本文
国保加入・脱退・記載内容変更に関する手続きについて
国保への届け出
届け出が遅れると、さかのぼって課税されたり、医療費を返還していただくことがありますので、該当する方はお早めに届け出をしてください。
国保加入の手続き
事由 | 必要なもの | その他 |
---|---|---|
転入 | なし(市民課での転入手続きで国保加入手続き完了) |
・個人番号を確認できるもの ※お持ちでない場合は窓口にお問合せください。 ・国民健康保険税の納付は口座振替をお願いしています。口座振替する口座の預貯金通帳と通帳届出印をご持参ください。 ※下記リンクよりパソコン・スマートフォンからも口座振替の申し込みができます。 |
他の健康保険を脱退 | 健康保険の資格喪失証明書 | |
生活保護を廃止した場合 | 保護廃止決定通知書 | |
子どもが生まれた場合 | なし |
(注意)世帯主又は同一世帯の家族が窓口に来た場合で、公的機関が発行した顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)をお持ちであれば、資格確認書を即日交付することができますが、それ以外の場合は、郵送により交付します。
※国保税に関する課税・更正の通知は、お手続きいただいた月の翌月中旬頃に発送いたします。ただし、新年度分に関するお手続きがあった場合につきましては、3~5月にお手続きいただいた場合でも、その年度の7月中旬頃に当初課税分として通知を発送いたします。
事業者の方へ
従業員等が退社により、健康保険から国民健康保険に移られる際は、健康保険の資格喪失証明書が必要になりますので、必ず退社される方へ交付ください。
様式については、国民健康保険課関係申請書等ダウンロードからダウンロードできます。
国保脱退の手続き
事由 | 必要なもの | その他 |
---|---|---|
転出 | 国民健康保険証または資格確認書(※) |
・個人番号を確認できるものをお持ちください。お持ちでない場合は窓口にお問合せください。 ・高齢受給者証を交付されている方は、併せてお持ちください。 (※)マイナ保険証を利用していて、有効な国民健康保険証や資格確認書をお持ちでない方は持参不要です。 |
他の健康保険に加入(※1) |
国保の保険証または資格確認書(※)、 他の健康保険に加入したことがわかる書類(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ等) |
|
生活保護を受給する場合 | 国民健康保険証または資格確認書(※)、保護開始決定通知書 | |
死亡 | 国民健康保険証または資格確認書(※) |
(※)他の健康保険に加入し国民健康保険を脱退するお手続きがオンライン申請にて対応が可能になりました。申請には勤務先から発行された保険証・資格確認書等の撮影データが必要になりますので、予めご用意ください。
※国保税に関する更正の通知は、お手続きいただいた月の翌月中旬頃に発送いたします。
国民健康保険脱退のオンライン申請はこちら<外部リンク>
その他の手続き
事由 | 必要なもの |
---|---|
住所・氏名・世帯等が変わったとき |
・保険証または資格確認書、高齢受給者証(交付されている場合) ※マイナ保険証を利用していて、有効な国民健康保険証や資格確認書をお持ちでない方については持参物不要です。 |
保険証・資格確認書(高齢受給者証)を発行されている方が証を紛失したとき |
・世帯主又は同一世帯の家族が窓口に来た場合で、公的機関が発行した顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)をお持ちであれば、資格確認書を即日交付することができますが、それ以外の場合は、郵送により交付します。 ・マイナ保険証の利用が確認できる方には、原則として資格確認書の再交付はできません。ただし、マイナ保険証利用登録のある方でも、要配慮者(介護・DV被害等で配慮が必要な方)や、マイナンバーカードを紛失された方、マイナンバーカードの更新のため一時的にマイナ保険証が利用できない方は資格確認書の発行申請ができますが、この申出は窓口のみでの受付となります。 |
修学のため子供が他の市町村に住所を定めるとき | ・国民健康保険証または資格確認書、在学証明書(学生証不可) |
資格確認書(高齢受給者証)再発行のオンライン申請はこちら<外部リンク>
※資格確認書の再発行はマイナ保険証利用登録のない方が対象となります。マイナ保険証利用登録のある方はマイナ保険証をお使いください。
