本文
赤ちゃんが生まれたら
赤ちゃんが生まれたときの手続きや支援等について、主なものをまとめました。
詳しくはそれぞれのリンク先をご確認ください。
出生届
生まれた日を含めて14日以内に届出が必要です。
低体重児出生届
生まれたときの体重が2,500グラム未満の場合に届出が必要です。
「母と子の健康のしおり」に届出用紙が綴られていますので、ご利用ください。
以下からダウンロードも可能です。
また、電子申請<外部リンク>による届出も可能です。必要事項を入力の上届出ください。
(郡山市オンライン申請サービスから申請が可能です。)
ウェルカム赤ちゃん事業
子育て世帯を応援し、未来を担う子ども達の健やかな成長を願い、新生児に記念品を贈ります。
国民健康保険加入と出産育児一時金
赤ちゃんが国民健康保険に加入するときは、14日以内に手続きを済まされるようお願いします。
また、国民健康保険に加入している方が出産した場合には、世帯主に対して、出産育児一時金を支給します。
直接支払制度を利用されなかった方は忘れずにご請求ください。
児童手当
出生により受給資格が生じた日の翌日から15日以内に申請してください。
申請が遅れると受給できない期間が生じる場合があります。
こども医療
18歳までの市民のカナにかかる医療費の一部を助成します。
子育て応援パスポート(ファミたんカード)
18歳までのお子さん一人につき1枚、子育て応援パスポート(ファミたんカード)を交付しています。
事業の趣旨に賛同する企業(協賛店舗等)で提示することにより、サービスを受けることができます。
予防接種・乳児健診
予防接種や乳児健診で必要な書類が、生後1か月頃に「すくすくセット」として送付されます。
「すくすくセット」には、予防接種で使用する接種券や、赤ちゃんの健診で使用する健診票などが綴られている「すくすく手帳」が入っています。
生後3か月頃を過ぎても届かない場合にはご連絡ください。
また、紛失した方や転入された方は、母子健康手帳を持参の上、下記窓口で交付を受けてください。
交付窓口
- ニコニコこども館(郡山市こども総合支援センター)3階 母子保健窓口
- 中央保健センター
- 南保健センター
- 北保健センター
- 西保健センター
- 定期予防接種について
- こどもの健診について
こんにちは赤ちゃん訪問
生後1か月半から4か月頃までのお子さんがいるご家庭に看護師等が訪問し、玄関先で子育てに役立つ情報提供などを行います。
助産師訪問(希望者のみ)
母乳や育児のことなどを相談されたい場合は、助産師による訪問を行っています。
希望する方は、「母と子の健康のしおり」や「すくすく手帳」に綴られている「助産師訪問連絡票」をニコニコこども館に提出してください。(郵送、ファックス、電話、ウェブ申込可)
産後ケア事業
産後1年未満のお母さんと赤ちゃんのために、市内の指定医療機関等において、宿泊(ショートステイ)や日帰り(デイケア)で助産師による授乳指導や育児相談などを行っています。
産後ヘルパー派遣事業
産後1年以内で、昼間の家事や育児をする方がいないお母さんをお手伝いするヘルパー(有料)を派遣します。
子育てのための相談会・教室
すくすく相談
お子さんの発育や発達等についての育児相談、母乳相談、離乳食や食事についての栄養相談、歯科相談を行います。(要予約)
ハローベビー~ハローベビー育児クラス~
生後4か月までの初めての赤ちゃんがいるご家族の方を対象に、子育てに関する講話、相談、情報交換などを行います。(要予約)
相談窓口
ニコニコサポート(子育て世代包括支援センター)
妊娠・出産・子育てに関する悩みを、助産師や保健師にお気軽にご相談ください。