本文
郡山市特定事業主行動計画
郡山市特定事業主行動計画とは?
郡山市では、仕事と家庭の両立を図るため、平成21年5月に特定事業主行動計画を策定し、働きやすい職場環境づくりを推進してきました。
平成27年4月に「次世代育成支援対策推進法」が10年間延長されたことに伴い、前回の計画を踏まえたうえで、職員一人ひとりが当事者として参画し、より実効性のある計画の策定に向けて内容の見直しを行いました。
一方で、平成27年9月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」が施行となり、女性が活躍できる職場環境づくりも事業主として重要な責務となりました。
郡山市では、「次世代育成支援対策推進法」及び「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の双方の趣旨を踏まえた一体的な特定事業主行動計画をここに策定し、より良い職場環境の実現を図ります。
特定事業主計画の策定(平成28年4月)
特定事業主行動計画(後期計画)の策定(令和3年4月)
特定事業主行動計画(後期計画)の一部改訂(令和6年1月)
こども未来戦略方針(令和5年6月13日閣議決定)において、地方公務員に係る男性の育児休業取得率の政府目標が引き上げとなったことから、数値目標を上方修正しました。
【改定前】2025年度までに、育児休業を取得する男性職員の割合を30%以上にする。(策定当時の政府目標に準拠)
【改定後】2025年度までに、1週間以上の育児休業を取得する男性職員の割合を85%以上にする。(新たな政府目標に準拠)
- 特定事業主行動計画(後期計画)一部改訂 [PDFファイル/1.26MB][PDFファイル/463KB]
特定事業主行動計画(後期計画)の一部改訂(令和6年7月)
市立小中学校の県費負担教職員の数値目標(時間外勤務、男性教職員の育児休業取得率、男性教職員の育児参加のための休暇取得率)について、本計画の参考指標としていた福島県教育委員会の「女性教職員活躍推進プラン」の改訂及び 「教職員働き方改革アクションプラン」の新規策定に伴い、 市の計画の数値目標を上方修正しました。
職員向け研修を実施しました
令和6(2024)年8月に、職員を対象にした庁内研修(「仕事と育児の両立支援研修」及び「イクボス研修」)を実施しました。
職員が育児休業等を取得しやすい雰囲気を醸成するためには、子育て世代の職員の不安を解消するとともに、サポートする所属長や同僚職員の理解を一層深めていく必要があります。
当市では、共働き・共育てを定着させ、希望する全ての職員が、気兼ねなく、必要な期間、育児休業や各種休暇を取得できる職場環境を作るため、特に男性職員の育児休業の取得について、引き続き推進していきます。
育児休業を取得した男性職員の体験談
令和5年度に育児休業を取得した本市6名の男性職員の体験談を作成し、身近なロールモデルとして共有・公開することで、公務の円滑な引継ぎ方法や、周囲とのコミュニケーションの取り方など、育児休業を取得する流れが具体的にイメージできるようにしました。
体験談には、配属所属や役職、職種に関わらず、取得時期や引継ぎ方法を工夫したり、事前に同僚職員とワークシェアについて相談したりするなど、スムーズに育児休業を取得するためのヒントが多数含まれています。
今後も、希望する全ての職員が育児休業を取得でき、その後も仕事と子育てを無理なく両立しやすい職場環境づくりに努めていきます。
育児休業を取得した男性職員の体験談(令和5年度) [PDFファイル/3.96MB]
【過去】平成21年5月策定分
特定事業主行動計画(平成21年5月策定)[PDFファイル/99KB]
参考資料
- R2年女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報[PDFファイル/46KB]
- R3年女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報[PDFファイル/46KB]
- R4年女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報 [PDFファイル/37KB]
- R5年女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報 [PDFファイル/38KB]
- R5年職員の給与の男女の差異の情報 [PDFファイル/83KB]
- R6年女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報 [PDFファイル/53KB]
- R6年職員の給与の差異の情報 [PDFファイル/79KB]
年度 | 概要版 | 詳細版 |
---|---|---|
2022年度 | 概要版 [PDFファイル/291KB] | 詳細版 [PDFファイル/2.19MB] |
2023年度 | 概要版 [PDFファイル/319KB] | 詳細版 [PDFファイル/2.41MB] |