本文
郡山市認可保育施設入所の案内
郡山市の認可保育施設入所申込
郡山市の認可保育施設入所申込みは、申込みをする時期によってページを分けています。
- このページでは、令和7年度(令和7年5月~令和8年3月)の申込みについてご案内します。
申込受付期間
希望入所日の4か月前~希望入所日の前月の5日(5日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その後の開庁日)
入所希望月 |
令和7年5月 |
令和7年6月 |
令和7年7月 |
令和7年8月 |
令和7年9月 |
令和7年10月 |
令和7年11月 |
令和7年12月 |
令和8年1月 |
令和8年2月 |
令和8年3月 |
申込開始 |
令和7年1月 |
令和7年2月 |
令和7年3月 |
令和7年4月 |
令和7年5月 |
令和7年6月 |
令和7年7月 |
令和7年8月 |
令和7年9月 |
令和7年10月 |
令和7年11月 |
申込締切日 |
令和7年4月7日 (月曜日) |
令和7年5月7日 (水曜日) |
令和7年6月5日 (木曜日) |
令和7年7月7日 (月曜日) |
令和7年8月5日 (火曜日) |
令和7年9月5日 (金曜日) |
令和7年10月6日 (月曜日) |
令和7年11月5日 (水曜日) |
令和7年12月5日 (金曜日) |
令和8年1月5日 (月曜日) |
令和8年1月5日 (月曜日) |
3月入所申込みの受付期間については、他の月と日程が異なりますのでご注意ください。
- 令和8年3月1日付け入所…令和8年1月5日(月曜日)まで
申込方法
下記のいずれかの方法によりお申込みください。
1.電子申請
保護者のマイナンバーカードとマイナポータルへの登録が必要です。マイナポータルはIC カードリーダライタまたは対応スマートフォンのいずれかを用いてログインできます。ご希望の方は、内閣府マイナポータルサイトを参照してください。
スマートフォンでの申請手順については、以下をご参照ください。
令和7年度(令和7年5月~令和8年3月)認可保育施設の電子申請の手順 [PDFファイル/1.41MB]
2.申請書類の持参
受付場所:第1希望の認可保育施設・保育課(西庁舎3階)
申込みに必要な書類
申込みをする際に提出していただく書類は以下のとおりです(下記よりダウンロード可能)
- 教育・保育給付認定申請書〔指定様式〕…申請児童1人につき1枚
- 保育施設等利用申請書〔指定様式〕…申請児童1人につき1枚
- 入所申し込みに関する確認票[指定様式]
- 保育を必要とすることを証明するために必要な書類(一覧表参照)
- 保育料の決定に必要な書類(下記参照、対象者のみ)
- 郡山市認可保育施設入所案内の内容を必ずご確認のうえでお申込みください。
- 申込み書類提出の際には、母子手帳、マイナンバー確認書類、及び本人確認書類をお持ちください。
- 書類の不足や不備などがあると、入所選考時の優先度に影響が出るほか、入所決定後の保育料額が最高額(7万円)になる場合があります。
申込み書類の配布場所
- 各認可保育施設
- 郡山市役所保育課(市役所西庁舎3階)
- 郡山市ウェブサイト(下記よりダウンロード可能)
認可保育施設の地図・連絡先などは『郡山市認可保育施設情報(認可保育所、認定こども園等)』のページをご参照ください。
保育を必要とすることを証明するために必要な書類(※現況確認でも同様の書類が必要です)
保育を必要とする理由 | 必要な書類 | |
---|---|---|
就労 | 会社勤務(採用予定) 産休・育休中 |
就労証明書〔指定様式〕 ※育児休業明けに入所を希望する場合は、育児休業取得期間が記載された就労証明書が必要 |
自営業 |
就労証明書〔指定様式〕+「確定申告書」の写し(青色も白色も2ページ目まで) ※令和7年1月以降に開業し確定申告をしていない場合は「開業届」「営業許可証」いずれかの写し |
|
農業 | ||
求職中 | 就労予定申立書〔指定様式〕 | |
妊娠中・出産 | 出産(予定)児童の母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日がわかる箇所) | |
