本文
「2022ナガサキへのメッセージ」
第2回写真・原爆パネル展を開催します
期間 | 令和5年2月1日(水曜日)~令和5年2月15日(水曜日) |
---|---|
会場 | 郡山市立中央公民館玄関ホール |
展示内容 |
|
研修の成果をまとめた報告書を作成しました
長崎での研修を通して、派遣団員それぞれが学んだことや感じたこと、平和への想いをまとめた報告書を作成しました。
報告書は、報告会やパネル展で配布したほか、総務法務課窓口(郡山市役所本庁舎2階)でも配布しています。
なお、部数には限りがありますのでご了承ください。
2022ナガサキへのメッセージ報告書 [PDFファイル/11.53MB]
第1回写真パネル展を開催しました
団員が長崎で感じた平和への思いを写真とメッセージで伝えるパネル展を開催しました。
日時 |
令和4年11月26日(土曜日)~令和4年12月9日(金曜日) なお、11月26日(土曜日)は、報告会開催に合わせて一般開放します。 |
---|---|
会場 | 郡山市役所本庁舎2階アートスペース |
展示内容 |
|
報告会を開催しました
被爆地である長崎での研修をとおして、派遣団員が学んだことや感じたこと、市民の皆様へ伝えたいことなど、研修の成果について発表を行いました。
また、被爆の体験を後世に語り継ぐために活動されている被爆体験伝承者の方に講話をいただきました。
日時 | 令和4年11月26日(土曜日)午後2時30分~午後4時40分 |
---|---|
会場 |
郡山市役所特別会議室(本庁舎2階) |
内容 |
|
平和を考える市民の集い実行委員会第2回会議が開催されました
令和4年11月10日(木曜日)に、平和を考える市民の集い実行委員会第2回会議が開催されました。会議では、今年度の事業経過・派遣研修の様子の報告、来年度の事業の方向性等について審議が行われ、承認されました。
長崎市で研修活動を行いました
令和4年8月7日(日曜日)から8月10日(水曜日)までの4日間、長崎市で研修活動を行いました。
【1日目】8月7日(日曜日)
出発式では、安積第二中学校 大平さんが、研修についての意気込みを発表しました。
長崎市に到着後、自らも被爆しながら献身的に被爆者の救護に当たった永井隆博士の記念館や住んでいた家(如己堂)、爆心地から約500mの距離にあった旧城山国民学校の校舎を見学し、原爆の脅威を学びました。
【2日目】8月8日(月曜日)
【午前】
平和案内人の方々の案内により、爆心地公園や原爆資料館を見学し、核兵器開発の歴史、原爆の恐ろしさ、人々の平和への思いについて学びました。
原爆資料館では、郡山市長から託された長崎市長あての「平和へのメッセージ」を長崎市へ届けました。
【午後】
全国の自治体から派遣された平和使節団の青少年と長崎の青少年が一緒に平和の尊さを学習する「青少年ピースフォーラム」に参加しました。被爆体験講話や平和学習、原爆資料館周辺のフィールドワークを行いました。
その後、平和公園で結団式で託された千羽鶴を奉納しました。
【3日目】8月9日(火曜日)
【午前】
原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念する長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列しました。会場は平和への祈りに包まれていました。
【午後】
前日に引き続き「青少年ピースフォーラム」に参加し、各グループで「戦争をなくすにはどうすればよいのか」などについて話し合いました。
その後、大浦天主堂やグラバー園を訪れ、長崎の歴史や文化に触れました。
【4日目】8月10日(水曜日)
唐人屋敷跡や出島で長崎の歴史について学習し、帰路につきました。
到着式では、御舘中学校 滝田さんが「私たちの行動は平和へのほんの一歩にすぎませんが、その歩みを止めることなく貢献していきたい」と、今後に向けて決意を述べました。
派遣団結団式を開催しました
派遣団員32名が決定し、令和4年7月27日(水曜日)に派遣団結団式を開催しました。
結団式では、派遣団員に団員証の交付が行われました。また、品川市長から田上長崎市長へあてた「平和へのメッセージ」と千羽鶴が付託されました。折り鶴は、平和推進事業写真・パネル展会場に折り紙を設置し、これまでにこの事業に参加した中学生と、パネル展に来場された市民の皆様に、平和への想いを込め折っていただいたものです。
結団式終了後、団員たちはオリエンテーションに臨みました。
令和4年度郡山市中学生長崎派遣事業派遣団員名簿 [PDFファイル/109KB]
郡山市中学生長崎派遣事業「2022ナガサキへのメッセージ」派遣団結団式次第 [PDFファイル/59KB]
結団式
オリエンテーション
平和を考える市民の集い実行委員会が開催されました
令和4年7月4日(月曜日)に、今年度第1回目の平和を考える市民の集い実行委員会会議が開催されました。会議では、今年度の事業計画や予算等について審議が行われ、中学生長崎派遣事業を中心とした事業の実施について承認されました。