本文
第一子保育料無料化・軽減事業
郡山市では、子育て世帯の負担軽減を図るため、認可外保育施設、認可保育施設等に在園する児童(世帯の第一子児童)の保育料の補助・軽減を行っています。
助成対象
世帯の第一子児童の保育料
- 兄姉がいる児童は対象外です。
- 延長保育料(預かり保育料)、バス代、行事代、教材費、実費徴収の給食費等は補助対象外です。
- 幼児教育・保育の無償化の対象となっている児童につきましては、補助対象外です。
助成対象者
郡山市内に居住し、第一子児童を監護する保護者
ただし、保護者が在園施設の保育料を滞納していない場合に限ります。
- 保護者…児童の父母をいい、父母の課税状況及び収入状況により同居の祖父母等も保護者となる場合があります。
区分 | 世帯の市町村民税所得割額 | 補助額・軽減額(月額) |
---|---|---|
認可外保育施設(事業所内保育施設も含む) | 所得割額48,600円未満 | 支払保育料の額 月額35,000円限度に補助 |
所得割額133,000円未満 | 支払保育料の額 月額5,000円限度に補助 |
|
認可保育施設、認定こども園等 | 所得割額48,600円未満 | 月額保育料を無料化 |
所得割額133,000円未満 | 月額保育料から5,000円軽減 |
- 認可外保育施設は補助金を交付(年1回、翌年4月以降)
- 認可保育施設等は月額保育料を軽減
世帯の市町村民税所得割額の算定では、住宅借入金等特別税額控除額、寄附金税額控除額、配当控除額、外国税額控除額などの適用はありません。
ご自分で市町村民税所得割額を確認したい場合には、「市町村民税所得割額の確認方法[PDFファイル/223KB]」をご参照ください。
申請手続き
認可外保育施設
[1]補助金交付申請書の提出
郡山市内の認可外保育施設へ第一子児童が在園されている場合は、在園施設から用紙を受け取り、補助金交付申請書に必要書類を添えて提出してください。
なお、令和4年4月以降に退園されている場合や郡山市外の認可外保育施設へ在園している場合は、ダウンロードファイルから用紙を出力して使用してください。
[2]申請結果の通知
補助金交付申請書を提出された保護者について、保育料の滞納状況を確認し、申請の結果を通知します。
提出期限
令和4年6月末日までに入園した児童
令和4年7月29日(金曜日)
令和4年7月から令和5年2月までに入園した児童
入園した月の末日
令和5年3月に入園した児童
令和5年3月3日(金曜日)
(注意)令和4年度の最終提出期限は、令和5年3月3日(金曜日)です。期限内にご提出ください。
認可保育施設
[1]軽減申請書の提出
入所後、在園施設から軽減申請書を受け取り、提出してください。
[2]軽減決定
軽減申請書を提出された保護者について、各月1日現在の保育料の滞納状況を確認し、軽減決定の結果を通知します。
軽減申請書の提出期限
入所した月の末日
その他
- 申請後に世帯状況が変わった場合(転出、結婚・離婚、祖父母との同居等)は、ご連絡が必要です。「異動報告書(2号様式)」をご提出ください。
- 年度毎の補助事業です。該当する世帯は毎年度、申請手続きが必要です。
ダウンロードファイル
認可外保育施設をご利用の方
令和4年度第一子保育料無料化・軽減事業についてのご案内書類
申請書類
変更関係書類
認可保育施設、認定こども園等をご利用の方
関連リンク
- 保育料の軽減や補助金情報
- 認可外保育施設情報
- 認可保育施設等情報