本文
市民ふれあいプラザ催事情報
令和7年12月
令和7年度 郡山市つながるアート展
|
主催者 |
郡山市障がい福祉課 |
|---|---|
|
開催場所 |
全展示室 |
|
開催日時 |
令和7年12月6日(土曜日)~令和7年12月7日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後5時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
郡山市役所 保健福祉部 障がい福祉課 |
|
展示品 |
絵画や習字、工作、写真、切り絵、手芸品、編み物、陶芸、工芸品等 障がいを持つ方々の創作した作品(約600点) |
|
展示品紹介 |
障がいを持つ方々の創作した作品を展示(約600点)。絵画や習字、工作、写真、切り絵、手芸品、編み物、陶芸、工芸品等、それぞれの個性あふれる作品に触れることで、来場者一人ひとりが障がいや障がい者への理解を深めるきっかけとなることを期待して開催する。 |
キッズガーデンアートコンクール
|
主催者 |
郡山農業青年会議所 |
|---|---|
|
開催場所 |
全展示室 |
|
開催日時 |
令和7年12月11日(木曜日)~令和7年12月14日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後7時まで ※ 最終日は午前10時から午後3時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
若手経営者の悩みを解決し、同じ考えを持つ者同士の力を結集し、意識感覚を高揚できる組織作りが必要との動きから、福島県内初の農業青年会議所として、昭和48年4月3日に発足しました。 市内の子どもたちの情操教育の一環として野菜苗を配布し、栽培体験をお手伝いする「キッズガーデン」を実施するほか、農業者を対象に農作物の栽培方法に関する知識と技術向上や、安定した農業経営を資することを目的とした勉強会を開催しています。 |
|
展示品 |
絵画 約950点、写真 5点 |
|
展示品紹介 |
子どもたちが園庭などで育てた野菜を絵や写真で表現しました!会場には子どもたちの描いた色鮮やかな野菜が実ります。ぜひご覧ください。 |
| その他 |
郡山農業青年会議所Webページ https://city.koriyama.lg.jp/soshiki/217/6716.html (外部リンク) |
第12回 かなSho Exhibition
|
主催者 |
春泉かな書道研究会 |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室1・2 |
|
開催日時 |
令和7年12月18日(木曜日)~令和7年12月21日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後6時まで ※ 最終日は午前10時から午後4時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
2年に1回の作品を見ていただいて、新しい作品作りにプラスしたい。 |
|
展示品 |
額、軸、巻子、パネル |
| 展示品紹介 |
小品額から大(2尺×6尺)額 パネル 全員の作品 軸 京都表具の雅な世界 |
福島県立安積高等学校写真部 写真展
|
主催者 |
福島県立安積高等学校写真部 |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室3 |
|
開催日時 |
令和7年12月20日(土曜日)~令和7年12月21日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後5時まで ※最終日は午前10時から午後4時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
1976年同窓会として発足し、平成元年(1989年)に部へ昇格しました。現在は3年生が引退し、19名(2年生13名、1年生6名)で活動しています。福島県高等学校総合文化祭写真部門で、令和6年まで26年連続入賞し、全国大会へと出品しています。この写真展は今年で49回目となります。 |
|
展示品 |
写真 50~60点 |
|
展示品紹介 |
日々の生活の中、あるいは学校行事等などで撮影した写真です。今年度福島県高等学校総合文化祭写真部門へ出品したものも含まれております。高校入学後に写真を始めた生徒も多く、まだまだ未熟な面もありますが、高校生の多感な感性を生かした作品となっております。写真部一年間の集大成ですので、どうぞご覧ください。 |
第60回 尚志高等学校 情報総合科 成果展
|
主催者 |
尚志高等学校 情報総合科 |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室2・3 |
|
開催日時 |
令和7年12月23日(火曜日)~令和7年12月27日(土曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後5時まで ※初日は午後2時から午後5時まで、最終日は午前10時から午後3時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
尚志高等学校情報総合科は新カリキュラムとなって3年目を迎えました。ビジネス分野、デザイン分野ともに幅広く学習した3年生39名による成果展です。 |
|
展示品 |
映像によるプレゼン発表、平面作品、立体作品 等 |
|
展示品紹介 |
○映像によるプレゼン発表 課題研究の成果をプレゼン発表した映像をご覧いただけます。 ○平面作品 「グラフィックデザイン」の編集デザイン、「絵画表現」のB2パネル作品など ○立体作品 課題研究による成果物など |
