本文
こおりやま歴史・文化遺産フォーラム
本市では、歴史・文化遺産を保全、整備活用し、情報発信するとともに将来へ継承するための拠点施設「郡山市歴史情報博物館」の整備を進めています。
市民の皆さんと一緒に考え、理解をさらに深めていくために「こおりやま歴史・文化遺産フォーラム」を開催しています。
実施予定
実施結果
令和6年度
開催日時 | 令和6年10月19日(土曜日) 10時00分~11時40分(開場9時30分) |
---|---|
会場 | 郡山市役所本庁舎2階 特別会議室 |
テーマ | 「世界遺産高野山と郡山市の歴史と未来~共に築く文化の継承~」 |
講師 | 木下 浩良 氏(高野山大学密教文化研究所 受託研究員) |
内容 |
「世界遺産高野山と郡山市の歴史と未来~共に築く文化の継承~」 今から1200年程前に弘法大師空海が開創し、2004年に世界遺産に登録された高野山と、郡山市の歴史と関りについて、高野山大学密教文化研究所の木下浩良先生にご講演いただきました。 |
参加状況 | 91名 |
チラシ | 令和6年度こおりやま歴史・文化遺産フォーラムチラシ [PDFファイル/1.22MB] |
令和5年度
開催日時 | 令和5年11月25日(土曜日) 13時30分~15時00分 (開場 12時30分) |
---|---|
会場 |
郡山市中央図書館 3階視聴覚ホール (郡山市麓山1丁目5-25) |
テーマ |
「みんな」で一緒に取り組む古写真資料のデジタル化 |
講師 |
橋本 雄太 氏(国立歴史民俗博物館 准教授) |
内容 |
(仮称)郡山市歴史情報・公文書館では、街なかのスナップ写真など、従来の歴史学の研究においてあまり注目されていなかった画像や映像資料に焦点を当て、地域の景観や風習などの情報を、デジタル化技術を用いて保存・活用することを想定しております。 今回のフォーラムでは、国立歴史民俗博物館の橋本雄太先生から、鹿児島県与論島の事例などについて紹介いただき、古写真の収集とデジタルデータの利活用の重要性についてご講演いただきます。 |
参加状況 | 37名 |
アンケート結果 | 令和5年度こおりやま歴史・文化遺産フォーラムアンケート集計結果 [PDFファイル/111KB] |
チラシ |
令和4年度
開催日時 | 令和5年2月23日(木・祝) 13時00分~16時40分 (開場 12時) |
---|---|
会場 | 郡山市立中央公民館多目的ホール(郡山市麓山一丁目8-4) |
内容 |
講演1 「低湿地遺跡と土器片からみた縄文景観」 (金沢大学古代文明・文化資源学研究所特任准教授 佐々木 由香 氏) 講演2 「新しい江戸時代がみえてくる NHK大河ドラマの制作を例に」 (東京学芸大学名誉教授・時代考証学会会長 大石 学 氏) |
参加者状況 | 市民100名 |
チラシ |
令和4年度こおりやま歴史・文化遺産フォーラム(チラシ) [PDFファイル/2.38MB] ※チラシ表面の申込期間につきまして、2月1日(月曜日)と記載しておりましたが、2月1日(水曜日)の誤りですので、修正いたしました。 |
令和3年度
開催日時 | 令和4年2月19日(土曜日) |
---|---|
会場 | 中央公民館 多目的ホール(郡山市麓山一丁目8-4) |
テーマ | こおりやまの中世史を考える-荒井猫田遺跡と安積伊東氏を中心として- |
参加者状況 | 市民110名 |
内容 |
講演 (公益財団法人郡山市文化・学び振興公社 文化財調査研究センター所長 垣内 和孝 氏) 「館」に注目した視点から、荒井猫田遺跡の特徴的な遺構や出土遺物、歴史的背景についてご紹介いただきました。 なお、当日は一部予定を変更し、垣内 和孝 氏の講演のみ実施しました。 ※コロナウイルス感染拡大防止対策として、座席の間引き、常時換気など実施し開催しました。
【Youtubeによる講演配信(後日収録)】 「安積氏の居所と名字」(郡山地方史研究会員 高橋 明 氏) 中世の安積郡を本拠とした一族の居所と名字の変遷についてお話しいただきました。 |
Youtube |
郡山市Youtubeチャンネルより、講演の様子を配信中です。ぜひご覧ください。 垣内氏 https://www.youtube.com/watch?v=71Iqdzwjmdw<外部リンク> 高橋氏 https://www.youtube.com/watch?v=Crqrzxdqopq<外部リンク> |
チラシ | 令和3年度こおりやま歴史・文化遺産フォーラムチラシ [PDFファイル/1.68MB] |
令和2年度
開催日時 | 令和3年1月24日(日曜日) |
---|---|
会場 | 中央公民館 多目的ホール(郡山市麓山一丁目8-4) |
テーマ | こおりやまの古代史を考える-古代安積郡・清水台遺跡を中心に- |
参加者状況 | 市民109名 |
内容 |
第一部 基調報告 2部構成で開催し、清水台遺跡の発掘調査成果による基調報告及び出土した瓦から当時の郡山の産業や交易について講演いただき、古代の郡山への理解を深めるとともに、市内出土瓦を展示し貴重な歴史資料の周知を図りました。 ※コロナウイルス感染拡大防止対策として第二部のオンライン対応、座席の間引き、常時換気など実施し開催。 |
チラシ | 令和2年度こおりやま歴史・文化遺産フォーラムチラシ[PDFファイル/1.14MB] |
令和元年度
第1回こおりやま歴史・文化遺産フォーラム
開催日時 | 令和元年9月6日(金曜日) |
---|---|
会場 | 郡山市役所本庁舎2階 特別会議室 |
講師 | 独立行政法人国立公文書館 館長 加藤丈夫 氏 |
テーマ | 時を貫く記録を守る~公文書管理の充実に向けた取組み~ |
参加者状況 | 市民(郷土史研究会等)、市職員 約120名 |
内容 | 国立公文書館所蔵の重要文化財「公文附属の図」の中に含まれている安積疏水関係資料を例に、公文書管理の意義について共通理解を図るとともに、保存と活用のあり方、体制整備の重要性についてお話しいただきました。 |
チラシ | 第1回こおりやま歴史・文化遺産フォーラムチラシ[PDFファイル/789KB] |
第2回こおりやま歴史・文化遺産フォーラム
開催日時 | 令和2年1月26日(日曜日) |
---|---|
会場 | 郡山市役所本庁舎2階 特別会議室 |
テーマ | 郡山地域の近世史を考える~守山藩・郡山宿を中心に~ |
参加者状況 | 市民(郷土史研究会等)、大学関係者等 約160名 |
内容 |
第一部 基調講演 2部構成で開催し、守山藩及び郡山宿に関する基調講演及び研究成果報告により、「郡山地域の近世史を考える」とともに「守山藩御用留帳」など、貴重な歴史資料の周知を図りました。※参考資料として郡山宿パンフレット配布。 |
チラシ | 第2回こおりやま歴史・文化遺産フォーラムチラシ[PDFファイル/1.3MB] |