本文
郡山駅周辺の渋滞対策について
選ばれるまちへ
郡山駅は、福島県において重要な交通結節点であり、郡山駅の西側に位置する郡山駅西口ロータリーは、交通機関相互の円滑な乗り換え・乗り継ぎの役割を担う重要な施設です。市民はもとより市外からの利用者も多く、混雑の解消と安全の確保が、持続可能な地域交通網の形成に資する地域交通の活性化及び再生を推進するためにも重要です。
現状、郡山駅西口ロータリーは、送迎車両等により混雑が発生し、特に新幹線の発着時にはその傾向が顕著で、駅前大通りなどの渋滞の一つの要因となっております。
こうした状況を解消するために、地域全体の交通環境を俯瞰し、市民・交通事業者・地域関係者・学識者など、多様な主体が連携して整備を進める必要があり、また、多様な人々が集まる駅や駅周辺においては、限りあるスペースにおいて多様な機能が求められるとともに、デジタルテクノロジーの進展等、社会情勢の変化にも柔軟に対応していくことが必要となります。
そのため、今後、駅や駅周辺空間の再構築を図るに当たって、駅や周辺の施設を、それぞれ個別にとらえるのではなく、駅・駅前広場・周辺市街地を「駅まち空間」として一体的に捉え、多様な主体が「まちを良くする」視点をもって連携していくことが重要になります。
郡山市において、郡山駅整備の基礎となる駅まちデザイン基本構想策定と、渋滞対策としての郡山駅西口ロータリーの基本設計、それに付随して必要な交通量調査、交通量予測、交通社会実験を行い、段階的に整備していく予定です。
現状、郡山駅西口ロータリーは、送迎車両等により混雑が発生し、特に新幹線の発着時にはその傾向が顕著で、駅前大通りなどの渋滞の一つの要因となっております。
こうした状況を解消するために、地域全体の交通環境を俯瞰し、市民・交通事業者・地域関係者・学識者など、多様な主体が連携して整備を進める必要があり、また、多様な人々が集まる駅や駅周辺においては、限りあるスペースにおいて多様な機能が求められるとともに、デジタルテクノロジーの進展等、社会情勢の変化にも柔軟に対応していくことが必要となります。
そのため、今後、駅や駅周辺空間の再構築を図るに当たって、駅や周辺の施設を、それぞれ個別にとらえるのではなく、駅・駅前広場・周辺市街地を「駅まち空間」として一体的に捉え、多様な主体が「まちを良くする」視点をもって連携していくことが重要になります。
郡山市において、郡山駅整備の基礎となる駅まちデザイン基本構想策定と、渋滞対策としての郡山駅西口ロータリーの基本設計、それに付随して必要な交通量調査、交通量予測、交通社会実験を行い、段階的に整備していく予定です。
スケジュール
| 令和7年度 | 令和8年度 | 令和9年度 |
|---|---|---|
|
・駅まちデザイン基本構想 ・郡山駅西口ロータリー基本設計 ・交通量調査 ・交通量予測 ・交通社会実験 |
・駅まちデザイン基本計画策定 ・郡山駅西口ロータリー実施設計 ・交通量調査等(補足) |
・(対策施設)個別計画策定 ・郡山駅西口ロータリー改修工事 |
現在の郡山駅西口ロータリーの渋滞状況