| その他 |
尚志高等学校公式ウェブサイト https://www.shoshi.ed.jp/highschool/ (外部リンク) 尚志高等学校公式インスタグラム https://www.instagram.com/shoshi_highschool/ (外部リンク) |
令和7年11月
第44回福島県高等学校総合文化祭書道展
|
主催者 |
福島県高等学校文化連盟 書道専門部 |
|---|---|
|
開催場所 |
全展示室 |
|
開催日時 |
令和7年11月14日(金曜日)~令和7年11月16日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後5時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
福島県の書道文化振興を目的として、県内在住の高校生の作品を展示し、芸術活動の振興を図るとともに、日頃の学習活動の成果を発表する展覧会としております。 |
|
展示品 |
書道作品(壁面)170点程度 |
|
展示品紹介 |
福島県内で書道を学んでいる高校生の作品を展示いたします。 大型の作品に挑戦し、さまざまな表現によって書かれた高校生の力作を是非ご高覧ください。 |
第18回靖枝会展
|
主催者 |
靖枝会 |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室1 |
|
開催日時 |
令和7年11月19日(水曜日)~令和7年11月23日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後5時まで ※初日は午後1時から午後5時まで、最終日は午前10時から午後4時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
趣味の集まり |
|
展示品 |
版画、日本画、水墨画、工作品 |
|
展示品紹介 |
身のまわりの題材、時には写生に出かけ、楽しみながら制作した作品達です。 |
「知ろう、乗ろう、磐越東線児童イラストコンテスト」作品展
|
主催者 |
田村市・三春町・小野町・郡山市 |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室2 |
|
開催日時 |
令和7年11月20日(木曜日)~令和7年11月23日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後7時まで ※22日(土曜日)23日(日曜日)は午前10時から午後5時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
磐越東線沿線の自治体で連携し、磐越東線の活性化に取り組んでいます。 |
|
展示品 |
絵画コンクール作品134点 |
|
展示品紹介 |
知ろう、乗ろう、磐越東線児童イラストコンテストの応募作品を展示します。 田村地域(田村市、三春町、小野町)の小学生の作品のほか、沿線自治体や県内外の小学生の応募作品を展示いたします。 みんなが見つけた磐越東線の魅力が描かれていますので、是非ご覧ください。 |
| その他 | https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/1/banntousen_illustration.html(外部リンク) |
手作りニット&バイアス編み作品展示会
|
主催者 |
公益財団法人日本手芸普及協会 福島第1リーダーズ |
|---|---|
|
開催場所 |
展示室3 |
|
開催日時 |
令和7年11月22日(土曜日)~令和7年11月23日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時00分から午後5時まで ※最終日は午前10時から午後4時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
昭和53年設立 現在は、編物指導者9名が展示会を開催しています。 |
|
展示品 |
一年間、先生方と生徒さんの製作した作品を展示します。 |
|
展示品紹介 |
ニット小物からウェアーまで数多く展示します。 お楽しみ無料講習会があり、仕上がった作品はお持ち帰りいただけます。 |
| その他 | 希望に応じて教室をご紹介致します。 |
展覧・展示会(第53回)
|
主催者 |
崟溪書会 |
|---|---|
|
開催場所 |
全展示室 |
|
開催日時 |
令和7年11月27日(木曜日)~令和7年11月30日(日曜日) |
|
開催時間 |
午前10時から午後6時まで ※最終日は午前10時から午後5時まで |
|
入場料 |
無料 |
|
主催者概要 |
崟溪書会は昭和34年初代会長長島溪嶺先生によって創設、平成元年20回展を開催、平成2年溪嶺先生没後、現2代目会長齊藤溪龍先生に引き継がれ、震災、コロナ感染流行の折、休み、今回で53回展を開催するに至る。 |
|
展示品 |
書作品90点(一般65点・学生25点) |
|
展示品紹介 |
児童から92才に到るまでの書作品を展示。楷・行・草・篆・隷・かな・近代詩等々あらゆる分野にわたり、各人各様の書風でバラエティに富む作品を展示予定しております。 |
次回は12月12日(金曜日)の更新を予定しています。
主催団体からいただいた情報をもとに掲載しています。
なお、次回更新日まで前月分の催事情報も掲載しています。































































