ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 郡山市子育てサイト > 目的別 > 保育所・幼稚園・こども園 > 令和8年4月1日付け郡山市認可保育施設入所申請について

本文

令和8年4月1日付け郡山市認可保育施設入所申請について

ページID:0007044 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

※令和7年度中(~​令和8年3月分まで)の入所申請については郡山市認可保育施設入所の案内​をご覧ください。​

 

このページでは郡山市認可保育施設の令和8年度4月入所申請についてご案内します。

令和8年4月入所について​

  • 令和8年4月入所の詳細については、「入所案内」をご確認ください。

  令和8年4月郡山市認可保育施設入所案内 [PDF:1.28MB]

申請書類の配布について

<配布開始> 令和7年10月1日(水曜日) ※ダウンロードも同様

<配布場所>​ 以下1~3のいずれかをご利用ください。

  1. 郡山市役所保育課(西庁舎3階)​
  2. 郡山市ウェブサイト(当ページ下部よりダウンロード)
  3. 市内各認可保育施設

<施設情報> 郡山市認可保育施設情報(認可保育所、認定こども園等)をご参照ください。

申請受付期間・申請方法

<申請受付期間> 11月4日(火曜日)~12月1日(月曜日)【保育課必着】

<申請方法>​以下1・2のいずれかの方法により申請してください。 

1.電子申請​:詳細については、下記のページを確認ください

 電子申請による保育所申請について

※控えのダウンロードを忘れずにしてください。

2.持参:申請受付期間中の平日8時30分~17時15分に保育課窓口の専用ボックスへ投函してください。

入所の決定は先着順ではありません。

※申請書類は認可保育施設でも配布していますが、申請は認可保育施設では出来ません。​

 

※1・2での申請が難しい場合は、郵送での申請が可能です。

(郵便切手の貼り忘れにご注意ください。角形2号封筒推奨。)

<宛先>963-8601 郡山市 保育課 保育認定係

予備受付について

<対象者>

  • 申込児童が令和7年11月1日以降に生まれた方
  • 令和7年11月1日~令和8年3月31日に本市へ転入される方

上記の方で、11月4日~12月1日の申請期間に申請ができなかった方は、下記予備受付期間に申請することで令和8年4月の入所選考へ参加できます。

<予備受付期間> 12月2日(火曜日)~12月15日(月曜日)【保育課必着】

<申請方法>​ 上記の申請方法と同じになります。

※入所の決定は先着順ではありません。

​​※申請書類は認可保育施設でも配布していますが、申請は認可保育施設では出来ません。

※令和7年11月1日以降に出生または転入し、かつ上記の予備受付期間の申請に間に合わない場合は、令和8年1月30日までに保育課保育認定係(024-924-3541)へご相談ください。

申請に必要な書類

  • 保育施設等利用申請書(指定様式)
  • 教育・保育給付認定申請書(指定様式)
  • 入所申請に関する確認票
  • 保育を必要とすることを証明するために必要な書類(下表参照)
  • 保育料の決定などに必要な書類(下表参照・対象者のみ)

※上記の各種指定様式のデータは、このページ下部の「ダウンロード」に掲載してあります。

保育を必要とすることを証明するために必要な書類

 保育を必要とすることを証明する書類は以下の通りです。

  • 入所希望児童と同居している父/母/65歳未満の祖父母のものがそれぞれ必要です。
  • 同居扱いとなる祖父母が、令和8年4月1日~令和9年3月31日の間に65歳になる場合(昭和36年4月~昭和37年3月生まれの方)、祖父母の書類の提出は不要です。
  • 住民票上は別の世帯でも、父母と祖父母の住所が同じ場合や、父母と祖父母が同じ家屋に居住している場合は「同居」扱いとなります。
  • 住民票上は同じ住所でも、父母と祖父母が同じ敷地内の別々の建物で暮らしている場合は、そのことが分かる書類(光熱水費の請求先や建物の名義人が別々だと分かるもの)の提出により別世帯として扱います。
  • 各種証明書や診断書等は、証明年月日が令和7年10月1日以降のものを受け付けます。​

申請書類等のダウンロード

全ての方が必要な書類(3種類)

1.保育施設等利用申請書 [PDF:885KB] 

             保育施設等利用申請書【記入例】 [PDF:856KB]

2.教育・保育給付認定申請書 [PDF:160KB]

             教育保育給付認定申請書【記入例】 [PDF:386KB]

3.入所申請に関する確認票 [PDF:771KB]

※1・2の書類は申請児童1人につき1枚必要です。

 2人きょうだいで申請する場合は、1・2の書類を2枚ずつ記入する必要があります。

保育を必要とすることを証明する書類

  • 就労中(育児休業中)の方

   就労証明書Excel版(様式と記載要領のセット) [Excel:71KB]

   就労証明書PDF版(様式のみ) [PDF:220KB]

   就労予定申立書 [PDF:657KB]

施設情報について

   郡山市認可保育施設地図・一覧 [PDF:631KB]

保育料の決定に必要な書類(対象者のみ)

以下の対象に当てはまる方は、該当する書類を提出してください。

[1]ひとり親(父子・母子)家庭の方

・未婚の場合→児童が記載された戸籍謄本一式

・離婚の場合→離婚日・児童が記載された戸籍謄本一式

[2]令和7年1月1日に海外に居住されていた父母

令和6年中の収入が分かる書類

 

・なお、保育料に関しては、保育料(利用者負担額)について​のページをご参照ください

 

その他

  • 3歳を迎えた年度末で小規模保育施設などを卒園する児童は、転園の入所選考の際に優先します。詳しくは郡山市認可保育施設情報(認可保育所、認定こども園等)のページをご参照ください。
  • 公立保育所のうち、桃見台保育所・針生保育所・鶴見坦保育所・御代田保育所は、令和11年度末(令和12年3月末)に廃止の予定です。詳細は下記ページをご確認ください。

  令和11年度末に廃止となる公立保育所の利用期間について

よくある質問​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)