保護者の疾病・障がいなど | 「保護者が児童を自宅保育できないこと」が明記された診断書、または障害者手帳の写し | |
同居親族の看護・介護 | 看護・介護を受ける人の診断書(原本)、障害者手帳、又は介護保険被保険者証の写し | |
就学など |
「在学証明書」、又は学生証と時間割それぞれの写し |
- 児童と同居している父母、65歳未満の祖父母のものが必要です(同住所の場合、世帯分離をしていても同じ家屋に居住している場合は「同居」扱いになります。)。ただし、令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に65歳になる祖父母(昭和35年4月1日から昭和36年3月31日生まれの方)の方のものは不要です。
- 各指定様式の書類と診断書等は、入所希望日から4か月以内のものが必要です。
- 提出書類をもとに、保育を必要とする状況を調査及び確認しますが、必要に応じて追加で書類を提出していただく場合があります。
- 保育を必要とする理由によりお子さんの保育施設でのお預かりの期間が異なります。
(例)求職中…入所から3か月間(就労認定となれば施設利用期間を延長することができます)
- 育児休業取得者は入所翌月の15日までに職場復帰することが入所の条件です。
申込みに必要な書類のダウンロードについて
認可保育施設入所案内、認可保育施設一覧、各申請書及び確認票、各証明書、申告書についてはダウンロードして使用することができます。
- 郡山市認可保育施設入所案内の内容を必ずご確認のうえでお申込みください。
- 各申請書、証明書の郵送での受付は行っておりません。
- 令和7年度郡山市認可保育施設入所案内 [PDFファイル/710KB]
- 入所申込書類提出後の流れについて [PDFファイル/109KB]
- 郡山市内認可保育施設一覧・地図 [PDFファイル/669KB]
- 教育・保育給付認定申請書 [PDFファイル/524KB]
- 教育・保育給付認定申請書記入例 [PDFファイル/318KB]
- 保育施設等利用申請書 [PDFファイル/885KB]
- 保育施設等利用申請書記入例 [PDFファイル/691KB]
- 郡山市認可保育施設入所申込みに関する確認票 [PDFファイル/104KB]
- 就労証明書
- 就労予定申立書 [PDFファイル/657KB]
保育料の決定などに必要な書類
以下の[1]~[3]に該当する方は必要な書類を提出してください。
必要書類が提出されるまで、保育料は年齢区分内の最高額で仮決定となります。
[1]ひとり親(父子・母子)家庭の方
戸籍謄本等、ひとり親であることがわかる書類
[2]令和6年1月1日に海外に居住されていた父母(4月~8月入所希望の方)
令和5年中の収入が分かる書類
[3]令和7年1月1日に海外に居住されていた父母(9月~3月入所希望の方)
令和6年中の収入が分かる書類
支給認定について
1.手続き
認可保育施設を利用する場合は支給認定を受ける必要があるため、入所申込み時に手続きし、後日認定証を交付します。
- 2号認定…満3歳以上で保育の必要性があり、認可保育施設などでの保育を希望する場合
- 3号認定…満3歳未満で保育の必要性があり、認可保育施設などでの保育を希望する場合
2.利用時間
保護者の就労時間に応じて、保育所の利用時間が区分されます。
- 保育標準時間(最長11時間)…フルタイム就労の場合
- 保育短時間(最長8時間)…パートタイム就労の場合
※パートタイム就労でも児童の送迎が難しい勤務体制などの場合は、保育標準時間を希望できます。
保育短時間の場合、開所時間の11時間まで延長保育の利用ができます。11時間を超える延長保育については郡山市認可保育施設情報(認可保育所、認定こども園等)をご覧ください。
施設の廃止について
公立保育所のうち、桃見台保育所・針生保育所・鶴見坦保育所・御代田保育所は、令和11年度末(令和12年3月末)に廃止の予定です。
医療的ケア児等の認可保育施設入所申込について
医療的ケア児等の認可保育施設申込については、以下のページをご参照ください。