就学中の被保険者特例(マル学)のオンライン申請はこちら<外部リンク>
※オンライン申請はマル学「該当」の届出のみ可能です。マル学「非該当」の届出は窓口での受付となりますのでご注意ください。
国民健康保険の手続きができる場所
手続きの内容 | 国民健康保険課 | 行政センター・連絡所 | 市民サービスセンター |
---|---|---|---|
国保加入の届出 | ◯ | ◯ | ◯ |
国保脱退の届出 | ◯ | ◯ | ◯ |
その他の届出 | ◯ | ◯ | △(※3) |
高額療養費の申請 | ◯ | ◯ | × |
高額療養費貸付の申請 | ◯ | × | × |
療養費の申請 | ◯ | ◯ | × |
海外療養費の申請 | ◯ | × | × |
限度額適用認定証等の申請 | ◯ | ◯ | × |
食事療養費の差額の申請 | ◯ | ◯ | × |
10割給付償還払いの申請 | ◯ | ◯ | × |
70歳以上差額の申請 | ◯ | ◯ | × |
葬祭費の申請 | ◯ | ◯ | ◯ |
出産一時金の申請 | ◯ | ◯ | ◯ |
特定疾病療養受療証の申請 | ◯ | ◯ | × |
交通事故などの第三者被害届 | ◯ | × | × |
その他の給付の申請 | ◯ | × | × |
(※3)市民サービスセンターでは、「その他の届出」のうち、資格確認書、高齢受給者証の再発行などの業務ができません。また、郡山市民サービスセンター(ビッグアイ)は月曜日を除く平日、土曜日、日曜日、祝日の午前10時から午後7時まで開所している行政窓口です。
郡山市民サービスセンターについての詳細はこちら
施設名 | 電話番号 | ファクス | 住所 |
---|---|---|---|
郡山市役所 | 024-924-2141 | 024-938-2880 | 郡山市朝日一丁目23番7号 |
郡山市民サービスセンター | 024-922-5544 | 024-935-8792 | 郡山市駅前二丁目11番1号(ビッグアイ6階) |
郡山市緑ヶ丘市民サービスセンター | 024-941-3711 | 024-941-1101 | 郡山市緑ヶ丘東三丁目1-21 |
富田行政センター | 024-951-7200 | 024-961-5394 | 郡山市町東三丁目84 |
大槻行政センター | 024-951-1510 | 024-952-5614 | 郡山市大槻町字中前田56-1 |
安積行政センター | 024-945-0331 | 024-945-0345 | 郡山市安積一丁目38 |
三穂田行政センター | 024-954-2111 | 024-953-2217 | 郡山市三穂田町富岡字鹿ノ崎11-1 |
逢瀬行政センター | 024-957-3000 | 024-957-3647 | 郡山市逢瀬町多田野字南原3 |
河内連絡所 | 024-957-3305 | 024-957-2841 | 郡山市逢瀬町河内字西荒井156 |
片平行政センター | 024-951-5080 | 024-952-5615 | 郡山市片平町字町南7-2 |
喜久田行政センター | 024-959-2003 | 024-959-3865 | 郡山市喜久田町堀之内字下河原1 |
日和田行政センター | 024-958-2111 | 024-958-5160 | 郡山市日和田町字広野入5-1 |
富久山行政センター | 024-932-6080 | 024-932-6300 | 郡山市富久山町福原字泉崎181-1 |
湖南行政センター | 024-983-2111 | 024-983-2462 | 郡山市湖南町福良字家老9381-2 |
月形連絡所 | 024-982-2112 | 024-982-2938 | 郡山市湖南町舟津字舟津852 |
熱海行政センター | 024-984-3101 | 024-984-3108 | 郡山市熱海町熱海二丁目15-1 |
田村行政センター | 024-955-3101 | 024-955-2374 | 郡山市田村町岩作字穂多礼72 |
高瀬連絡所 | 024-955-3115 | 024-955-3390 | 郡山市田村町上行合字宮耕地93-1 |
二瀬連絡所 | 024-975-2131 | 024-975-2100 | 郡山市田村町栃本字市殻4-2 |
西田行政センター | 024-972-2111 | 024-972-2229 | 郡山市西田町三町目字桜内259 |
中田行政センター | 024-973-2111 | 024-973-3340 | 郡山市中田町下枝字大平358 |