本文
日本非核宣言自治体協議会に加盟しています
日本非核宣言自治体協議会は、非人道的核兵器の使用が、人類と地球の破滅をもたらすことにかんがみ、生命の尊厳を保ち、人間らしく生活できる真の平和実現に寄与するため、全国の自治体、さらには全世界のすべての自治体に核兵器廃絶、平和宣言を呼びかけるとともに、非核宣言を実施した自治体間の協力体制を確立することを目的としています。
核兵器廃絶都市を宣言している本市は、平成28年に日本非核宣言自治体協議会へ加盟しました。
日本非核宣言自治体協議会ウェブサイト<外部リンク>
「長崎アピール2018」について
平成30年11月16日から18日まで長崎市で開催された「第6回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」において、「長崎アピール2018」が採択されました。
これは、世界の全ての国に対し核兵器禁止条約の批准を要請するとともに、日本政府に対し核兵器依存の終了と核兵器禁止条約への署名などを要請するものです。
なお、集会の様子は下記よりご覧いただくことができます。
核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会ホームページ<外部リンク>
令和6年度親子記者事業の参加者募集について
日本非核宣言自治体協議会では、戦争の被害や平和の尊さを伝える次世代の平和の担い手を育成することを目的として、小学生とその保護者を記者として長崎へ招き、8月9日に開催される長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列し、平和のために活動する人々への取材などを行って「おやこ記者新聞」を発刊する親子記者事業を実施しています。
発刊された新聞は、協議会のホームページに掲載されるほか、被爆の実相や平和の尊さを発信するため全国の自治体に配布されます。
日時
令和6年8月8日(木曜日)~8月11日(日曜日・祝日)
場所
長崎市内(長崎原爆資料館など)
募集対象
郡山市内に在住する、参加日時点で小学4年生~小学6年生とその保護者(2名1組)
応募方法
以下実施要領を参照の上、以下申込書を日本非核宣言自治体協議会あて電子メールにより提出してください。電子メールによる提出ができない場合は、申込書を郵送により提出してください。
- 令和6年度親子記者事業実施要領・申込書 [PDFファイル/316KB]
- 日本非核宣言自治体協議会メールアドレス:info@nucfreejapan.com
その他
- 往復の交通費や宿泊費は日本非核宣言自治体協議会が負担します。
- 参加が決定した場合には、事前課題等があります。
- 日本非核宣言自治体協議会ホームページ(以下リンク)において、過去に発刊された「おやこ記者新聞」がご覧いただけます。
日本非核宣言自治体協議会親子記者事業ページ<外部リンク>
問合せ先
日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市役所平和推進課内)
- 住所:(〒852-8117)長崎市平野町7番8号長崎原爆資料館
- 電話:095-844-9923(直通)
- ファックス:095-846-5170
- メールアドレス:info@nucfreejapan.com