以降、増加傾向だった現場到着時間及び病院収容時間は
2023年と比較して短縮しましたが、コロナ前と比較すると以前時間がかかっています。
・出典:郡山地方広域消防組合ウェブサイト<外部リンク>