(2) 交通社会実験を実施します
【目的】
駅前広場に新たに乗降場を設けることで混雑解消に一定の効果があると想定されますが、一方で駅前広場への交通需要をふまえると、乗降場の容量が圧倒的に不足することが想定されます。
短期的には駅前広場の改修などで対応することとなりますが、周辺駐車場の利用促進や西口に集中している交通需要の分散(東口などの利用)や利用の縮小(公共交通の利用)が必要となります。
このため、駐車場の距離と利用度合の関係性を確認することに加え、周辺駐車場の利用や東口への分散、公共交通への切り替えに関して、Web アンケート等の手法を用い利用者の意向を把握する目的で交通社会実験を実施します。
1 日 程:令和7年11月10日(月曜日)~令和7年11月30日(日曜日)
2 時 間:16時00分~21時00分
3 場 所:(1)郡山駅西口ロータリー (2)郡山駅西口駐車場(市営)
(3)郡山駅東口周辺の市道(別添位置図のとおり)
4 実施概要:臨時乗降場の設置、アンケート調査、車両滞在時間調査
駐車台数調査 等
駅前広場に新たに乗降場を設けることで混雑解消に一定の効果があると想定されますが、一方で駅前広場への交通需要をふまえると、乗降場の容量が圧倒的に不足することが想定されます。
短期的には駅前広場の改修などで対応することとなりますが、周辺駐車場の利用促進や西口に集中している交通需要の分散(東口などの利用)や利用の縮小(公共交通の利用)が必要となります。
このため、駐車場の距離と利用度合の関係性を確認することに加え、周辺駐車場の利用や東口への分散、公共交通への切り替えに関して、Web アンケート等の手法を用い利用者の意向を把握する目的で交通社会実験を実施します。
1 日 程:令和7年11月10日(月曜日)~令和7年11月30日(日曜日)
2 時 間:16時00分~21時00分
3 場 所:(1)郡山駅西口ロータリー (2)郡山駅西口駐車場(市営)
(3)郡山駅東口周辺の市道(別添位置図のとおり)
4 実施概要:臨時乗降場の設置、アンケート調査、車両滞在時間調査
駐車台数調査 等

交通社会実験概要

交通社会実験 Webアンケートについて
利用者の意向を把握するため、アンケート調査を実施します。
実施方法:アンケート案内(QRコード付き)を配布
実施日時:11月14日、11月21日、11月28日(金曜日)
16時00分から21時00分
配布場所:郡山駅西口駅前広場乗降場・臨時乗降場
※利用者の方は下記アンケート用紙中のQRコードから回答いただけます。
実施方法:アンケート案内(QRコード付き)を配布
実施日時:11月14日、11月21日、11月28日(金曜日)
16時00分から21時00分
配布場所:郡山駅西口駅前広場乗降場・臨時乗降場
※利用者の方は下記アンケート用紙中のQRコードから回答いただけます。


交通社会実験に関する問い合わせ
国際航業株式会社 (022)299-2717
(正)担当:伊藤 克広 (080)8032-0588
(副)担当:熊谷 孝之 (080)1650-5810
(副)担当:山崎 晴彦 (090)5447-2501
国際航業株式会社 (022)299-2717
(正)担当:伊藤 克広 (080)8032-0588
(副)担当:熊谷 孝之 (080)1650-5810
(副)担当:山崎 晴彦 (090)5447-2501
(1) 交通量調査を実施します
【目的】
交通量調査は、駅前周辺の混雑状況を把握することを目的とし、交通量が多く、渋滞が発生しやすい日の実施を想定しております。既存のデータやAIを活用しながら今後の対策に必要なデータを取得のため交通量調査を行います。
1 日 程:令和7年10月24日(金曜日)
2 時 間:午後4時~9時
3 場 所:別添のとおり
4 調査概要:人流調査(AI観測)
:自動車交通量調査(AI観測)
:渋滞長調査・車両滞在時間調査・駐車台数調査
交通量調査は、駅前周辺の混雑状況を把握することを目的とし、交通量が多く、渋滞が発生しやすい日の実施を想定しております。既存のデータやAIを活用しながら今後の対策に必要なデータを取得のため交通量調査を行います。
1 日 程:令和7年10月24日(金曜日)
2 時 間:午後4時~9時
3 場 所:別添のとおり
4 調査概要:人流調査(AI観測)
:自動車交通量調査(AI観測)
:渋滞長調査・車両滞在時間調査・駐車台数調査

お問い合わせ
【作業機関】
受注者:国際航業株式会社福島営業所
連絡先:(022)299-2717
(024)922-6881
発注者:郡山市建設構想部道路保全課
連絡先:(024)924-2301
※ご不明な点、お問い合わせは上記連絡先までご連絡ください。
受注者:国際航業株式会社福島営業所
連絡先:(022)299-2717
(024)922-6881
発注者:郡山市建設構想部道路保全課
連絡先:(024)924-2301
※ご不明な点、お問い合わせは上記連絡先までご連絡ください。































































