ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 行政センター > 西田行政センター > 西田町の地名の由来

本文

西田町の地名の由来

ページID:0006038 更新日:2021年12月2日更新 印刷ページ表示

昭和28年に公布された町村合併促進法の交付により誕生しました(当時:西田村)。
高野村と逢隈村は、昭和30年1月19日に合併促進協議会を結成、関係住民の公募により田村郡の西端に位置すること、また、郡内随一の米の産地であることから「西田村」に決定しました。

こぼれ話

平安時代初期、日本の歴史上最初の征夷大将軍に任ぜられた坂上田村麻呂にまつわる伝説が西田地区にはいくつか残されています。
例えば、「鬼生田(おにうだ)」の地名は、田村麻呂に追いつめられた鬼が田の中に鬼の子を捨てて逃げたので、村人が育てると、毎日庭先で大石と遊んだ。この石を鬼石と呼び、鬼の子が捨てられていたので、「鬼生田」の地名がついたという。
また、西田町高柴には、田村麻呂が建立した京都清水寺の僧延鎮の作った百個の木馬が本物の馬百匹に化し、苦戦していた田村麻呂を助けたという伝承を基に、それを模して高柴木馬いわゆる三春駒が作られるようになったともいわれています。

雪化粧の安達太良山と梅の花の写真

美しい安達太良山、梅、桜。
のどかな景色と卓越した技術が産み出す伝統工芸が自慢です!

個性的な伝統工芸の写真

よくある質問