ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策開発部 > 広聴広報課 > vol.88 安齋 由香理さん

本文

vol.88 安齋 由香理さん

ページID:0155148 更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

画像_安齋 由香理さん


外来カミキリムシの一種を国内で初めて確認し、その生態調査と環境被害防止に取り組む安齋 由香理(あんざい ゆかり)さん。活動への思いを伺いました。​

外来カミキリムシを見つける”目”を増やし、暮らしを守りたい

 2021年7月、樹木医として市内の街路樹点検をしていたら、見たことのない錆色のカミキリムシを見つけました。調べたら国内初確認の外来種だと分かり、和名を「サビイロクワカミキリ」と提唱しました。このカミキリムシは生木を食べ、樹木の枯れや倒木などを引き起こすので、後に樹木や生態系などへ悪影響を与える特定外来生物にも指定されました。こうした外来カミキリの国内拡大を防止するため、2年前に「外来カミキリバスターズ」を立ち上げ、昨年には「(一社)外来カミキリ対策室」として法人化しました。
 対策室では、被害樹の調査・処分、伐採イベントや外来カミキリの採集会などを行うほか、外来カミキリの認知度を上げるための広報にも力を入れています。サビイロクワカミキリは主に造林地や民家に多いイヌエンジュという樹木に寄生し、県内でも20市町村で見つかっていますが、まだまだ存在を知られていません。土地の所有者に調査や伐採の協力をお願いしても、初めは怪訝な顔をされることがほとんど。丁寧に説明して理解を得られた時は、毎回ほっとします。今は、伐木を食器などに加工して再利用するプロジェクトも進めています。伐木を無駄にしないことで、少しでも前向きに活動を受け入れてもらえたらうれしいですね。
 外来カミキリムシは確認当時は話題になりましたが、今も私たちの身近にいることを忘れないでほしいです。見つける“目”が増えれば、それだけ防除につながります。私たちの暮らしを守るためにも、みなさんの力を借りながら、今後も外来カミキリに立ち向かっていきたいです。

画像_採集会の様子
採集会では一日で112匹も見つかりました!​
画像_伐採イベントの様子
伐採イベントでは樹木内部の食害の様子を観察します

(広報こおりやま2025年8月号より。内容は当時のもの。)

関連リンク

外来カミキリバスターズ(一般社団法人外来カミキリ対策室)<外部リンク>

【過去のKORIYAMA Dreamerはこちら】